軒下デジカメ情報局に、ニコンの新型カメラ「Z 6II」「Z 7II」のリーク画像が掲載されています。
- ニコン「Z 6II」の製品画像。
- ニコン「Z 6II」「Z 7II」の画像を追加した。(※ここから下の画像は全てZ7 IIです)
- ニコンの新バッテリーグリップの画像。
明日の発表が予告されているZ6IIのリーク画像が出てきましたが、前面のロゴマークに「II」の文字がある以外は、ボタンやダイヤルの配置を含めて、デザインは現行のZ6とほとんど変わっていないようですね。モニタも今流行りのバリアングルではなく、Z6のチルト式を継承しているようです。
[追記] Z7 II の画像を追加しました。Z7 II はZ6 II と全く同じデザインですね。
[追記2] 新しいバッテリーグリップの画像を追加しました。新型にはシャッターボタンとダイヤルがありますね。
九内
外見変わったのはⅡが付いたのとカードスロットの蓋のサイズだけかな?
店員
自分のZ6とまったく同じで、コメントに困ります。
マイナーチェンジにしても変わらなすぎ。
タピオカ
筐体の変化を小さくすることで少しでもコストダウンしたいということでしょうね
どのメーカーも厳しい状況ですから、どこもそういう風になっていくのではと思います
ムッシュ
ファインダーの形が若干変わっている様ですね。
ニコン人
ペンタ部(?)の上面が少し面取りされて、ちょっとだけD6やD850のような雰囲気になりましたね。
デザインは暫くこのテイストなんでしょうか。
ま
変わったところといえば
・エンブレム
・ペンタ部の角張り
・カードスロットドア
・少し張り出した背面パネル
でしょうか。
p029
ペンタ部のフチ部分にD850のようなエッジがついてますね。初代はもっとコロンとしてます。それ以外はスロットの蓋が大きくなったくらいしか違いがわからないです。
それだけ初代のデザインが洗練されていたってことで、形状面での物足りなさは我慢できます。あとはソフトウェアの出来次第ですね。ぜひ、カスタムボタンの割り当て範囲は大幅に増えてたらいいなぁ〜
インペリアルインテリア
ペンタ部がシャープな形状になっています。不必要にデザインだけコロコロ変える必要もないでしょう、中身に期待です。
ホフマン
外見より中身がどのくらい変わっているかですね。
自分は外見に関しては今のままで全く問題ないので歓迎です。
先日出たエクステンショングリップも使えそうですし、家族にもバレなさそうですし。
あやのん
もっぱら「マイナーチェンジ」との噂ですが
そのわりには事前に発表を予告するなど大掛かり
なにか明らかになっていないサプライズがあるのでしょうか?
ニコンG
これはマイナーチェンジ決定ですね。価格が据え置きだとありがたいのですが…
M-KEY
金型を新調するくらいなら銘板を立てて欲しかったです。
あの形状が不評なのを認識していないのか意地になっているのか?
無闇に変える必要はありませんが、不人気ポイントの是正はすべきだと思います。
Nikon好き
「画像再生」のボタンが左肩にあるの、どーにかならないでしょうかね? SONYもCANONもオリンパスも大体右下にあって、片手で操作できるのに、Nikonだけ妙な場所にあってとても使い難い
ニコ
チルトか〜
バリアンならz7→z7Ⅱに無理して買い替えるかもなんだが
価格的サプライズがあれば(笑)
次バリアンにしてほしー
to
残念ながらデザインの改善は無いようですね。でも「新境地」と予告したからには噂のマイナーチェンジ程度のスペックでは終わらず、サプライズがあると期待しています。
オールフリー
Z7で使っているL型プレートや、純正グリップはそのまま使えそうですね。
Z7IIのほうが欲しいですが、1月になっちゃいますかね。
slumber
ボディサイズはほぼ据え置きなんですね…
もちろん好みはありますが、個人的には、ボディを大きくして背面や後ダイヤルの操作性を高めて欲しかったです。
SONY、Canonと比べてNikonはレンズのコスパが良いのが好きで検討していたのですが、ボディ操作系の完成度は、正直他社の方が上だと感じてしまいます。
shuu2
あまりにも変わらなすぎですね。
せめてボタンに照明が入るといいですね。
これだけ変わらないなら金型を起こす必要が無いので、中身が変わっても値段は据え置きでお願いしたいです。
まりん
Z 6/5とつかってきてるので操作系はこれで十分です
Z6ユーザ
もちろん好みはありますが、個人的には操作系についてはNikonのカメラが一番使いやすいですね。
電源含め、撮ることに関する部分は基本片手で完結できます。
Z6使っていて改善を望みたいのはAFまわりの向上と、カバーの素材変更くらいです。
z6待ち
うーん、、
まだ何とも言えないですが、、。
なんだか不安ですね。。
キットレンズも24-70f4で決まりそうですし。。(できれば24-105が良かった)
