ケンコー・トキナーが富士フイルムXマウント用の広角単焦点レンズ「atx-m 23mm F1.4 X」と「atx-m 33mm F1.4 X」を正式に発表しました。
・富士フイルムX用レンズ「atx-m 23mm F1.4 X」「atx-m 33mm F1.4 X」発売。
- 株式会社ケンコー・トキナーは、富士フイルムX用レンズ「atx-m 23mm F1.4 X」「atx-m 33mm F1.4 X」の販売を、2020年12月11日より開始する。希望小売価格は23mmが¥62,000(税別)、33mmが¥55,000(税別)。
- 開放F値を大口径F1.4をするとともに、絞り羽根枚数を9枚とし、自然なボケ表現が得られる光学設計とともに、きれいなボケ表現を実現。
- 持つ喜びを感じる金属鏡筒を採用しながらも、300gを切る軽さとフィルターサイズ52mmのコンパクトさを実現。
- STM(ステッピングモーター)の採用で、静かで速く、正確なオートフォーカスを実現。
- レンズ鏡筒部分に、絞り段階でのクリックがない絞りリングを装備。動画撮影時の無段階での明るさ調整を絞りで行うことができる。
トキナーの新しいXマウントレンズが正式に発表されました。スペックからVILTROXのOEMのようですが、鏡筒の形状は少し変更されているようです。店頭価格は最安値で23mm F1.4が税込5万4450円、33mm F1.4が税込4万8420円となっています。
キヨシ
VILTROXの方が概ね3万円程で売られていてトキナーが+2万円~となると
レンズコーティングの違いなどの差別化がないとトキナーを選ぶ理由が今のところないですね。依存のatx-i 11-16mm F2.8 CFをXマウントで出してほしいと思います。
日陰坂45
X-Pro3との干渉問題の記載が無いですね。
って事は外観デザイン変更で解消しているのかな?
それでも+2万円は高過ぎですよね。
外観デザイン変更+日本向け品質管理+キャップ類の金型代の償却+輸入手数料、これで+2万円はちょっと無いよなぁ~。
adhoc
画像を比較する限り、VILTROXに対して絞りリングの下がより深くえぐれているように見えます。この変更でレンズリリースボタンとの干渉を回避しているのでしょう。
この部分だけではなく、鏡筒は全体的にデザインが変わっていますね。
BenBen
やはりこのレンズ、VILTROXのOEM仕様の更に改良版だと思われますね。
だとするとPro3対応にコスト高になったんだと思いますが、本来なら最初から全機対応してなきゃいけない訳ですから、改良版が実売で5万円前後だとちょっと高いかなぁ。
T4ユーザーならお安くVILTROXのオリジナル版の方使えるし…。微妙な値付け感が残ります。
フジ太郎
Fuji rumors で見たのですが、トキナーは富士フイルムから公式にAFプロトコルの開示を受けているため、AFに信頼性があるみたいです(Viltroxはリバースエンジニアリング)。
しかしながら、製品を実際に比較したデータが今のところ無いためAFに差があるかはまだ不明ですね。
甘党
OEM元のVILTROXにも言えることですが、サードパーティメーカーに求めたいのは、純正にはないスペックのレンズを作って欲しいですね。
この2本は既に純正からほとんど同じレンズが出ていますし、正直欲しいとは思わないです。
星景用に使える超広角の明るい単焦点や、超望遠の単焦点など、フジ純正に足りないスペックのレンズを補ってくれると嬉しいです。
日陰坂45
デジカメwatchの記事にマウント側からの写真が載ってました。
マウントにあるUSB端子が封止してあるみたいですね。
ファームウェアのアップデートとか出来ないようになっているのでしょうか?
シグマのようにドックを使うのか?純正のようにボディ側から行うのか?どうなんでしょう?
マンタ
日陰坂45さんデジカメwatchを観ました。
33㎜のマウント側に、封印的な四角いシール見たいのが見えるのは何でしょうか?
何れにしても、アップデートが出来ないと困りますね?
これは、後日情報があると思います。
それと、XF35㎜F1.4とatx-m 33mm F1.4 Xのサイズ比較写真も掲載されていますが、これは大き過ぎますね。私が調べたのではXF23㎜F1.4とatx-m 23mm F1.4 Xは、ほゞ同寸(XFの方が、少し重くておデブ)です。
レンズデザインで、VILTROXブランドよりもトキナーブランドの方がピントリングの幅が大きくなって、絞りリング口径部分が少し細く絞っており、文字の印字もしかり。XF単焦点レンズ(XF60㎜マクロ似)風なって、垢抜けしていると思います。