DigitalCameraWorld に、ソニーのコンパクトな標準ズームレンズ「FE28-60mm F4-5.6」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 28-60mm f/4-5.6 review
- このレンズは非常にコンパクトで、α7Cとの組み合わせでは、ほとんどジャケットのポケットサイズになるが、ズーム倍率は2.1倍の非常に低く、またF値も暗いので、コンパクトさに対する代償はかなり大きい。
- 沈胴機構は電動ではなく機械式で、素早く直感的に操作できる。これは多くの電動のパンケーキズームよりもずっと優れている。
- 使ってみると、ズーム域には制限を感じる。28mmは今日の基準ではあまりワイドではなく、60mmはかなり短いと感じる。プラス面としては、外出時にα7Cやその他のα7をずっと手軽に持ち歩けるようになることだ。
- 光学系は非常にシンプルだが、実写では隅々までシャープで、色収差は歪曲は目立たない。ただし、歪曲は電子補正にかなり依存している。
- AFは速くて静かだが、一つ厄介な問題がある。焦点距離で最短撮影距離が変わるので、ピントが合わない場合に、広角側にズーミングすれば合焦可能になるが、AFはそれ以上ピントを合わせようとしない。これは、どれだけ被写体に近づけるのか判断が難しいので、ブイログの撮影ではイライラするかもしれない。
- 解像力テスト:中央の解像力は、F値通しのプレミアムクラスの標準ズームと互角の優れた解像力だ。50mm以上では若干甘くなるが、それほど落ち込むわけではない。隅の解像力は中央ほど素晴らしいわけではないが、それでもまずまずの値だ。
- 倍率色収差のテスト:色収差は絞り値やズーム域に関係なくほとんど見られない。これはハイエンドレンズのような値で、比較的安価なキットズームとしてはとても素晴らしい。
- 歪曲のテスト:28mmではタル型の歪曲が大きく、35mmでも目立つが、50mm以上では歪曲は目立たなくなる。これらの値は自動補正を無効にして測定していることに注意して欲しい。自動補正を有効にすれば歪曲の問題は見られない。
- FE28-60mm F4-5.6はα7Cのみならず、他のフルサイズ機にも最適なキットレンズだ。ただし、ズーム域の狭さは足かせになるため、これを許容するか、別のレンズを追加で持っていくかだ。しかし光学性能は予想していたよりもずっと優秀で、隅々までシャープなレンズだ。
- 良い点:極めてコンパクト、素晴らしい性能、速くて静かなAF。
- 悪い点:ズーム域が狭い、ズームによって最短撮影距離が変化する、レンズ単体だと非常に高い。
FE28-60mm F4-5.6は非常にコンパクトなレンズですが、光学性能は思いのほか優秀で、このサイズでこれだけ写れば全く文句はないですね。
ズーム域の狭さが問題点として指摘されていますが、ズーム域を抑えたことで、このコンパクトさと優秀な光学性能を実現しているレンズなので、この部分は割り切るしかなさそうです。
to
ズーム域ではなく今時スマホより狭い28mmスタートがネックに思います。同じ狭いズーム域でもニコンのように24-50mmの方が使いやすかったですね。
ネコ家族
ワイド側の狭さ含めてズーム域って言ってるんでしょう。
自分はテレ側が短いのは気にならないけど、ワイド側が狭いのは無理ですね。
tpr
望遠メインの撮影に行く時に保険的な感じでカメラバッグに入れていくのに欲しいですね
同じ2倍でも20-40か24-50だったらとは思いますが、、、
カタスマー
パナソニックやニコンのような広角寄りの低倍率パンケーキズームの方が良かったと思いますね。特に最近のVLog人気で考えると。
アミーゴ
私はこの焦点距離を理想的だと思い飛び付いたんですが少数派なんですかね?そうでも無いような気がします。
これより長いのも短かいのも単焦点を使います。
小型なうえ画質は文句無しで大変満足しています。
いずみ699
α7Ⅲ使ってますけど、いままでのキットレンズ(FE28-70mm)と比べても、写りがいいのですかね?だとしたら、軽いし取り回しが良さそうだから、置き換えを考えようかなと思います。
noppo
28-60のズーム域でも決して悪いとは思いません。しかし、街を歩きながらの撮影を想定すればパナソニック20-60のようなレンズは非常に魅力的ですし、そのようなレンズかEマウントにもあれば、α7Cの魅力はさらに増すはずです。
ぽめすけ
28mm未満はスマホでカバーできるので、荷物の軽量化を優先する人には丁度良い選択肢になると思います。
日陰坂45
ほぼ2倍ズームを現代の設計で新作すれば、ズーム全域でこの結果は当然でしょうね。
光学性能を維持しながら、いかにコンパクトに作るかがテーマみたいな感じじゃないでしょうか。
ボケを楽しまない、コンパクトな筐体、登山のお供には良いレンズだと思いますが、指摘されている最短撮影距離に関する仕様は、ちょっと使いにくい部分ですね。
AFが追従しない問題はファームウェアアップデートでなんとかならないですかね?
