Canon Newsで、キヤノンのEOS Rシリーズ用の等倍マクロの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Canon RF 80mm F2.8 Macro
- 80mmの等倍マクロの特許(特開2020-181169)が出願されている。この特許は、倍率が0.5倍以上になる際に、手ブレ補正に使用可能なフローティングエレメントについて説明している興味深いものだ。
もちろん、キヤノンは既にマクロレンズで上手く機能する手ブレ補正システム(ハイブリッドIS)を実装しているが、この特許の手ブレ補正は、これとは別のタイプのものだと思う。キヤノンは、マクロレンズの手ブレ補正を更に良くしようとしているようだ。
この特許出願の主な目的な、レンズを小型化し、高倍率の撮影でも優れた手ブレ補正効果を維持することだ。
キヤノンのRFレンズでは、一部の並単がハーフマクロになっていますが、それとは別に本格的な等倍マクロも欲しいところですね。RFの等倍マクロは一般的な100mm F2.8ではなく、この特許の実施例のような80mm F2.8になるのか気になるところです。
手ブレ補正に関しては、キヤノンはマクロ域で現状のハイブリッドISよりも更に補正効果の高いものを検討しているようですね。
もちもち
等倍マクロ、素直に嬉しいです。
新しい手振れ補正もどれくらい効くのか楽しみ。
できれば50mm・150mmもお願いしたいです。
9210
80mmも魅力的ですが、等倍で使うなら100mm前後の方が使いやすいですね。両方出るのか、80mmはコンパクトさが売りなのか。EFの100mmが銘玉で、今でも非の打ち所がないと思います。更なる進化があれば、凄いですね。それが手振れ補正なのか。
日陰坂45
何故に80mmなんでしょうか?
手ブレ補正搭載&IBISの協調動作なら、100mmよりも望遠側に持って行った方が恩恵が有るように思えるのですが・・・
80mm等倍だと、ワーキングディスタンスが短すぎないかな?
それに80mmが出て来ると、RF番の100mmマクロの登場が望み薄にならないかな?
先祖代々100(105)マクロで育っている自分にとっては、あまり嬉しくない情報です。
noto
キャノンは他でもインナーズームで無くしたりもして、全体的に攻めているので、焦点距離80mmでいく可能性も大きいのかもしれません。特許までたどりついて少し見てみましたが、全長は100mm強ぐらいになりそうな感じで(見間違い、勘違い他あるやもしれません)、まま小型ですかね? ソニー90mmマクロが79×全長130mm、602gのようなので、十分小型でしょうか。
ワーキングディスタンスも全長が短い分大丈夫だ(最短撮影距離25cm?-(10+2)cm)とかいう感じ(ソニーは28-15cm?)かもしれませんが、どうなのでしょう?