Fuji Rumorsに、富士フイルム「X-E4」と「XF27mmF2.8 MK II」の発表時期に関する噂が掲載されています。
・Fujinon XF27mm F2.8 MK II Coming Early 2021 with Fujifilm X-E4
- 信頼できる情報筋によると、富士フイルムはフジノンXF27mmF2.8 MK II をX-E4と共に発表することを決定したとのことだ。いずれも2021年の早い時期に発表される。
XF27mmはX-Eシリーズのような小型カメラに最適なパンケーキレンスなので、この話は大いに納得のいくものだ。
私はX-E3に満足しており、X-E4に買い替えさせるには、いくつかの素敵な機能が必要だ。シンプルなチルト式モニタ(自撮り対応はしないで欲しい)、X100VやX-Pro3のようなISO/シャッターの複合ダイヤル、最新の全てのフイルムシミュレーションとAFアルゴリズムが全て採用されるなら、買い換えずにはいられないだろう。XF27mm F2.8 MK II には、絞りリングが欲しい。
一時は開発が中止されたという噂が流れていたX-E4ですが、どうやら無事に製品化される可能性が高そうですね。X-E4にボディ内手ブレ補正が採用されるのかどうかが気になるところです。
また、富士フイルムは最近登場したXF10-24mmF4 R OIS WRでユーザーの多くの要望を取り入れているので、XF27mmF2.8 MK II の絞りリング搭載も期待できるかもしれませんね。
ae
とうとうX-E4の話が出てきましたね!自分の希望も記事の希望内容と同じです。
ボディ内手ブレ補正をぜひ載せてほしい。対抗機種としてα7cを意識していれば搭載してくるのではと思います。価格はX-S10よりはX-T4に近いかもしれませんが。
XF27mmF2.8 MK IIを発表するにもベストなタイミングだと思います。X-Eシリーズに大きなレンズはあまり似合わないので...パンケーキレンズはもう少し拡充するかリニューアルしてほしいですね(XF18も)。
ぬまべっち
X-E4とXF27mmF2.8 MK IIのキット販売を希望、期待します。
GR3やX100などのレンズ固定式カメラも良いのだけど、どうも使い勝手が自分に合わない。Nikon1やPENTAX Qのようなレンズ交換ができる小型カメラがなくなって久しいので、いつも手元に置く、鞄に入れておくカメラとして購入したいところです。
フルサイズカメラの大きさ、重さに少し疲れている人たちにも大いにアピールするのではないでしょうか。もちろん、手ぶれ補正機能を不可欠です!
カタスマー
出どころは失念してしまいましたが、富士フイルムのインタビューでXF27mmに絞りリングが無いことを後悔している(少し無理をしてでもつければ良かった)というものがあったため、絞りリングは付くのではと思います。
X-E4はどうなるんでしょうね。AとT3桁廃止の噂があったので、個人的にはAのスタイルを踏襲かなと思っています。
SONIC
XF27mmはお散歩レンズとしてちょうどいいスペックだけに、いま一歩寄れないことで歯がゆい思いをすることが多かったので、第2世代ではあと10cm寄れるようになっていることを期待します。
とーととー
動画にも使えるAFだと良いですね。
フジの昔出たレンズはAF音が比較的大きいのが多いので。。
aki
ProシリーズがOVFの関係上今の大きさを縮められないので高級コンパクトを追求してほしい
モニター固定(自分的には無くてもいい)で良いのでファインダーは良い物を使ってほしい
F3.5で良いのでコンパクトな14~16mmのレンズもぜひ
写真太郎
XF27mmMK2寄れるようになるのはもちろんもう1段明るくはならなかっただろうか。40mm相当だと物撮りとかでも使いたくなるんですよねえ
ナイトメア
X-E4はミニマリズムの概念からすると、X-S10からバリアングル液晶を省いたようなモデルになるかもしれませんね。
X-E3の外観で、中身がX-S10というような。
手ぶれ補正はわかりませんが、搭載の方向で予想してます。
SA-11
X-Eシリーズはシャッターダイヤル装備なので、これまでもすごく気になる存在でした。ただ、撮影モード時、DISP/BACKボタンで「2画面」表示に切り替えることができないのがネックで、これまではパスしてきました。そこだけは改良してほしいです。OVFの右下に小窓表示ができるX-Pro2は買って使って気に入っているのですが、やはりX-E3くらい小さい方が持ち運びやすいなと思いますので、X-E4には興味があります。
レンズは、距離目盛付きの製品を増やして欲しいです。まだ3本しか出てませんので。Mマウントのレンズをマウントアダプター噛ませて使う手はありますが、それだと手動絞りになってしまいます。
日陰坂45
X-Eデザインに載せられるIBISユニット、相当な小型ユニットになるはず。
果たして本当に出来ているんでしょうかね?
