Nikon Rumors に、現在計画中の全てのZレンズのシルエットが追加された、新しいニコンのZレンズラインナップの画像が掲載されています。
・Nikon updated their Z lens roadmap with silhouettes of upcoming Nikkor lenses
- ニコンがZレンズのロードマップをアップデートし、登場が予定されているレンズのシルエットが追加されている。以下は、登場が予定されているレンズの部分のクローズアップだ。
Zレンズラインナップの新しい画像から、新しいZレンズのサイズ感が良くわかりますね。28mmと40mmはパンケーキというほどではありませんが、かなり小さなレンズになりそうです。50mmのマイクロもコンパクトで使い勝手がよさそうなレンズですね。
400mmと600mmは大砲なので明るいレンズになりそうですね。400mmはF2.8、600mmはF4でしょうか。
にこんまん
200-600欲しかったけどあまりにも大きすぎる
F5.6通しがいいな
pine2020
28mmと40mm (f2.8?) は24−50mmより少し細身で、タムロン3兄弟のように共通の外観をしているように見えます。
40mm好きなので早い時期にリリースされると嬉しいです。
Cimarron
S-Line100-400mmのサイズがいいですね!
楽しみです。
sontho
大砲レンズ群、画像内に一緒に写っている70-200mm が約22cmなので、
超大雑把ですが比較してみると随分でかいなと思いました。
400㎜などは、既存の400mm f/2.8E(約36㎝)より大きそうに思います。
もちろんイメージ図ですから一概に言えないでしょうが。
個人的には300mm f/4EのZ版が欲しいものです。
Z6もち
28/40mmは24-50mmのレンズを収納した時のようなサイズで使えそうなので良さそうですね。
個人的にはMicro 50mmをどうか早めに出していたければと。。。
キヨシ
望遠ユーザーの私としては300mmF2.8 500mmF4が出てくれるとテレコンとDXモードで楽できてなおかつ画質のキレがあると
出てこないのを考えると100-400でテレコンか200-600で使うか200-600の大きさを考えるとF4インナーズームかなと予想。
Zマウントでの高画質は狙えそうだけどハンドリング(重量)がどうだろうか
現場でよく使う135mmも欲しいところF1.4ででかいのもいいけどF2.8スタートの軽量モデルが欲しい。
さつぱぱ
28/40mmは早めに出して欲しいですね。
ただ薄型と謳うわりにシルエット見る限りRF50mm1.8とあまり変わらなさそうなサイズ感なので、F2とかで出て欲しいなーと思ってしまいます。
Z6ユーザ
micro50mmは、s-lineでもないので撒き餌レンズ的な立ち位置にする感じですかね。
Toshi
24-105mm を首を長くして待っております。
70-200mm f/4 は計画されてないんですかね?
ken2
200-600はS-Lineではないので、現行Fマウントの200-500の後釜的位置づけなんだと思います。お値段もそう違いは無いのだろうと思います(期待します)。
これと24-200があれば、とりあえず私が撮りたいものは星以外網羅できると思っていたんですが、随分大きいなぁって(^^;
100-400にテレコンが使えれば代用になるのでそれでも良いのですが。
85は、このサイズからしてf1.2以上の明るさは確実ですね。
105のマイクロは随分太めですね。f2.0くらいを目指しているんでしょうか。それだと面白い存在になりそうです。
後は大口径ショートフランジバックの恩恵を最大限に活かせる超広角、たとえば今までなかった10mmとか魚眼とかが出てくれたら最高です。
がんばれニコン!
H
200-600はこのサイズだと下手したらf5.6でしょうか?
PFで600mmを期待しているので、ちょっと微妙な気持ちです
ソニーのやつ、そんなに売れてるんですかね?
結局使ってる人見たことないのですが…
鳥なら多いのかなあ
シュワシュワ
85mmがめっちゃ太いですねw
キヤノンRFと同じような感じになるのかな
超望遠は全部えらく長いですねぇ
200-600mmでも40cm近い?
