Nikon Rumors に、ニコンのプロ用のミラーレスカメラ「Z9」のスペックに関する噂が掲載されています。
・First set of rumored Nikon Z9 mirrorless camera specifications
- 信頼できる情報筋からニコンZ9のスペックに関する情報を得た。
- Z9は2021年の秋の登場が予想されている。
- Z8の公式な計画はまだない。
- Z9のプロトタイプカメラのテストが、来年の東京オリンピックで行われるかもしれない。
- 新しいZ 400mm f/2.8 もオリンピックで登場すると噂されている。
- Z9は、D6のボディにR5の映像、α9 IIのAFとブラックアウトフリーEVFを組み合わせたものと言われている。
- センサーは46MP(以前は60MPセンサーが示唆されていた)
- 連写は20コマ/秒
- 動画は8K30p、4K120p/60p/30p
- 8K動画用に設計された新しいEXPEEDプロセッサー
- 改善されたAF(被写体認識AF)
- 2つのXQD/CFX typeBのカードスロット
- ISO64-25600、Hi1、Hi2
- 高解像度、ブラックアウトフリーEVF
- 新しいユーザーインターフェース(D6のような背面の2つ目の液晶はない)
- 新しいバッテリ:EN-EL18x
- Gbit LAN、USB-C、Wi-Fi、GPS
- 価格は6000-7000ドル。
- キヤノンやソニーも新しいミラーレスカメラのトップモデルを2021年に発表すると噂されている。ニコンの幹部は、D6と同等のプロ用Zマウント機の登場をこれまでに何度か認めている。
- もっとも困惑しているのは46MPと60MPのセンサーだ、これまでの全てのZ8/Z9の噂では、60MPセンサーとなっていた。おそらく、ニコンは60MPセンサーをZ8とD850後継機のためにキープしていて、D6と同クラスのモデルには46MPセンサーを採用するのかもしれない。
ついに、Zマウントのフラッグシップ機の情報が出てきましたね。Z9は46MPの高画素センサーと、8K動画、CFexpressのデュアルカードスロット、ブラックアウトフリーのEVFなどを備えた極めてハイスペックなプロ用機になりそうです。AFがどこまで進化するのか興味深いところです。
センサーに関しては、これまでは60MPと噂されていましたが、連写性能とのバランスをとって46MPを採用したのかもしれませんね。
[追記] Z9の画像はCGで、リーク画像ではないのでご注意ください。
Kenneth
本当にこの通り出てきてくれたら、
嬉しいなぁと思います。頑張って欲しいですね。
プロ用ハイエンドなので、なかなか手が届くようなものではなさそうですが、それでも技術面での遅れを取り戻せたアピールになるのなら、既存ユーザの安心感にも繋がるかなと。
キヤノン・SONYにはないアピールポイントがあると、更に良いですが…
被写体認識AFというのが、どれほどのものなのか気になりますね。
jp
楽しみではあるけど、上手くキヤノン、ソニーで満足出来てないユーザーにアピールできるか、、
ニコンなりの強みを武器に頑張ってほしい。
ニコニコン
D850ライクなデザインで、より優れたAF性能、操作性のカメラを期待しておりましたがプロ機が先に来そうな予感ですね。S1くらいの大きさになってもいいので、プロ機の機能も惜しみなく詰め込んだD850のような機種を期待しております。
未来うどん
D6と同等なら46MPで充分だと思う。
プロ機はZ9、高画素機はZ8で棲み分けた方がいい。
D850ですらファイルがパソコンのHDDを圧迫してタイヘン、もっとファイルサイズを小さくする研究もしてくれたらうれしい。
タケクマ
多分、キャノンもソニーも次期フラッグシップのカメラにはこれぐらいの
スペックになると思います。
これプラス画期的な技術が積まれているのか?楽しみです。
