DPReviewに、2018年に開発が発表されていたツァイスのハイエンドコンパクト「ZX1」の予約受付が開始されたという情報が掲載されています。
・It's alive: Zeiss' Android-powered ZX1 camera is available to pre-order
- B&H Photo(北米のカメラ店)が、ツァイスZX1が6000ドルで予約注文が可能になり、近日中に発売予定であることを顧客に告知するメールを送信した。
ZX1は2018年9月に発表され、当時ツァイスは、35mm F2 Distagonと37.4MPセンサーを搭載した、このAndroidベースのフルサイズカメラの仕様を詳しく示していた。
Android搭載のカメラはこれが初めてではないが、ツァイスはAdobeと提携して、Lightroom CCを4.3型モニタ上で実行できるようにして差別化を図っていた。ツァイスの主張によると、ZX1は撮影、編集、共有がその場できるように設計されたカメラということだ。
ZX1は2019年初めに発売予定だったが、それは実現せず、2019年3月のインタビュー以来、ツァイスはこの件について沈黙していた。
ここしばらく全く音沙汰がなかったので、計画が中止されたのではないかという憶測を呼んでいたZX1ですが、どうやら発売に漕ぎ着けたようですね。
以前にZX1の価格は4200ドル前後という噂が流れて、ツァイスとしては意外に安くなるのではないかと期待されていましたが、実際は6000ドルということで、5000ドルのライカQ2よりも更に高価になりそうです。
YOSHI-P
確かにLeica Q2よりも高いですがフルサイズでの撮影、レタッチ、投稿すべてをこれ1台で完結できるというのは魅力的です。
感動は1秒でも早く共有したいですから…。
曽爾坊
さすがにいいデザインです。
ミック兄さん
Panasonic CM10を持っていますが
カメラ部分は大丈夫なのですがandroid部分のアップデート止まって
アプリが対応外になってしまい、使えなくなってしましました。
OS対応は5年位はして欲しいです。
ZX1は高価なのでサポートも力入れるのでしょうね。
android内蔵カメラは撮って・補正して・直ぐにアップロード出来るので
普段使いには滅茶苦茶便利なんですよ。
えまのん
Lightroom Classic ではなくCCってことは、ネットワーク接続必須だったりするんですね?
朔
あくまでOSのベースがAndroidであってカメラのみで完結したバージョンだといいんですがどうなんでしょうね?
手にとって触ってみたい。
tamo
よりスマホに近づいてきましたね。OSの安定度(長期サポート)では圧倒的にiOS系なので、AppleからセンサーSONY、レンズZEISSでiCameraとかで出ないかなあ。
zae
現像はタブレットの方が使いやすいし
35mmF2固定でどういう人が買うんだろうと思う
fjmky
センサーは古いやつなのか、AFはどうなのか。この価格なら最新のものになっていそうですが
もげ太
やっとですね。
しかし、無理にカメラ単体で完結させるよりスマホとの連携を強化してレタッチなどはそちらに任せた方が利便性が上がると思いますね。
電脳仙人
OSを動かすCPUは2年ぐらいで時代遅れになり、動かすアプリが年々大きなメモリが必要というか存在する前提で作られて重くなってゆく、日々進化するスマホの世界と、5年以上利用されるカメラの融合によるバランスの悪さしか想像できない。
撮影、編集、公開がワンストップで可能な便利さは理解できるが、4.3インチのモニタでそれを何十枚もの撮影で行うことの苦痛やレンズ交換できない画角の制限、等々。
あくまで個人的な感想ですが、6000ドルの価値を見出すユーザーがどれほどいるのか疑問ですね。
kaz
Lightroomとそれを使うための巨大モニターはいらないからもっと小型で安価なバージョンが欲しいなあ
もっと全高を抑えたらすごくいいデザインなのに・・
BigBoy
CP+で見たときは結構デカイ印象があった。lightloomの操作性とかどうなんだろうか。
カメラとスマホのWiFi接続とかもっとスマートに行くとスマホ編集で十分なんだけどなぁ。クラウドにすぐバックアップされるとか?
どりゃー
レンズ交換機にして交換レンズビジネスも展開できるようにすれば、継続性あるものにできる可能性がありますが一体型ではこの製品だけで終わってしまいそう。
でもチャレンジは称賛したい!
すがる
「5年使えれば十分」くらいに思える人が買うべきものでしょうね。
androidといいLightroomといい、時限性の要素が強いので、通常販売だけでなくリースという方法もあっていいように思えます。ツァイスとしても大いに実験的な試みだと思うので、その方がユーザーからフィードバックも得やすいでしょうし。。。
コシナファン
コシナツァイスでコシナさん中心に同様のモデルを作ってくれれば、性能はきっと本家を軽く越え、私になんとか手の届く価格になるかもしれませんね。
SONIC
こういうのが欲しかったけどコレジャナイ、という人はいそうです。
(私はその一人)
カメラを何と比較するかによると思いますが、ZX1のようなモデルを
欲しいと思っている人は、撮ってすぐWEBにUPというスマホの
スピード感と比較しています。
スマホと同じテンポで同じ作業をカメラでも行いたい。
そういう人にとっては、撮った画像をスマホに落として…というのは
遅すぎるわけです。なので、ZX1の方向性は支持できます。
ただ、UPする前にいちいちLightroomを使ってガチで編集したいかと
言われると、個人的にはもっと簡単にやりたいので、たぶん編集しない
と思います。それより、UPしたい先のレギュレーションに合わせて
適切に(見かけ上の画質を落とさないように)自動でリサイズしてくれた
ほうが嬉しいです。
要するに、WEBに即アップしたいなら無編集(もしくはプリセットから選ぶ)、
じっくり編集してからUPしたいならパソコンで、という使い分けで
いいのではないかと。
それであれば、大きなディスプレイのためにこれほど背を高くする
必要がなかったわけで、ちょっと盛り込み過ぎだったなーと思います。
(そして価格も高すぎ)