オリンパス「ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」は野生動物写真家には素晴らしいレンズ

Imaging Resource に、オリンパスのテレコン内蔵の超望遠ズーム「ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のフィールドテストが掲載されています。

Olympus 150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PRO M.Zuiko

  • このレンズは7499ドルで、オリンパスで最も高価なレンズだが、11000~12000ドルするフルサイズ用のキヤノンの200-400mm F4Lやニコン180-400mm f/4Eと比べれば、プロ用の超望遠レンズとしては比較的手頃な価格だ。
  • 全長は11.5インチでオリンパスのm4/3レンズとしては最も大きいレンズだが、そのサイズの割りに驚くほど軽い。そのF値通しの仕様からもっと重いと想像していたので、これは嬉しい驚きだ。
  • このレンズは軽いだけでなく、手持ちがしやすいように前後のバランスに配慮した設計になっており、驚くほど持ちやすく、長時間の手持ち撮影も可能だ。

  • フォーカスリングはバターのように滑らかに回転する。ズームリングは自重落下しない程度の重さはあるが、三脚座を手のひらで支えながら2本の指で動かせるほど軽い。
  • 鏡筒のボタンで、あらかじめセットした距離に瞬時にフォーカスできるのは、非常に便利だ。
  • 超望遠レンズでは直射日光による熱膨張が問題で、鏡筒の白い塗装は内部温度の上昇を抑えるベース層、遮熱層、そして反射した赤外線を逃すオーバーコート層から成り、この特殊なコーティングによってレンズの内部温度が10%低下し、外装の温度上昇が30%少なくなっている。

  • 画質は開放から極めてシャープだ。ズーム全域で優れた解像力で、色収差もほとんど見られず、周辺光量落ちも最小限に抑えられている。
  • 内蔵の1.25倍のテレコンは優秀で、画質の低下はほとんど見られない。
  • 外付けの2倍のテレコンを加えて、換算2000mmでの撮影も可能だ。この場合は開放F値がF11になるが、手ブレ補正が強力なので、感度を超高感度域まであげることなくクリアな画像が得られた。2倍のテレコン使用時でも画質の大幅な低下は見られず、感心した。

  • 回折の影響による解像力の低下はF11までは最小限で、柔らかさが目につくのはF16以上だ。
  • 広角端では開放から中央も隅も素晴らしい解像力で、F8に絞っても隅の解像力はほとんど変わらない。望遠端では開放では隅が若干甘くなるが、絞ると改善する。しかし、望遠端でも隅の甘さはとてもわずかなものだ。
  • 色収差はコントラストの高い部分でもほとんど目立たない。周辺光量落ちはわずかに見られ、ズームの両端で最も顕著になるが、少し絞れば解消する。色収差と周辺光量落ちはどちらも心配する必要はない。

  • 手ブレ補正はレンズ単体でも4.5段分の効果と悪くはないが、E-M1XやE-M1 Mark IIIとの組わせではシンクロ補正で150mmで8段分、500mm(内蔵テレコン使用時)で6段分の効果になる。手ブレ補正の効果はとても素晴らしく、望遠側でシャッター速度が遅くなっても鮮明な画像が得られた。
  • このレンズはフォーカシングレンズが非常に軽く、AFは信じられないほど速い。オリンパスによるとこのレンズは300mm F4 PROよりもAFは速いということだ。AFの追尾も速く正確だ。
  • 多くのPROレンズと異なり、フォーカスリングにスクラッチ機構が採用されておらず、距離目盛りは付いていない。

  • 150-400mm F4.5 は野生動物写真家にとって素晴らしいレンズだ。画質は見事で、テレコン使用時も含めてズーム全域で極めてシャープだ。AFも高速で、信じられないほど寄れるので汎用性が高い。鏡筒は驚くほど軽量だが、極めて頑丈で非常によく出来ている。
  • このレンズは非常に高価だが、とても優れた性能だ。野生動物撮影用の本格的な望遠レンズはどれも非常に高価で、このレンズも例外ではないが、フルサイズ用のレンズと比較すれば手頃な価格だ。このレンズは小型軽量で手持ちで使えるため、三脚や一脚を省いて、野生動物撮影用のシステムをスリム化したい人は検討する価値のあるレンズだ。

 

ED150-400mm F4.5はスペックの割りに軽量で、非常に使い勝手のよいレンズに仕上がっているようですね。画質は望遠端では少しソフトになるようですが、換算800mmや1000mmでこれだけ写れば申し分ないという印象です。

換算1000mmで撮影可能で、手持ちで長時間振り回せるレンズは他にはないので、このレンズは、機材を持って移動しなければならない野生動物写真家などには魅力的な選択肢になりそうですね。