IBIS搭載には賛成ですが、フラットデザインのX-Eだけは大きなグリップ付のデザインにはしないで欲しいです。
あとは、X-T200とX-A7の後継が無いような話が出ていたので、この機種とX-S10とX-T30がフジのボトムライン機種になってくると思いますが、シャッターダイヤルは残して欲しい、出来れば数字は彫り込みで。
商業的にはキツいかも知れませんが、X-Eだけはスチル特化機種のままでいて欲しいです。
sutaro
X-S10買ったばかりだけどこれは良いニュースです。
思い切ってデザインをX-S10ベースで。詰まりペンタ部なし、手振れ補正とフラッシュ内蔵。勿論グリップはX-S10と同じで。これなら多分買います。
たつ
まさにサブ機としてX-E3とXF27mmをつけっぱなしで使っています。
スナップ用として最高の組み合わせです。
X-E4に求めるのは一つだけ。AFの向上。
これだけでいいです。
手振れ補正も防塵防滴もバリアングルも欲しいですが、現行より30g以上増えるなら付けないで欲しいです。
おじさん
おじさんがちょっとお洒落して小旅行や散歩に連れて行けるカメラが欲しいです
小さなレンズやクセ玉オールドレンズが似合うカメラが欲しいです
確かに望遠レンズや重いレンズにはしっかりしたグリップが必要だろう
しかしx-eを選ぶ人がそんなレンズを使うのは複数のカメラを持つほどでもない人が子供の運動会や発表会等の年に数回のことだったりするのでは?
そもそもそんなレンズをメインで使う人はx-eを選ばないでしょう
ライカmでもいいかもしれない
でも価格が
じゃあオリンパスpen-fでもいいです
でもfujiの色が好きなんです
上面を斜めに落としたり面を丸く取ったりしないでスクエアな形を保って下さい
チルトモニタと手振れ補正、フラッシュ内蔵で厚さが3ミリだけ増えましたとなるよう祈ります
もうできているんだろうけど
XTR
X-E4にはスチル性能に特化した、質実剛健、シンプル、ミニマル、コンパクトなスナップ機として出てきて欲しい。中途半端な立ち位置では出さないで欲しい。ライカは高くて買えない、Proはちょっと大きすぎ、X100は良いけどレンズ交換できない、そんなユーザーも多いはず。シャッター音やダイヤルやボタンの操作性にこだわって、写欲を刺激する、毎日持って出掛けたくなるカメラが欲しい。動画性能はS10やTシリーズに任せておけば良い。
甘党
X-E4、待ってました。
個人的にはISO感度ダイヤルが追加されると嬉しいですが、proシリーズのような同軸タイプは相当コストがかかっているので流石に厳しいですかね。
ボディ内手ブレ補正はボディが大きくなるなら別に要らないですが、最近ではユーザーのニーズが高まっているのも事実ですし、やはり入れてくるのかな〜。
x-s10は確かに小型ボディだけど、グリップを大きくしたことで手ブレ補正ユニットのスペースが確保できた訳で、流石にeシリーズに同じユニットは入らないでしょうね。
モニターは3軸チルトだと個人的に嬉しいですが、あれはボディが確実に重くなるのでやはりバリアングルですかね。
バリアングルは手間で使いにくいのと、開いた時の見た目がダサいので嫌ですが、もしもバリアングルモニターの裏にpro3のような小型液晶を付けてくれるのなら大歓迎です。
Raindrops
XTRさんのコメント「Proはちょっと大きすぎ、X100は良いけどレンズ交換できない」に激しく同意、うなずきました!
