Canon News で、キヤノンのEOS Rシリーズ用の50mm F1.4の特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Canon RF 50mm F1.4
- この特許(特開2020-181071)のレンズは、非常に複雑な構成のフルサイズ用の50mm F1.4で、バックフォーカスはかなり短い。このレンズは製品化されるのだろうか? この特許か、または別の光学系の50mm F1.4が製品化されるのは、時間の問題だろう。
この特許出願は全て50mm F1.4に関するもので、他の実施例は含まれていない。これはかなり珍しいことだ。この特許出願では、キヤノンはAFを高速化するために、フォーカシングレンズ群の軽量化を目的としている。キヤノンは、このレンズにナノUSMを載せたいのではないかと推測している。
焦点距離: 48.49
F値: 1.45
半画角: 24.04
像高: 21.64
全長(前玉からセンサーまで): 116.56
バックフォーカス: 13.23
RFマウント用の50mm F1.8が発表されましたが、50mm F1.4の要望もかなりあるようなので、こちらもぜひ製品化して欲しいところですね。
この特許の50mm F1.4は、シンプルなレンズ構成の50mm F1.8とは打って変わって複雑なレンズ構成で、全長もフランジバック分を除いて96.56mmと、50mm F1.4としては結構大きめのレンズのようです。製品化されるとしたらLレンズになるのでしょうか。
ヘリコイド
50mm F1.4といえば、似たり寄ったりの構成が多いですが、これは全く異なりますね。いったい何群何枚でしょうか?
ポロ&ダハ
9群15枚のRF50mm F1.2 L USMと似た設計ですね。
10群14枚、12群14枚、9群13枚のようですし、レンズ全長も10cm前後ですから、バックフォーカス分を考慮しても、結構大きそうですね。
ちなみに、50mm/F1.8の設計も載っていますけど、レンズ全長は91.98mmになっていますし、RF50mm F1.8 STMとは全く違うコンセプトのようですね。
更に、35mm/F1.4の設計も載っていますから、他の焦点距離でも高性能単焦点レンズを検討しているという事でしょうか。
tanita
F1.8の画質があまり進歩しなかったのでF1.4の登場は確定してるようなものですよね
あとはどんなのが出るのか楽しみです
個人的にはポトレに使うのでボケと逆光が良いと嬉しいです
スバル
f1.4はISついて欲しいなぁ
カメ善し
この図は特開2020-181071の実施例1ですよね。
焦点距離: 51.50
F値: 1.45
半画角: 22.79
像高: 21.64
全長: 95.19
バックフォーカス: 11.49
ではないでしょうか、実施例4の数値が記載されているようです。
KX7
個人的には、50mmF1.4だすなら、次に85mmF1.4もRFマウントにほしいなぁなんて思っています。
今のRF単焦点レンズは高いし、重いし...w
キヤノンのざわめき
EF-M32mm F1.4 STMでも感じたことですが、ライカの影響を強く感じます。APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPH.のレンズ構成と見比べてみて下さい。ライカの特徴である開放からのすさまじい解像度ととろけるようなボケ味の両立は、レンズ設計の模範とするにふさわしいものです。描写性能は期待を裏切らないと思いますよ。