軒下デジカメ情報局に、海外のシグマ公式サイトに一時掲載されていた「24mm F3.5 DG DN」のスペックの情報が紹介されています。
- シグマの海外公式ページに「24mm F3.5 DG DN」が掲載された。
(※以下、スペックのまとめです)
- カテゴリー:Iシリーズ
- クラス:Contemporary
- レンズ構成は8群10枚、SLD1枚、非球面3枚
- ハイスピードAF対応
- AFモーターはステッピングモーター
- 収差補正に対応
- 防塵防滴構造
- DMF対応、AF+MF対応(Eマウントのみ)
- スーパーマルチコート
- 絞りリング
- フォーカスモードスイッチ
- 磁力式レンズキャップと金属製フード
既存の45mm F2.8 DG DNを含むシグマの比較的コンパクトな単焦点レンズは「Iシリーズ」というレンズシリーズになるようですね。このシリーズは、大口径の単焦点レンズ群と共にシグマのもう一つの看板になるのでしょうか。
24mm F3.5 DG DNは、F3.5という小ちさめの口径にもかかわらず、8群10枚、非球面3枚という贅沢な光学系で、光学性能は大いに期待できそうですね。あとは、大きさと重さがどの程度なのか知りたいところです。
forte
軽量コンパクトでありながら写りを疎かにせず、ボディも金属製の高級感ある作りというのは、PentaxのLimitedシリーズを彷彿させます。
カタスマー
カテゴリーとクラスで2重に分類する意味あるんですかね…?
ややこしくならないと良いですが。
まあ150-600みたいな巨大なズームレンズと今回の24mmf3.5が同じcontemporaryというのもわかりにくいから、分けるのも理解できます。
ペンタックスSP
最短撮影距離が知りたいです。タムロンほどでなくても、少しでも寄れれば。
QL
磁力式レンズキャップが面白そうですね。AF+MF対応というのも気になります。
ヤマ
軽量コンパクトシリーズは本当に需要があると思います。
私なんかは同じ焦点距離でも大口径とコンパクトなの両方買ってしまうと思いますし、使用頻度の低い焦点距離でも軽量コンパクトシリーズなら買ってカバンに入れておきたくなります。
シグマさん多くのマウントでこのシリーズ出してください!
たけし
磁力式レンズキャップ!?また面白いところを突いてきますね!
apple pencilとiPadのような感じでピタッとくっつくなら面白い。
いずれにせよ楽しみです。
日陰坂45
キャップだけじゃなくてフードも磁力着脱なんですね。
ズーム1本で済ませるスタイルも良いですが、コンパクト単焦点を2~3本持って撮影に行くのも面白いんですよね。
このⅠシリーズ、将来的にどこまで小刻みな焦点距離を展開するのか?興味があります。
Artで業界を驚かせ、次はこのシリーズ、シグマは本当に写真好きなんだなぁ~と思います。
タホ
磁力式はナウい!
ねじ込み式フードに閉口してます。
儀枠のリングを持たない24mmの仕様から公開されるあたり、益々35mm,65mmの仕様が気になります。
ほ゜ち
ワンシリーズじゃないでしょうか、コンパクトな単焦点を16~200あたりまで小刻みに出す、そんなロードマップならわくわくします。
それに対してZシリーズも準備してるとか?
aereal
プリマシリーズでしょうか。
地味に防塵防滴を継続していたりと実用的なスペックが継続されているのが嬉しいです。
Lマウントユーザーなので特に小型軽量な単焦点のバラエティに富んでいくのはとてもありがたいです。
Panasonic S 85mm F1.8をはじめとしたF1.8シリーズも楽しみですがまだ先ですし、特に24mm F3.5はかなりユニークです。
nas
「磁力式レンズキャップと金属製フード」と書いてあるのであって「磁力式レンズキャップと磁力式金属製フード」とは書いていないのでフードは磁力式ではなく45mmと同じ感じだと思うのですが、どうなんでしょうね。
とにかく楽しみですね。