当時100Fを使用とE3併用していましたが、100VでAF性能アップし、クラシックネガが搭載されたことで、100FとE3を売却して100Vを購入しました。100Vベースでボディ内手振れ補正、レンズ交換できれば最高なんですが...
とにかくE4はミニマリズムを意識しつつ、機能アップを追求して欲しいです。
S10触りましたが、グリップデカすぎと感じました。50-140とか使うならいいかもしれませんが、S10ユーザーはどちらかというと普段使いできるレンズを使用すると思うので...
E4は大きくして欲しくないです
yam
S10の機能をベースにして、手ブレ補正は残し、ファインダーをやめて、E3のサイズを維持又は小さくすると、ボクは嬉しいんですけど、ファインダーの件は受け入れられないでしょうかね。
Snappy
>yam さん
>手ブレ補正は残し、ファインダーをやめて、
>E3のサイズを維持又は小さくすると、ボクは嬉しいんですけど、
すごく共感します。もっともファインダーをなくしたらX-E4じゃなく、X-M系になっちゃいますけど。ボディ内手ブレ補正と3方向チルト付きモニターのX-Mなら、サブボディに最適と思うんですが、それじゃ売れないんでしょうかねぇ?
ストーブ
X-E3が大好きです。でもチルト機構は絶対に欲しい! 付いていてもX-T30は欲しいと思わない。この差がX-E3の魅力なのでしょう。価格が崩れて複数持っている人がサブに持って歩きたいカメラなのは明確になってきました。ただ概してそういうカメラはそこそこ高価で性能が尖っていない。結果的に一般受けしない。正常進化なら買う気満々ですが、フジとしては、売れる様にテコ入れしたい気持ちが強いでしょう。X-E3ファンとしては、埋もれない機種を作ってほしい思いです。
フジ通
X-E4はボディ内手振れ補正が入ると買います。XF27mmF2.8 MK II はステッピングモーターで静かになるようにしてほしい。フジは、モーターがうるさいレンズが多いので動画撮影に使えない。SONYみたいに軽くてモーターが静かな動画に使えるレンズを作って欲しい。お願いします。
ミラーレス移行中
一体型のISOダイヤルって実際どうなんですか?絞り、露出補正の次ぐらいにイジるダイヤルなんですけど、ギミックとしては格好いいけど使い勝手はあんまり良さげではないような。
スポーツ撮影とか搖かないシーンは低感度で、動きある時は高感度でとか頻回に切り替えたいときがあるので。
M.T.H.
X-E4とXF27mmF2.8 MKIIの組み合わせはもう最高のスナップ仕様になること間違いなしですね。
XF27mmにはぜひ絞り環をつけて頂きたい!!!そして寄れれば最高。
X-Eシリーズこそクラシックネガが欲しいので出たら即E3とチェンジすると思います。
CP+前くらいになるんでしょうかね!?
たくあん
ようやくx-e4の噂が出てきましたね!
レンズ交換式のX100Vのようなデザインで是非お願いします!!!
hk
XF27mmは現行でも写りに不満はないので、XF10-24mmのリニューアル内容を考えるとやはり絞りリング搭載は期待してしまいますね。とはいえあの薄さでは操作も難しそうなのでX100シリーズのような指の引っかかりがあれば少しは操作しやすくなるかな?とも。
X-E4のIBISは撮影範囲が広がることを考えると大歓迎ですが、E3ユーザーとしては今の見た目や軽さを気に入ってるので段数を多少減らしてでもなるべく大きく重くなってほしくないところ。
熱フジファン
x-e4のスペック、とても気になります。
メーカーの方に要望言えるなら私なら次のような点でしょうか。
初代x-e1に近いサイズ感、高解像で倍率が大きいEVF、ISOダイヤル、あまり深くないグリップ、ジョイスティック(十字キーは不要)、従来のクラシックなレザーの風合いとは異なる現代的なスキンデザイン、カスタム用物理ボタンとコマンドダイヤル、そして容積面の余裕があればIBISの採用。
元々3軸チルトが好みですが、x-e4に限れば薄型のバリアングルだとバランスいいかも。
好みは十人十色でしょうがそんな妄想をしています。