今回のスペック予想で一番期待したいのは、被写体認識AFです。
今まで、ミラーレスでのAFが今一歩の内容でしたので、期待します。
できれば、Z6,7IIもAFがアップしている事を希望してます。
日陰坂45
α9ⅡのAFとブラックアウトフリーEVFを組み合わせた・・・と有りますが、性能面って事ですよね。
でも、後発機種なので性能では超えてこないとキツいような気がします。
測距点の数やローライトAF性能は、R6が既に素晴らしい性能ですので、α9Ⅱのまんまですとアピール性は少ないんじゃないでしょうか。
デザイン的にはCG画像に近いモノで出てくるでしょうね。
R1もそうですが、その下のハイスペック機種の進化が凄まじいので、メーカー側も大変でしょうね。
数年後にはEOS-1とF4の時のような市場評価が出てくると思いますが、今回はかなり拮抗した評価になりそうですね。
4G15
画像が本物ではないのはわかりますが
やっぱりプロ機だけは正方形のカメラがいいです。
このサイズなら丸窓三つ葉ボタンつけても問題ないでしょうし
D6は見送ったのでこちらが一年以内にD6と同等の価格で出ることを願います。
きゃのんぼうず
小ささに拘らないで操作性重視で、長物レンズを装着した時のバランスのとれたボディであって欲しいです。
楽しみです。
to
現時点の他社のイイトコどりなのがリアルというか、逆に物足りないというか。大型ボディの物量を生かした+αに期待したいですね。
画素数については8Kまでカバーできる4000万画素がいずれ中級機以上のスタンダードになると思います。
ふく
AFがどの程度進化するのか?そこがまず注目でしょうか。
ソニーとキヤノンにAF性能で水をあけられているように感じるのでプロ機を出すとなれば最低でも並ぶ、
ライバルの進化を考えると超えて来ないと厳しい結果が待っているかもしれません。
各社からプロ機が出てくると競争が激しくなるのは間違いないので一気にプロ市場もミラーレスにシフトしていきそうですね。
N
Zマウントのレンズはどれも意欲的ですし、今はカメラの方が見劣りするくらいなので、このフラッグシップとD850系の高画素モデルが出るのは大歓迎です。
メディアもデュアルCFexpressなど妥協しない姿勢はニコンらしくていいですね。
ただ46MPにすることで高感度性能が落ちるようであれば、フラッグシップらしさに欠けるので、いっそ割り切って24MP以下に抑えてもいい気もします。
ろくろう
新規プロセッサーになるので動画性能やAFには期待してます
ブラックアウトフリーということは積層センサーになるんですかね?
梨園
>いっそ割り切って24MP以下に抑えてもいい気もします。
N様 sonyがもう24MPのセンサーを作らなくなるという噂がありますのでその影響ではないでしょうか。
ももどん
やっとプロ機でオールラウンドで使えそうなカメラが出そうですね。D6だとちょっと画素が足りないのでNikonさん期待しています。D6が4500万画くらいで出てくれれば充分良かったのですが。
インセクタートシ
フラグシップ機の性能が下位機にも反映される部分あると思うので参考になります。今後Z8や来週噂のZ6Ⅱ・Z7Ⅱの発表も注目ですね。8Kはともかく4K120pは歓迎です。
他社に比べ目新しい機能は見られないけど、気になるのはAF性能と動画機能、高感度耐性ですかね。
感度に関してはキヤノンR5の常用ISO感度は静止画が100-51200、動画が100-25600となってるので、おそらく同じような感じになるのかな?
ニコンミラーレスの仕様が見えてき始めたので、来週のZ6Ⅱ・Z7Ⅱ発表内容を見て、ミラーレス機をニコンのままか、それとも他社か考えようと思ってます。
ホフマン
これが本当ならSONY、Canonに優るとも劣らない機種になりそうですね。
ただその一方で、来週発表されるz6Ⅱ、z7ⅡではR5、R6の性能に並ばないと、このスペックを達成するのは難しいのではないでしょうか?
