オリンパスが、OM-D E-M1Xに鳥認識AFやRAW動画出力機能を追加する新ファームを公開しています。また、これと同時にE-M1Xの価格が大幅に引き下げられています。
・「OM-D E-M1X」のファームウェアVer.2.0を公開
- オリンパス株式会社は、ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M1X」用ファームウェアVer.2.0を2020年12月3日(木)から公開する。
- 「インテリジェント被写体認識AF」に「鳥認識」を追加、鳥の瞳まで自動で検出・追尾が可能
- ATOMOS社製HDRモニター/レコーダー「NINJA V」への動画RAWデータ出力に対応
- 深度合成対応レンズに「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」を追加
- 動画手ぶれ補正の安定性向上
- フォーカス距離指標表示の追加
E-M1X用の大きなアップデートが来ましたね。鳥認識AFの追加や、RAW出力の対応など、非常に中身の濃いアップデートになっているようです。
また、同じタイミングでE-M1Xが大幅に値下げされていて、価格.comのデータでは6万5000円程度下がっているようです。今回のアップデートと値下げの相乗効果でE-M1Xの訴求力はかなりアップしそうです。
E-M1Xユーザー
E-M1Xの後継機出るのかな?
JIPになるから動きが読めないですね。
どりゃー
戦略的に価格を下げてきましたね。
ユーザー獲得へ強いアピールになりそう。
高千穂峰
鳥の瞳認識は嬉しいファームアップですね!てか、それより、マップカメラで¥176,220って・・・予約して買った身からすれば約半額・・・ちょっとショックf^_^;)
E-M1 MkⅢより2万も安くなっちゃうなんて、バーゲンプライスですよ!!
縦グリ一体ですから大きいですけど、この価格ならそれが理由で躊躇してた人も触手が伸びるのでは!?
新しいセンサーの噂もありますし、次期モデルが高感度耐性アップで出てくれたら嬉しいですね~
yayaya
値下げ幅が驚きですね。他機種も値下げになると一つ買ってしまいそうです^_^
kmz
新レンズ、ファームアップ、大幅値下げのトリプルパンチで鳥屋さんをドカっと呼び込む作戦でしょうか。
JIPさんの再建戦略が垣間見えるようですね。
33
たしか発売当初に、検証サイトのテニス撮影でE-M1Xは歩留まり80%、D5は95%といったテストがあったかと思いますが、その後ファームウェアアップデートで改善されたのでしょうか?
先日たまたま試写させて頂いたE-M1 mk3は進化していたように感じました。
gpx
ジオタグで方位がつくのがよいのですが、ペンタックスのようにファームアップでキャリブレーションできるようにしてほしいですね。
無音の手持ちハイレゾを初めて実装した機種として歴史に残ると思いますので、後継機種への準備も含めてファームアップで磨いてほしいですね。
こねこ
マイクロフォーサーズならではの強みを活かしたこういう分かりやすい戦略はアリですね
ちゃちゃまる
オリンパス 、JIPはM1XをM1MarkⅢと同価格か少しやすいくらいに設定して勝負に出ましたね。他社みたいな動物瞳(犬猫)フォーカス飛び越えて、キャノンを追撃するようにM1Xの鳥フォーカス(オリンパスのホームページ見るとフクロウの瞳にもフォーカスして、小さい鳥のときは頭にフォーカスしている。)というのは、マイクロフォーサーズとしては戦略的には特化していていいと思います。飛行機、サーキット、鳥をインテリジェントAFで網羅しましたね。マイクロフォーサーズはレンズを含めての機動性が最大の武器の一つで、そこを中心に割り切った印象です。システムが小さい影響かM1Xの手ブレ7.5段の方がキャノンR6よりはファインダー覗いていい印象でした。ただキャノンR6はフルサイズなので高感度が優位でISO AUTO シャッタースピード 1/2000みたいな設定でで野鳥が取れるが、今のM1XのセンサーではISO3200以上は厳しいかなぁ。そうなると晴天以外はハンディが出るかも…(個人的には等倍にこだわらなければ、画質はまずまず許せる。)R5ならトリミングが優位。。。今後M1Xが頑張るには、ある程度のコスパ(R6よりM1Xが高値や同等では購入者は少ないと思う。総合的には画質はフルサイズには勝てない。私はノートパソコン17インチで見るだけなのでマイクロフォーサーズで十分だが。)+機動性+他社上位機種と同等くらいかそれ以上のオートフォーカス(成功率、歩留まり)がポイントと個人的には思ってます。M1初代がバージョン4.0まで進化したので、オートフォーカスを今後も磨いてほしいです。それ次第ではオリンパス150-400mmを嫁を質屋に入れてでも購入します。センサー進化はすぐには無理かなぁ。オリンパス、マイクロフォーサーズが好きなんです。オリンパス 頑張って!長文失礼
花秋翠
E-M1 MkⅢよりも安くなってしまうんですか!!