期待の一本ですけど、ちょっと躊躇するかも。
180-400と似たサイズ感かもしれませんが、だったらSラインにして欲しい気も。
なんだかんだ言ってリリース待ってます。
70-200 f4も欲しいですね。
早く小三元完成させてくださいよ、ニコンさーん。
ぼん
28mmと40mmが思ったより分厚くて少し残念です
ニコンファン
ヨンニッパ・ロクヨンクラスの超望遠が登場するとなると、AF・連写性能に優れたスポーツ用プロ機の登場も近いのかもしれませんね。α9ⅡやEOS R5、さらには自社のフラッグシップであるD6を超える性能のミラーレスを東京オリンピックにぶつけて来れるかに、今後の命運がかかってくる気がします。ですが、今からとても楽しみです。
ゆう
24-105mm、Micro 105mmを期待しています。開放F値をしりたいです。
24-105mmは開放F値が変わるのでしょうか。F4通しを期待していますが、そうなると24-70mm f/4 sと被ってしまいますね。
Micro 105mmはデカそうですね!写りに期待します。
ken2
連投すみません。最後方の望遠3本は、下駄履かされているように思います。以前ロードマップにあるシルエットだと、200-600は100-400より10cmくらい大きいだけでした。400mmも600mmも現行レンズとの比較からしても長すぎると思います。ショートフランジバックになったからと言って、望遠レンズの大きさにはさほど影響はないですけど、一回り以上大きくなるってことは無いと思いますけど。
カタスマー
28mmと40mmは24-50mmの半分くらいを期待していましたが、同サイズくらいのようですね。
f2.8くらいでしょうか。写りは当然良いと思いますが、ボケみや最短撮影距離も優れていることを期待しますね。
kaazu
200-600、400、600砲の存在感がすごい。
200-600はだいぶ長いですけどインナーズームでしょうか?Nikonのこだわりが見れそうですね。
だいぶラインナップが揃ってきましたね。RFと比べると出てくる順序が逆で面白いです。
どりゃー
皆さん指摘のように85/1.2のサイズ感が凄いですね!
Zになっても105mmマクロと5mmに拘るニコン流で見たことない太さというのは
やっぱりF2でしょうか?
Fマウントで出来なかった大口径最適設計と他社を凌駕する高性能ラインアップを推し進める計画は壮大さを感じます。
まっちぃ
一番売れてるであろうZ50なのに、予定されてるDXレンズが一本だけなのがもったいないですね。
フルサイズと同じマウントとはいえ。
があしむ
コンパクトな単焦点、やっと出るのですね。
ユーザーの裾野が広がっていかないとマウントも盛り上がっていかないから、DX機との併用考えればもっと早くに出すべきだったと思えます。
価格がどの位になるか分かりませんが、Sラインよりは安価になりますよね。
とは言え、一眼レフより小型になったメリットを発揮できそうなので40mmは買います!
Z 50mm f1.2 を予約してしまっているので、本当は35mmあたりがよかったのですが…。
to
ZマウントはF1.8単焦点でさえコンパクトではなく太くて長くて目立つので、85mmはさらに存在感がかなりのものになりそうですね。
ろくろう
85mmはF1.2を超えそうなくらい太いですね
ニコンはFマウントの反動か、他社より大きいマウント径に拘ったので、F値も1.1とか微妙に超えてきたら面白いと思います
f2er
40mmの出来次第で、Zマウント導入を考えています。今は、未だD-SLR(D800E)がメインです。
Zマウントはフランジバックが短いので、パンケーキ・レンズの実現には不利ですが、40mmは、24-50より少し小さいぐらいということで、沈殿でなければ個人的には許容範囲かなと思います。
既出のZレンズの写りについては、全般的に癖のない素直で高性能を目指しているように感じますが、ちょっとぐらい3Dハイファイ寄りの設計のレンズだったら良いのになと期待しています。一般受けしないので、難しいかもしれませんけど。
インペリアルインテリア
APS-C専用の超広角ズーム、Fマウントの10-20に当たるレンズがなかなか出ませんね…。
APS-Cも最低限のラインナップはあった方が良いように思うのですが。
また全体的に望遠・高倍率を除いて手振れ補正の無いレンズが多く、それならZ 50は多少の価格・重量アップに目を瞑って手振れ補正を載せた方が良かったのでは?と思ってしまいます。
ふく
超望遠はFマウントのレンズにマウントアダプターを組み込んだのではと思うくらい長く感じますね…
キヤノンが取り組んでいるようなミラーレスの機動力を活かせるびっくりするようなコンパクトなレンズ群は登場しないのでしょうか。
ニコニコン
40mmF2.8じゃなくてF2とかだったら確実に買います!!
