BCN+Rに、ミラーレスカメラの10月の販売状況とメーカー別のシェアの推移、機種別の販売台数に関する記事が掲載されています。
・14カ月ぶりに前年超え! ミラーレス市場をけん引するのはソニー?キヤノン?
- 「BCNランキング」によると、10月のミラーレス一眼の販売台数は前年同月比128.9%と好調だった。増税や新型コロナウイルス感染拡大で市場は低迷していたが、2019年9月以来に前年を上回った。
- 特に好調だったのが、前年同月比154.8%と市場の平均以上の伸びをみせたソニー。また、富士フイルムも223.5%と存在感を示している。一方、キヤノンは前年同月比81.5%と回復の波にいま一つ乗り切れていない。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、「EOS Kiss M」が「α6400」から首位を奪還。11月下旬に後継機の「EOS Kiss M2」が登場する予定で、今後のシェア争いに大きな影響を与えることになりそうだ。
10月のミラーレスカメラの販売台数は久しぶりの前年超えで、カメラ市場縮小と新型コロナのダブルパンチでどん底だったカメラ市場がいい雰囲気に変わってきましたね。
カメラメーカーの中では、富士フイルムの販売台数が前年同月比で2倍以上と絶好調で、この調子が続くとカメラ市場で台風の目になりそうですね。
機種別のランキングでは最近首位から陥落していたEOS Kiss Mがトップに返り咲いており、後継機のKiss M2が発表されても売れ行きには影響していないようです。ソニーは、普及機が強いBCNランキングで、フルサイズ機が2機種もランクインしているのはすごいですね。
独殻
ソニーはCの影響だと予想付きますが、フジはなんなんですかね?ランキング見てもSがランクインしてるわけでもないですが、まさかAの売上が急増したとは考えられません。不思議なレポートです。
X-T44
富士はたしかに伸びてますね〜販売台数シェアなので、X-A7/5がコンスタントに貢献しつつ、キャッシュバックのあったE3、T3、生産終了で底値だったH1、春に発売となったT4などがそれぞれ効いてるのではないかと予想します。
梅本親父
キヤノンのEOSR5・6の影響ははっきりと見えますね。ニコンのシェアはどうなんでしょうか。Z 50とZ 5の影響が見たかったです。
カタスマー
独殻 さん
ソニーの154.8%や富士フイルムの223.5%は前年比なので、富士フイルムの売れ行きが全体的に伸びただけ(特定の機種の人気ではなく)ではないでしょうか?
それにしても仮に富士フイルムがこのペースで伸び続ければ来年には上位を食ってもおかしくないですね。
一方、高価格帯メインになってしまったニコンがこの手のランキングで弱いのは仕方ないとはいえ、心配です。Z50自体は良い機種だとは思いますが、それだけで持ち直すほど甘くはないですよね、、
Hetkinen
いつも不思議なんですがなんでいつもパナソニックが省かれているんですかね
電卓
最近、非常に富士フイルムのカメラに興味があり、一つマウントを減らしてXマウントの導入も考えております。
Eマウントメインですが、APS-Cということになると、どうしても見劣りすると感じてしまいます。
今後、サードパーティの参入も増えてくると思いますので、独自の路線ながら本当に三強の一角も見えてくる雰囲気すら感じます。
ジェラ
フルサイズとAPS-C両方やっているところはどうしたってフルサイズの方に本気のカメラとレンズを出すことになるので、フジが手に入れようと狙っているところは今後割と美味しいかもしれませんね。
フルサイズは今後より熾烈な争いになるのは明らかですが、そんな中フジだけがAPS-Cのカメラとレンズに本気に取り組むメーカーだとしたらこのセンサーサイズを最適解と考える人にはかなり魅力的に映るでしょう。
たとえばこの先APS-Cの一眼レフ難民が出たとして、さてどうするかと考えた時にフルサイズ行くつもりがないのであれば必ず選択肢に入ってくるメーカーだと思います。
あたご
フジの伸びが大きいのはとても嬉しいのですが、アマゾンのプライムセールでX-A7が対象になってた影響出ないことを願いたいです…
一般人には、APS-Cは扱いやすく、APS-Cの中ではフジのレンズラインナップがもっとも充実しているためフジが運動会・学芸会が復活してきたこのタイミングで伸びるのはなんとなく納得できます。
M505
サブ機でα6100を使っています。
とても地味な存在なのにランキング入りしているのは嬉しいですね。
tac
Hetkinenさん
上位4社に絞っているだけなんじゃないでしょうか、ニコンも入ってないですし
曽爾坊
グラフと表の見方がよくわかりませんね。
キャノンを例にとってみると、グラフでは、キャノンは23%と見ることができます。一方表を見ると、EOS-Kiss Mが13.3%です。その差9.7%の中に好評のR5、R6を含む多くのキャノン機種が並んでいるのでしょうか、それがまずは理解できません。
フジはX-A5 4.5%、A7 2.5%。表では11%と読み取れるので、その他の機種が4%です。
もたもたした書き方で申し訳ないです。要は、キャノンはベストテンに、1機種しか出てこないのはおかしいと思うのです。
NK
富士はエントリークラスを廃止するなどの噂もありますが、
やはり数を稼ぐうえでは貢献していますね。。
Aシリーズのみ継続販売で良いと思いますが、
利益次第ですかね。
え〜まうんと
>曽爾坊さん
数が出ているであろうα7Ⅲやα7Cですら2%チョットの数でしかありませんし、それらより高価格帯であり、供給力が追い付いていないR5やR6が入らないのはまぁしょうが無いかと
BCNは台数ベースのランキングで、ヨドバシ等の金額ベースのランキングとは異なりますので、ヘビーユーザーの市況感とズレが生じるのは仕方ないと思います。
ぽち
BCNランキングは量販店集計の台数ベースですからエントリー機の数でランキング左右されますね
フジは、シリーズ別の表にあるように A5しかなかった去年に比べて、A7が加わって大躍進ということでしょう
ソニーは6100と7Cが増分かな、APS-Cもフルサイズもランクインしつつ、それらを食わずに新しいコンパクトフルサイズも投入できるって、強いですね
タコ助
オリンパスは、数は、出るのですよね。
売れても赤字
新しい会社で頑張って欲しいです。
新しいソニーセンサー搭載型が出たら
久々にボディ更新と考えてます。
tan
そうですね、オリンパスは、在庫処分状態ですね。
売れているのが、E-M10 mrark IIIとE-PL9とは。
E-M1Xも投げ売り。新センサを積んだE-M1X mark IIに期待。