DPReviewに、オリンパスの新しい超望遠ズーム「ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の21枚の実写サンプル画像が掲載されています。
・Olympus 150-400mm F4.5 TC1.25x initial sample gallery
- これは150-400mm F1.4 TC1.25xの最初のサンプルギャラリーで、近日中に更新するつもりだが、それまでの間、少なくともこのレンズの性能についてある程度分かるだろう。
ED150-400mm F4.5は、ハイエンドレンズだけあって、望遠端の開放時でも解像力が高く、シャープですね。色収差も非常に良く抑えられているようです。また、テレコンは専用設計だけあって、画質の低下はほとんど見られないようですね。ただ、ボケは若干2線ボケの傾向があるように見えます。
[追記] PhotographyBlpgでもED150-400mm F4.5のサンプルギャラリーが公開されました。
YON2
(サンプル画像のせいかもしれませんが)これまでのPROレンズに比べ、若干ピントが甘く眠いような印象ですね。少し期待はずれかな。これから発売までに調整されるのことを期待。
birdwatcher
野鳥はなんか甘いけど建築物はシャープだから、フォーカスの問題では?
FK8乗り
ピクセル等倍で見ると、いまいちピリッとしませんね。
高級レンズなんだから、コントラストもうちょい高くてもいいような。
もち
80万円するレンズの描写にはちょっと思えませんね。
この甘さはあえてなんでしょうか?
m43のサンプルを等倍で久々に見ましたが、ISO400でもかなりノイジーなのが気になります。
katakuri_co
撮影の目線の問題もあるかと思いますが、野鳥に関してはサンヨンと違いは見られないのでは。そうでなければ、センサーの大きさに起因してるのでしょうか。バックのボケが分かるクッキリなサンプルを待ってます。
goody_taka
甘くないです。 1枚目は羽毛の質感まで分かるくらい とてもシャープです。
ちなみに2枚目の写真は、右側の鳥にピントが行っています。
ボケについては、オリンパスの望遠ズームはボケよりシャープさ優先で設計される印象があります。
One
画質については、ズームの呪縛からは逃れられませんかね。。
まあ、一つのサンプルだけでは何とも言えないと思いますが。
これからサンプルも増えていきますし、テスト記事も出てくるでしょう。
けどまあ、それなりに売れるのだろうと思います。
シグマのズームでも満足している人は多いようですから。
(まあ値段差がかなりありますけど)
ある程度売れてくれたら、400mmクラスの超望遠単焦点も、
改めて出してほしいです。。
(ズームが好きな人とは基本、ユーザーは被らないと思うので)
nobuhiko
サンプルの撮り方の問題かもしれないけど、
自分もこの画質で100万円は高いと思います。
与三郎
このサンプルで見る限り、解像度はイマイチ、ボケも硬いですね。E-M1XのISO400って、こんなにノイズ多い?ちょっとサンプルとして全体に画質が悪すぎる気がします。
もし本当にこの程度の能力であれば、パナの100-400mmとさほど変わらないのでは。