かぼす
お写んぽ用にと買いましたがその目的には、大変、満足しています。
キリトリ気味な撮り方なので、街ブラにもちょうどいいです。
クロップで90mmまでいけますし。
タムロンの70-180をボディに着けた時は、このレンズをまさに保険に持って行きますが、100均のデジタルポーチで持ち歩けるし、軽さといい、めちゃくちゃ楽です。
スナップ派
α7Cのレンズキットの購入を予定している自分にとって、このレポートは朗報です。
発表当時このレンズで注目したのがそのレンズの長さ。以前から思っていましたが、せっかくαのカメラボディがコンパクトなのにFEレンズは単焦点もズームもレンズ長が大きいのがものが多く取り回しが良いとは言えない。
その点このレンズのレンズ長は十分魅力的。ただし、レンズ単売の予価が6万もするのでキットで買うしかないのが大きな欠点。
独殻
ぽめすけさんのコメントでハッとさせられました。
確かに28mm以下はスマホを使えばいい話です。今では28mm以下の広角と12mm前後の超広角レンズの組み合わせが、スマホのデフォルトですし。超広角だったら歪みも味っちゃ味ですしね。
このレンズとα7Cは、スマホとの競合ではなく、スマホと併せてシステムとして使う、共存のコンセプトで作られたのではないでしょうか。
ぽち
Vlog市場が拡大して注目されてますが、全体の数としてはまだまだ少数派で、従来の普通のズーム領域をバッサリ切り捨てるのは難しいとされたのでは。
一番使われる領域で、一番小さく作れる領域、7Cのキットレンズとしてはベストだと思います。おまけ程度の画質じゃなくきちんとシャープな絵が得られるのは良いですね、キットレンズ一本で使い続けるユーザーも多そうな機種ですから。
ぱなそにこん
このレンズはこれでいい的な意見も少なくないようで、ちょっと意を強くしました。個人的には、35~70のF4通しの低ズーム比のレンズが、現代の技術で出てきてくれないかと思っているほどです。50ミリを中心に、少し上下のおまけつきという程度で、散歩がしたいんです。
れんじ
焦点距離のコメントが多くなりますね。私は1ヶ月使いましたが、よい印象です。
ボケに関しても、案外きれいで、植物の太陽の反射などの強い点光源もこなしてくれます。
もう少しだけ寄れるとなお良かったと思います。テーブルフォトでカメラを離さないといけないことが多々あり、寄れる単焦点が欲しくなります。
確かにお散歩が最適で、キットレンズとして十分役割を果たせているのでは?
hhp8
高ISOも使える今日、明るさソコソコで解像度が高いレンズを待ってましたが、ようやく出てきましたね。欲を言えばこのコンセプトで単焦点レンズも含めてシリーズ展開し、新しいシリーズにすれば訴求力があると思います。しかしこのコンセプトは、自社のプレミアムレンズユーザーを迷わすことになりますから望み薄かな。
とにかく35mmとか90mmあたりのお散歩に持ち出すにもちょうど良い単焦点レンズは、キットレンズオンリーユーザーが交換レンズの楽しみに接するには良いアイテムです。
再びGユーザー
自分は使ってみて満足です
超広角と超望遠以外、全てのズームは結局便利ズームだと思っている身としては、いつでも持って歩けてよく写るだけで(少なくともキットレンズ代以上には)コスパが良いと思います
image edge使っていて時々AFが効かない時があるのだけが困りものです(レンズの問題じゃないかもしれませんが)
EDO
中古品(ほぼ新品)を定価の半額で購入でき、α7IIIに装着して使っています
たしかに車などを撮影するときは、28mmではちょっと引かないと厳しいなと感じましたが、画質も思ったよりも悪くなく、気軽に持って行けるのがいい感じですね
レポートにもあるとおり、焦点距離による最短撮影距離の変化と、AFの動作は確かに違和感を感じました