Zeiss Batis 40mm F2みたいなレンズを期待しています。
動画でも使いたいのでフォーカスブリージングも抑制されてたらいいな。
あとDX用としてレンズを作ると需要が限定されてしまうので28mmと40mmを安価でコンパクトな設計にしてZ50ユーザーにも買って貰おうとしているのではないでしょうか。まぁ3万円以下でないとDXユーザーにはあまり気軽におすすめすることはできませんが。。。
tpr
各社ミラーレスのマウントではサンニッパをスルーしてますね
今時は100-400等が優秀なので昔ほど需要が無いんですかね?
EmpX
200-600mmなどの超望遠レンズは、シルエットを分かりやすく示すため前2列のレンズ群に比べ高めに置いてある(DX18-140mmの前玉の少し下の辺りにマウント面がある?)のではないでしょうか。
そうだとすると、200-600mmの大きさは以前から示されているシルエットの大きさとあまり変わりないと思います。ソニーの200-600mmと同等か少し長いくらいでしょうか。400mmの長さはf/2.8Eと同等、600mmはf/4.0Eより短いように思います。
ソニーの200-600mmはボケが美しいので、ニコンの方もそこに拘ってくれると有り難いです。
日陰坂45
CanonのRFもそうなのですが、なぜ300単が無いのでしょう?
2.8も4も需要は多いと思うのですが・・・
両メーカー共に、プロスペックのミラーレス機が出た時の隠し玉に取ってあるのでしょうかね?
くりんくりん
100-400の解像、ボケ味、VR(5段以上欲しい)に特に期待しています。
yayaya
24-105mmが出るとこれで24mmスタートのズームレンズが実に5本となります。
どうしてこんなに焦点距離が被るものばかり作るのか理解に苦しみます。
パナのように20-60mmなど、広角側のバリエーションがあると便利ですし「もう一本」買い足したくなると思うのですが。
Z24-200購入後、Z24-70は防湿庫の肥やしになっていますが、パナの20-60の使用頻度は高いです。
マスター
なかやん さんの意見に同意です。
夢がないなぁって感じます。趣味の世界なんですから、夢が欲しい。
綺麗に写るのはいいですけど、暴れるレンズも楽しいですしね。
それはそうと、28/40って、プライムコンパクトなんて表記でしたっけ? パンケーキって書いてなかったでしたっけ?
パンケーキ期待だったので、すごくがっかりです。
バニラ
せっかく高性能な瞳AFがあるのに、ポートレート用の単焦点レンズが85mmしかないのが残念。
105mm F1.4や135mm F1.8のようなレンズがあれば、ポートレートをメインとするカメラマンに対する訴求力は大幅にアップすると思うんですけどね。
あやのん
シルエットを公開するってことは、仕様はほぼ固まっているってことですね
間もなく発表&発売?
単焦点28ミリ&40ミリが、思ったより大きいとコメントされていますが
大口径&短フランジバックを考えるとこのくらいが限界(これ以上は画質などが犠牲になる)なのでしょうか
(Z7のサブ機として)小型機の登場待っている者としては
小型機にどちらのレンズが付くのか気になっています
小型機にマクロ50ミリをセットにして、ブログ&SMS用の物撮りに特化するってのもあり得る
bebe
良い物を作るニコン
作りたい物を作るSONY
必要な物を作るCanon
というイメージがあるのですがレンズのサイズも一眼レフに沿った堅実な物になりそうですね。
きっとそれぞれ良いレンズなんだろうなというのは想像できますが今ニコン必要なのは良いレンズではなく売れるレンズなのではないでしょうか。
すごく小さいとかこれまでにないようなレンズがありそのレンズ目当てで人が集まるような、、、
そんなレンズが必要と思いますがこれを見る限り無さそうに感じます。
時代に沿った開発が必要なんじゃないかなと思います。
J
70-200 F/4は来ないのかな.
