LensTipに、シグマのEマウント/Lマウント用の望遠マクロ「105mm F2.8 DG DN MACRO Art」のレビューが掲載されています。
・Sigma A 105 mm f/2.8 DG DN Macro
- フォーカスリングはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、適切な重さがあり、非常に滑らかに回転する。最短から無限遠までの回転角は少なくとも270度はあり、高精度なピント合わせができる。フォーカシングで前玉は動かない。
- 中央の解像力は、開放でこれまでの最高記録に近い78.3lpmmに達しており、F4に絞ると80.4lpmmとこれまでの最高記録を完全に上回っている(良像の基準値は39~41lpmm)。この結果には、ただ称賛あるのみだ。
- 隅の解像力は開放で50lpmmを超える値で、基準値を大幅に上回っている。絞ると60lpmmに近い値になり、非常に優秀だ。これ以上の性能を期待するのはばかげたことだろう。ソニーFE90mm F2.8 Macroは、画面全域で全ての絞り値でシグマに劣っている。
- 軸上色収差は非常によく補正されていて、絞らなくてもボケにはほとんど色は付かない。
- 倍率色収差は絞り値による変化が少なく、0.02%前後の非常に小さい値を維持しており、実写での影響はないだろう。ソニー90mm F2.8は0.07~0.09%で、シグマはここでもソニーに優っている。
- 球面収差の補正に問題はなく、フォーカスシフトは見られない。
- 歪曲は0.99%の糸巻き型で、問題のない値だ。
- コマ収差は非常によく補正されており、中央と隅、F2.8とF4の光点のサンプルを比べても違いはわからない。これは称賛に値する。
- 非点収差は2.9%の非常に低いレベルで、全く文句はない。
- ボケはとても素晴らしい。玉ボケはとても均一だが、絞ると明るい輪郭が目立つのが唯一気になる点だ。隅の口径食は2段絞っても解消しない。
- 周辺光量落ちは開放で36%(-1.28EV)で目には見えるが、ソニーFEレンズは-2~-3EVの値のことが多いので、シグマの性能はそれほど悪くない。ソニーの90mm F2.8は53%だったことを思い出して欲しい。
- 逆光耐性は理想的とは言えないが、レンズ構成が複雑なことを考えると、良く抑えられている。太陽が画面の隅に近い位置にある場合のみ、強いフレアが出るが、それでも面積は大きくない。
- AFはα7R II との組み合わせでは最短から無限遠まで1.3~1.5秒と遅く、フォーカスリミッターを使っても1秒かかるが、このレンズは本格的なマクロで、非常にピントの範囲が広いことを考慮する必要がある。フォーカスミスは1~1.5%でAF精度には問題はない。
- このレンズのテスト結果は非常に明確で、解像力の最高記録を打ち出し、「良い点」が非常に多く、「悪い点」が一つだけのこのレンズに、エディターズ・チョイス賞を贈る以外の選択肢はないだろう。
- 良い点:しっかりしたスタイリッシュな鏡筒、中央の驚くべき解像力、隅の良好な解像力、球面収差がわずか、軸上色収差の問題が全く見られない、倍率色収差が無視できる、歪曲が穏やか、コマ収差の補正が素晴らしい、非点収差が非常に少ない、ボケがかなり良い、静かで正確なAF。
- 悪い点:AFが遅すぎる。
シグマの新しい105mmマクロは、開放から驚きの高解像力ですね。色収差も非常によく補正されていて周辺光量落ちも比較的少なく、全体的に非常にハイレベルなレンズという印象です。
AFが遅いことは、以前に山木社長も言及していましたが、これは優れた光学性能とのトレードオフなので仕方がないところですね。
すきやき
AFが遅いということですが2世代旧型のα7R II を使用しているところが気になりますよね。
α7RIVでテストするとどのくらいの結果になるのでしょう。
miya
ちょっと信じられないような数字が並びましたね。
アートシリーズの105ミリF1.4をはるかに越える解像度。
凄いですね。
日陰坂45
EF番Art135mm使っていて、キリキリとした写りに驚愕してますが、それを上回る解像度ってちょっと想像できない位です。
今の所、カミソリ番長はこのレンズになったのかな?
マクロということでAFスピードが犠牲になっているようですが、じっくり構えるスタイルが多いですから問題ないんじゃないでしょうか。
ポートレートで使う方は、もっと明るいレンズを求めるでしょうし、一般撮影ならズームレンズ使うでしょうしね。
用途の分だけレンズを所持するのは負担が多いですが、100mm近辺のマクロレンズだけは所持してた方が良いですね。
手ぶれ補正は最近性能の上がってきているIBISに任せて、レンズ側には余計な光学系を入れないでストレートに性能が発揮出来るようになる、これからのトレンドになりそうですね。
シュワシュワ
恐ろしいほどの性能でシグマの躍進著しいですね。
Eマウントは小型ゆえの不利が懸念されてましたけど、こういうのが出てくるともうそんなの関係ないって感じですね。
これからのシグマも楽しみです。
どりゃー
ミラーレス時代にふさわしい超高性能望遠マクロに仕上がったのですね。
これは他社にも良い刺激になりそう。
タムロンもキヤノンもニコンも当然のように投入してくるであろうカテゴリーなので、先々のレンズ性能争いが盛り上がること間違いなし。
カタスマー
この手の大口径ではないレンズならEマウントのデメリットが一切なくて超高性能が達成できると言うことでしょうか。
ミラーレスの短フランジバックにはまだまだ可能性を感じますね。