ならばE-M1 MkⅢでも鳥認識出来るようにならないかなあ
瞳認識も改善の余地があると感じています。
お猿さんでも瞳認識が効かない事も多いので
被写界深度の深さである程度のカバーは出来ていますが...
ちょぱー
大幅な値下げは抱えた在庫調整を含めた戦略だと思います。多分JIPは今後このような機種を出すつもりはなく通常のEM1系列に注力するのではないでしょうか。卸値の高い製品は超売筋でもない限り店舗が仕入れてくれ難い(購入者が現れてから発注する)のでメーカーが在庫を抱えてしまうリスクが高く、JIPも企業体質改善を考えているように思います。
katakuri_co
オリンパス(mft)の小型軽量・フットワークの軽さのメリットを生かすのであれば、ボディ850g(r6 598g,α7c 509g,em-1 mk3 504g)は逆行してるように感じます。
akira
鳥の瞳にピントが来る、性能UPでプライスダウンなんと素晴らしいことでしょうか。
としにい
オリンパスプラザ東京のE-M1Xにはベータ版がインストールされていました。
ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが付けられていて、小鳥のおもちゃをターゲットにして鳥AFが試せるようになっていました。
私は普段鳥を撮りませんが、これは素晴らしいと感じました。
ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの出来も素晴らしく、こんなに軽く作れた事に感動しました。
ハチワレ
嬉しいニュースだけど大幅値下げってのは気になりますね。
新体制になっとはいえまだまだ方向性がまったく不透明な状態が続いています、これではユーザーも不安なまま使用する事になってしまいます。
早く今後の展開を発表して欲しいところです。
周りはどんどん新機種を投入して誘惑がいっぱいです。
ロージンバック
E-M1X大幅値下げ大歓迎です。一度使ってみたいカメラでしたが実際の購入対象になりました。できれば同デザインの下位機種も発売されるのを期待します。
俊さま
E-M1X購入してしまいました。
フォトパスプレミアム会員の割引と今まで貯まっていたポイントで13万円台と以前の価格からすれば半額くらいの状態です。
今回の値下げですがまぁ在庫処分でもあるでしょうし、図体のデカいE-M1Xの後継機は多分出ないのでしょうね。E-M1MarkⅢに鉄道AFや飛行機AFがファームアップで搭載されるのは難しそうですが、E-M1Xに星空AFが追加される可能性はまだありかな・・と。
NCC-1701A
E-M1Xのファームウェアアップデートでは、E-M1markIIIと同等以上の顔認識瞳認識を搭載してほしかったです。まだ可能性はあるのかな?
無六庵
E-M1X注文しました。オリンパスは、E-3・E-P3・・E-M1Ⅱと使用しており、レンズも現在Proレンズ・パナライカ等4本を使用していますが、小型軽量で取り回しが良く映りも抜群です。オリンパスの光学部門がJIPになることを知り心配していましたが、ED150-400mmF4.5の発売と共にE-M1xに鳥認識が加わり更に大幅値下げとなったことから即購入しました。フルサイズ機ばかり注目を浴びていますが、アウトドアでの使用を考えるとE-M1シリーズに勝るカメラはない様に思います。特に悪天候時は!今後のオリンパス技術陣の健闘を期待します。追伸、来年はPenFⅡを発売して下さい。