中身も見た目と同じであまり変わらないとかじゃなきゃいいのですが、、
yayaya
「頭」のデザインを何とかしてしてほしかったですね。残念です。
あとはAFの改善具合を見て買い替えるか考えます。
パッセンジャーシート
Z6と見た目変わりませんねぇ。やれスロットが2つだと大きさがどーだこーだと言ってた割にそのまま作れるのなら、最初からちゃんと出して欲しかった。。と思うユーザーはいるでしょう。。
マイナーチェンジですが、新規にZマウント買う方は魅力ありかも。
ウォルサム
初代Z7/Z6のときからずっと思っているのですが、一等地にあるにも関わらず、そんなに頻繁に使うとは思えないDISPボタンが鎮座しており、しかもボタンカスタマイズに対応していないのはどういう思想なのでしょうか。
また、明らかにα7シリーズを横目に見て決定されたサイズは果たして適切なものなのでしょうか。EOS R5はその「ほどほど」な大きさのおかげで取り回しとグリップ感のバランスが絶妙ですし、ある程度大きいことを許容して作られたS1/S1Rは操作性が卓越しています。
他社の後追いではなく、真に必要性に寄り添ったボディを展開して行かないと、ニコンの崖っぷちの状況は好転しないと思います。
麦酒男爵
露出補正ボタンの位置は変更なしのようですね。
Dシリーズの感覚ではかなり違和感のある位置なので、修正してほしかったのですが…。
D850のようなボタンイルミネーションが入れば、Z7IIは風景撮りのカメラとして文句ない気がします。
こう
変わらないってことは、バレずに入れ替えられるってことなのですよ
正直操作系は使いやすくてとてもいいですよ
AFの改善とラグの低減に期待
3Dトラッキングにどれだけ近づけるか…
ぺピン
Z6と同じケージが使えるので、デザインは変わらないほうがありがたいです。
それよりグリップのシボの耐久性が改善されているかが気になります。
ンコニ
ペンタ部のデザインをもう少し頑張って欲しいかな。
一眼レフ機はカッコいいのに…
α&ZD
ニコンはZレンズについて、ブリージングを抑制しており動画撮影に向いていると当初からアピールしてますが、バリアングルのボディは皆無なんですよね。。
どうもちぐはぐに感じます。
lk
間違え探しかな?
Fnボタン1つ増やしてほしかったですね。
レリーズのUSBはD850やキヤノンの様にネジ込み仕様にしてほしいですね。
L型アングル使用で奥で見えづらく、USBなら最低限裏表なしで、重さで抜ける事が多々あり撮影にならない事も多いのでやはりD850やD6と同じ正面仕様にしてほしいですね。価格的にもエントリー機ではないので移行組ならD850でしょうから形状互換性的にも良いと思います。
どもん
外観より中身で勝負、という感じですかね。
ニコン一眼レフの3Dトラッキング、グループエリアAFの水準に
どこまで肉薄できるのか興味あります。
一眼レフに対して80%くらいのレベルまで来ていたら、
動体撮影が大きな不満なく出来るのでは?と期待しつつ。
雇われ息子
頭のデザイン、とても不評ですね。
私は往年の8ミリカメラの名機「R10」に
似ていて好きなんですが。
デュアルスロットになるだけでも仕事用には
安心感があるので欲しいですが、価格次第ですね。
としべえ
Nikonは今後バッテリーグリップをバッテリー室内挿入式でいくのでしょうか!?
このタイプは出先で外したときにカメラバッグ内で重張るし、ボディの蓋は無くしやすいしタイムラプス中などに交換できないしと良いとこないですね。
HTK
従来タイプのニコンのバッテリーグリップだと、グリップ側の接点カバーを無くしがちですが、今回のZの新グリップのフォームも、これはこれでバッテリー室カバーなくしそうですね笑
α900の縦位置グリップカバーもよくどこか行って困った
ゆう
ダブルスロットがないのでキヤノンR6に気が向いていましたが、バリアンなのが悩みどころでした。
Z 6IIがチルトで出してくれたので、ニコンさんへふら〜っと傾きはじめました。
ken2
外観の違いは、ペンタ部にエッジが入ったくらいですね。他は全く同じ。内部を刷新することに注力し、外観の変更は最小限にしたという所でしょうか。これで、コストが幾分かでも抑えられるという事であれば悪くない選択だと思います。
問題は、中身がどれくらい良くなったか。素子の画素数同じであるという事ですが、その部分の進化は無いのか。AFがどれくらい改善されたのか。予想外のサプライズ、たとえば他社でもあるようなピクセルシフトの様な物を入れてくるとかがあれば面白いのですが。良い方に期待したいです。
ニコニコン
四葉ボタンは非搭載ですか。。。
これでAF性能ががR5,R6を上回っていれば購買意欲がそそられますが、それ以外変更がなければZ6で据え置きです。
simok
バッテリーグリップは、従来形式を踏襲して欲しかったですね。
おそらく基盤の制約?