ken2
AFにおいてF一桁機に匹敵、いや凌駕する性能を実現できれば素晴らしい事です。むしろそれくらいでないと、先行他社に伍する事さえ難しいでしょう。
像面位相差AFをニコン1で世界で初めて持ち込み、一眼レフで動画を世界で最初に持ち込んだのもニコンですが、いずれも他社にお株を奪われている状態です。
中途半端なギミックではなく、アッと驚くような何かを採用するくらいの意気込みが無いと、生き残りは難しいかもしれません。
ニコンしか持ってない私には、ぜひとも頑張ってもらいたいという祈るような気持ちです。
ニコンは、最先端の技術をまずフラッグシップに載せてから下へ卸してゆく傾向がありますので、普及機への波及効果も含めて、尽力してほしいです。
まる
ミラーレス機の動体AFについて、ニコンは一眼レフにはかなわないとのスタンスを変える様子はいまのところなく、実際そうではあったのですが、いまやR5やR6の登場で一眼レフに迫り追い抜こうとするキヤノンに置いて行かれてる感じを受けています。ニコ1の像面位相差で張り切っていた意気込みを復活させて欲しいです。
それ以外は、スタイルは好みこそあれ、使っていることを意識させない信頼性と当然カバーされる性能があれば選択肢にします。
なかやん
レンズでは健闘しているものの、ボディではキヤノン、ソニーに水を開けられ、後塵を拝しているニコンとしては、起死回生の一打が欲しいところです。まもなく発表のZ6Ⅱ、Z7Ⅱかこの機種がそうあって欲しいですね。それにしてもCG画像は、なかなか格好よくまとまっていますね、このまま発売されてもいけそうです。あと、ネーミングは、やはりZ9なのでしょうか。9ナンバーはミノルタ以来のソニーのハイエンド機を連想してしまうので、ニコンのプロ機はここはひとつ往年のニコンSPへのオマージュを込めて、ZPとしたらどうかなと思います。
ニコンG
Z 8を飛ばしてZ 9ですか。キヤノンEOS R5のスペックによく似ていますね。異なるのはCFexpress Type Bのダブルスロットぐらいですね。Z 400mmF2.8が出るなら、D6を置き換えることになりますね。AFの性能次第のところはありますが。
シェリー
D6クラスのカメラに46MPもの画素数は必要無いかと思いますが、どんなものになるのかとにかく発表が楽しみです!
電脳仙人
D一桁機と比べると46MPは多過ぎでは?高感度と連写とかプロ機と呼べるレベルまで作り込めるのか心配になります。
上面発酵
もうそろそろ画像フォーマットも JPEG 以外の、JPEG XR なり HEIF なり、より階調 bit 数の多い規格の採用を検討して欲しい。
あやのん
プロ用機は高スペックより安定したスペックとして、46MPで十分でしょう
ただそうなると高画機のZ7Ⅱが現行と同じ45MPだと立場が無くなってしまうので
Z7Ⅱは60~80MPになってもらわないと
(Z7系が高画素機なので、その上の高画素機Z8?は出ないと考えています)
キヨシ
Z9はマルチ機なのでは?高画素なのはいいのですが、8Kがコンシュマーで必要になるのはもっと先だと思います。
スチルの本命はZ1になるのだと思ってます。
いまだにカメラの画素数に対してPCの方が追いついて行かないと言うかカメラとPCセット販売がいいのでは?
kofuji
ミラーレスは一眼レフとは違ってクロップと相性がいいので、プロスポーツを撮影するこれからのプロ機は高画素機がいいと思います。
400mmの単焦点レンズをコントロールリングで400mmから600mmの間でクロップ倍率を変えることができれば撮影の自由度があがるし、複数のレンズを持たなくてもよくなるので撮影機材の軽量化に貢献します。もっともメーカーとしてはレンズの売り上げが減るので歓迎できない可能性はありますが、一方でレンズ開発コストを下げるメリットもありますね。
これからはZ7系高画素機は6000万画素、プロ機は4000万画素、Z6系スタンダード機は3000万画素、Z5系ベーシック機・Z3系コンパクト機は2400万画素がいいのでは。
X1500
8K@30pや4K@120P対応は良いことですが、オーバーヒート対策は入念にして欲しいです。
のくと
「NIKKOR Z 400mm f/2.8 S」(仮称)は当然「Z TELECONVERTER」の1.4xや2.0xに対応するでしょうから、わずかな画質劣化での800mm f/5.6相当の撮影が期待できますね。
お
Z9とZ8の予想が混ざっている感じがします。
Z9はおそらく報道・スポーツのプロ用なので、扱い上こんなに画素数は要りません。
3,000万画素以下で十分でしょう。高感度特性も犠牲になりますし。