OpticalLimitis に、シグマのEマウント/Lマウント用の標準ズーム「24-70mm F2.8 DG DN Art」のレビューが掲載されています。
・Sigma 24-70mm f/2.8 DG DN ART - Review / Test Report
- 我々はArt / Sportsシリーズの登場後、シグマのメカの品質を大いに気に入っているが、この24-70mm F2.8 DG DN Artも例外ではない。鏡筒は金属とTSCの組み合わせで、防塵防滴仕様だ。
- フォーカスリングとズームリングはどちらも滑らかに動く。
- AFモーターは無音のステッピングモーターで、AF速度は良好だが、ソニーFE24-70mm F2.8 GMのレベルには至っていない。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーターによる駆動)でまずまず良好に機能するが、もっと高精度に動くレンズもある。
- 歪曲は未補正のRAWでは、24mmで3.8%のタル型、70mmで1.5%の糸巻き型で、ズームの両端ではかなり大きいが、中間域では穏やかになる。自動補正を使うと、歪曲はほとんど無視できる大きさになる。
- 周辺光量落ちは予想よりも少々悪く、24mm開放で3.6EVの極めて大きい値だが、他の焦点域では少し改善する。絞ると35-70mm域では改善するが、24mmではF4でも-2.53EVと非常に大きい値のままで、F5.6でも-1.63EVでまだ大きい。
- 自動補正有効時の周辺光量落ちは大幅に改善するが、24mm開放では周辺光量落ちは-1.77EVで、まだ残っている。
- 解像力チャートでは、多くの大口径標準ズームで見られる典型的な問題が示されている。中央の解像力はズーム全域で概ね見事な値だが、隅は開放ではかなり甘い。絞ると徐々に改善し、F5.6からF8でピークになり、隅は良い~非常によい解像力になる。像面の湾曲は概ね小さい。
- 倍率色収差は周辺部で平均1ピクセル前後で概ね小さい値だ。自動補正を使えば、基本的に色収差を除去することができる。
- 玉ボケは内部は完璧にクリーンではなく、若干の輪郭も付くが、それでもなお、他の標準ズームと比べて遥かに優れている。加えて、F2.8とF4でも完璧な円形が保たれている。これは11枚羽根の絞りのおかげだろう。
- 口径食が目立つのは四隅だけで、口径食の面ではシグマのレンズは非常に良好だ。
- 後ボケは非常に滑らかで、前ボケは若干うるさくなるが、全体的にボケの滑らかさは実に印象的だ。
- ボケの色付き(軸上色収差)は、開放でははっきりと見える。F4で色付きは少し改善するが、F5.6まで絞っても完全には解消しない。軸上色収差は他の標準ズームよりも少し目立つ。
- ソニーFE24-70mm F2.8 GM、タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXDと比較すると、性能にそれほど大きな差はない。ソニーは広角端が強く、シグマは望遠端が強い。タムロンは画面中央の画質が優れている。鏡筒の品質はソニーとシグマが明らかにタムロンよりも優れているが、ずっと重い。価格はタムロンが安いが、ボケはシグマがかなりリードしている。総合的にみてシグマが最もバランスがいいようだ。
- シグマ24-40mm F2.8 DG DN Artは中央は極めてシャープだ。隅はそれほど優れてはいないが、中程度まで絞れば完璧にシャープになる。これは高画素カメラでの話なので、24MPのカメラでは隅の甘さは気にならないだろう。
- 良い意味で非常に驚いたのはボケの品質で、標準ズームでは理想的なボケは得られないことが多いが、このレンズは単焦点レンズ並みに優れている。AFはとても良好ではあるが、トップクラスには少し届かない。
- もし大口径の標準ズームを探しているなら、シグマの24-70mm F2.8 DN DG Artが最も合理的な選択肢だろう。ボケを活かした撮影をするなら特にそうだ。
光学性能の評価は3.3前後(5点満点中)で、まずまずですが、際立って優秀という評価ではないようです。
解像力は開放付近で隅の解像力が低めになっていますが、これは大口径標準ズームではよく見られるパターンで、絞れば改善するので大きな問題はなさそうです。
ボケはリングボケも目立たず、標準ズームとしてはかなりきれいなので、ボケ重視の人は、このレンズが有力候補になるかもしれませんね。
まるさい
このモデルの先代をアダプタかまして使用していますが、四隅の光量落ちは先代も大きかったので、SIGMAの宿命みたいなものかもしれないですね。
先代のボケも綺麗だと思っていましたがSIGMAの解像度にさらなる綺麗なボケが加わるなら私にとっては最強のレンズかもしれません。
GMを買う財力がない私にとってはSIGMAは良き相棒で、価格もある程度落ち着いてきている今が私にとって買いどきかもしれません。
魅力的な新しい単玉も出てくることですし、しばらくはSIGMAのレンズが増えそうです。
ht
先代もこのモデルも両方使い比べてみましたが、明らかに現モデルのほうが周辺の光量、解像ともに大きく落ちますね。
中央解像やフォーカス、軽さなどは明らかに良くなっているので低画素機なら好みで使い分けるか、買い換えるなら悩ましいところです。
個人的には軽くならなくても良かったのでもっとArtレンズっぽく振り切ってほしかったですね。
らんどるふ
先日自分もEマウント版を購入しましたがとても気に入ってます。
細かい欠点はAFを外しまくるとかでもない限り電子補正や現像でどうにかなるという頭なのでさほど気になりません。
まるさいさんが言われるように自分も高価なレンズを簡単に買えるような身ではないので優秀なサードパーティーレンズなどの選択肢が多いのは大変助かります。