内部にも電池が入るのに何故使わせない!? っと思います。
今回一回切りなら仕方無いですが。。。
新型が出てからのお楽しみですが、現行機はボタンのカスタムに制約があり過ぎます。
ただでさえボディ左側ボタンが無くてダイレクト操作が減っているのに、既存ボタンやダイアルへ割り当てられる機能が少な過ぎに感じていました。
新型に期待しています。
もちろん新ファームで現行機にも。
asanori
フィルムに始まり、D5、Z7と使っています。操作系はニコンは確立した気がします。ミラーレスになってもすんなり使えていて不満がありません。
スチル専門なので、ムービー系機能の拡充などは購入意欲は湧かないのですがピクセルシフトはついてれば嬉しかった機能です。パソコンが追いつかない気がしますが。
腕時計
ニコンの操作性が悪いと言ってる人が多いようですが、むしろ私は他社より圧倒的に優れていると思っていますけどね。なのでそれほどボディの変更は望んでいません。(どちらかと言うとカスタムの割り当てや水準器とかは直ったらいいなと思っていますが)
例えば画像再生と削除ボタンが左上にあるのはファインダーを見ながら操作する必要がない=背面液晶を見ながら使うボタンだからです。
撮ってすぐ確認したいならそういうモードがあります。
ファインダーを覗きながら操作するボタンはすべて右手に集約しており、ボタンもひとつずつ形も土手も押し込む角度も違います。ぜひそういう観点で他社と比べてみてください。
ノラ
ボディ形状は余裕を持って設計し、何世代か使えるほうが良いと思います。
Z6/Z7の様に基本設計が同じで用途別のボディが更に活きますから。
三脚に据える際にL字プレートを使っているのですが、流行っているだけあってさすがに便利です。
専用L字プレートならピンで位置決めができますから精度が良いです。
ですが高価ですのでボディ買い替えや買い足し毎に購入するのは結構な出費になります。
ボディを共通化させればこの問題が解消されるのですよ。
そもそもボディ形状なんて大きく性能に影響を与えるものではないのですから、ここにコストを割くのはどれほど意味があるのかと常々思っていました。
まる
操作性は私も腕時計さんと同意見で、「再生ボタンが左上にあるのが秀逸」とさえ思っているのですが、違う意見もあって、慣れの問題なのかな?
万人にあったボタン配置はなく、あとはどこまでカスタマイズが組み込めるか、でも自由度がありすぎるとどこに設定したかわからなくなり(苦笑)、なかなかうまくいかない感じもします。
キシリトール
私もボディは今のままでよく、デザインにも、特に不満は感じていません。
アルカスイス互換の純正グリップと組み合わせたいので、大きすぎると困るというのもあります。
ただ、ボタン・カスタマイズの柔軟性を高めてほしいなとは思いますね。
あとはスティックがあるので十字キーもいらないかな。
ken2
連投すみません。
新旧のZ7をマウントを揃えて画像を比較してみたら、厚みが随分違います。一見同じように見えるボディーですが、厚さは5mm以上違うのではないかと思います。
ダブルスロット化のためとEXPEEDを二つ積んだことによる基盤の大型化も関係しているかもしれません。放熱にベーパーチャンバーの様な物を採用したとすれば、わずかとはいえその厚みを逃がす必要がありますし。
いずれにせよ、中身の進化が楽しみです。
操作性についてのご意見もありますが、この形は一眼レフの時代からの試行錯誤を経たもので、ニコンを使ってきた人には慣れたものです。暗闇でも全く問題なく操作できます。各社の違いは、それそれ理由があるので、慣れるしかないと思います。
ちなみに私はニコンと昔ミノルタも使っていました。ですので、特にキヤノンになじめず、使いづらく感じます。でも、キヤノンが悪いからではなく、私が慣れていないというだけのことです。
D500追加
発表されましたね。
連続連写枚数にかかる情報は、無さそうですが。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
山の龍
Z7を使ってます 質実剛健のカメラと思ってます デザイン好きです
全体によく練られたカメラですね 使いやすいです デジカメはソニのコンパクトとニコンだけですが 中判を含め 国産のほとんどのフイルムカメラを使いました。
総合的に見て ニコンが好きだということになりました ニコンという会社の方針を
貫いてほしいと思います