弁証法
頑張れニコン!!
ロードマップには書きにくいかもしれませんが、これまでにあった定番をZに置き換え&品質向上した手堅いレンズだけではなく、
・Lumixの20-60mm(自撮りに便利)
・CANON RF 28-70mm f2(よくある「単焦点数本分に匹敵」の売り文句を本当に実現)
のような時代に即した使い方ができるものが欲しいな。
品質ではなく、使い方の提案を。
タケクマ
ニコンのZレンズは素晴らしいです。
このレンズを作りたくて、Zマウントを開発したとニコンの方が言ってました。
職人達 念願のZ マウントだったのでしょうね。
なんだかんだニコンは言われていますが、この様な素晴らしいレンズを作れる限り
当分ニコンのカメラを使い続けたいです。
70-200のF4 そして400ミリ以上の望遠レンズ 期待して待ちたいと思います。
tao
だいぶ揃ってきましたね。
皆さんおっしゃるように新しいコンセプトのレンズも欲しいですが、既存のレンズの置き換えでZマウントの光学上のポテンシャルがはっきりと示されたと思います。
当初はニコンのマウントを前面に押し出す姿勢に違和感もありましたが、やっとユーザー側の理解も広がってきたのではないでしょうか。
ムムムの6
noct58/0.95なんて夢があると思います。個人的にはじみですが24-200mmは高倍率ズームの域を超えた写りで夢のレンズです。光学技術者の夢とユーザーの夢は意外と乖離しているのでしょう。今回のシルエットから推測、妄想すると85mmとmicro105mmが特別感がありそうです。あとは超広角10mmでてきたらたのしいなあ。
ミノタウロス
マクロ105mmを切実に待っている。これがないと普通に仕事ができません。
Fのマクロ105mmも大分古いし、リニューアルはないし、今更買い直したくないし。。
それにしても、またしても大きそう、、、。
カジュアルに使えるサイズ感で出して欲しい。
あとできれば、撮影倍率を1倍からそれ以上にできると嬉しい。
撮影倍率1倍以上、AF、VRなんて夢があるのでは??
それなら多少大きくてもOKです。
お
買えない最高のレンズより、買える良いレンズを期待します。
ニコンファンですが、レンズもボディも出し方が良くないと感じます。
Fの200-500mmユーザーですが、フィルター計が95mm。この上はかなり大きくなるので、200-600mmは95mmに抑えたF値になるでしょう。
私はDXユーザーなので、16-80mmを心待ちにしています。
hato
望遠はZのメリットが出にくいのと、ポートレートはそもそもC社さんS社さんが強いのでほぼ揃った感じですね。
ということでそろそろDXを揃えてください。
市場も細いし軽い感じのものでいいので、追加で広角ズーム、35mmF1.8これだけあればDXは一揃いですよね。
それ以上はフルサイズのレンズを買ってねでいいと思うのです。
あとファインダーの無いZ30。
出してさえくれたら更新は超のんびりでOK。
待ってます。nikon1越冬民より。
nanigashi
28mmと40mmはもっと大げさにコンパクトなものになると期待していましたが、なんだか妥当なサイズ感ですね。
S-Lineのf1.8は全部デカくて太くて重いので、非S-Lineは対照的にコンパクト最優先の最も軽快なレンズになると(自分は勝手に)想像していましたが、そうでもないみたい。
40mmはZ50と組み合わせて売れるとも思うんですが、標準ズームより単焦点のほうが太くて長いとなるとセットにした時ちぐはぐ感が出ちゃいますね。
ぬ
Z50の発売から1年 キットレンズしか無かったけど DXが忘れられて無かった事が判って良かった