LensTipに、ソニーのEマウント用の広角単焦点レンズ「FE35mm F1.8」のレビューが掲載されています。
- フォーカスリングはバイワイヤ(モーターによる駆動)で、適切な重さがあり滑らかに動く。最短から無限遠までの回転角は約130度だ。
- 中央の解像力は開放から実用になり、絞ると急速に改善する。F2.8で既に非常に良好な解像力で、ピークのF4とF5.6では70lpmmに達する(良像の基準値は39-41lpmm)。この解像力はより高価なSonnar 35mm F2.8よりも遥かに優れている。
- 隅の解像力は開放では許容範囲を下回っており、適切な解像力を得るにはF2~F2.2まで絞る必要がある。ピークのF5.6では50lpmmをわずかに超える値で、中央よりもかなり低い。周辺部の解像力には際立った部分はないが、それでもなお、幅広い絞り範囲で鮮明な画像が得られる。解像力の評価は肯定的なもので、開放時の隅だけが弱点だが、少し絞れば改善するので許容範囲内だ。
- 軸上色収差は非常に目立ち、1段絞っても目に付く。このレンズは低分散レンズを一切使用していないが、これが裏目に出ていると思う。軸上色収差のテスト画像では、フォーカスシフトは見られない。
- 倍率色収差は軸上色収差よりもずっと良好で、開放付近では無視できるレベルだ。絞り込むと倍率色収差は増え、F4からF22で0.06%~0.07%になるが、これは心配する必要がないレベルだ。
- 歪曲はフルサイズでも0.39%のわずかな糸巻き型だ。このレンズは、歪曲を電子補正ではなく、光学的に補正しているのは嬉しい。
- コマ収差はAPS-Cの隅では見られないが、フルサイズの隅ではかなり目立つ。しかし、1段絞れば、コマ収差は大幅に改善される。
- 非点収差はわずか2.4%の素晴らしい値で、これは称賛に値する。
- 玉ボケはとても綺麗で、非球面レンズを使用しているにもかかわらず内部は非常に均一で、年輪ボケも見られない。縁取りは絞ると現れるが、それほど強いものではない。口径食は2段絞っても解消されない。
- 周辺光量落ちは、開放で67%(-3.17EV)と非常に大きいことに加えて、絞ったときの改善がとても遅く、かなり問題がある。F2.8では64%(-2.98EV)、F4で61%(-2.76EV)で、更に絞れば改善はするが、F8で56%(-2.37EV)、F16でも49%(-1.95EV)で、満足の行くレベルではない。このレンズは、どのような絞り値でも周辺光量落ちが避けられない。
- 逆光耐性はとても優れていて、開放ではほとんど問題はなく、絞ると若干のゴーストが出るが、それほど強烈なものではない。
- AFは完全に無音だ。α7R II 使用時のAF速度は最短から無限遠までは約1秒と遅いが、最新のα7R IVとの組み合わせでは約0.3秒と非常に速くなる。AFを外したのは2%未満で、AF精度は全く問題ない。
- このレンズの欠点(開放時の隅の画質、周辺光量落ち、コマ収差、軸上色収差)は、この種の小型の大口径広角レンズでは、すべて予想の範囲内のことだ。周辺光量落ちは常に目立ち、場合によっては妥協が必要だが、全体として、レンズ性能に関しては深刻な問題はない。しかし、700ドルの価格は高すぎると思う。
- 良い点:頑丈でシーリングされた鏡筒、中央の優れた画質、倍率色収差が穏やか、球面収差の問題が見られない、歪曲が無視できる、非点収差が非常に少ない、優れた逆光耐性、素晴らしいボケ、静かで正確なAF。
- 悪い点:開放時の隅の画質が今ひとつ、絞ってもあまり改善しない非常に強い周辺光量落ち、顕著なコマ収差、軸上色収差が目立つ。
解像力は開放時は隅が若干甘いですが、全体として十分なもので、無印レンズとしては十分な性能という印象です。逆光耐性の良さとボケの綺麗さはポイントが高いですね。
ただ、周辺光量落ちはかなり大きく、絞り込んでもあまり改善しないので、被写体によっては少々使いづらいかもしれません。また、コマ収差が目立つので天体写真にはあまり向かなそうですね。
EK9
広角だから周辺おちるのは当たり前でしょって思ったけど、F8で-2.37EVはさすがにどうかと。カメラ補正前提なんだろうけど。
かも
ソニーに限らず最近(最新)のミラーレス
レンズは解像度は驚く程上がっていますが
2EV〜3EV落ちは補正前提の当たり前みたい
になっているのが気になります。
感度800で撮ったら周辺3200相当って結構微妙。
NumSi
ソニーのレンズはSEL24F14GMや20F18を代表として周辺減光はかなりひどいですからね・・・。さらに絞っても改善されないと。
ボケを期待する方にはいいですが、夜の撮影となると選択肢から外れるようなレンズが多いですね。
taku
ボケがうるさくなく
軽量コンパクトでスナップ向きなレンズだと思います。
価格から考えて無印らしくない十分使えるレンズだと思いますよ!
スナップ派
FE35mm F1.8は室内撮影でよく使っています。7RⅢでJPEGで撮影することが多いせいか、周辺減光の問題は感じたことがないので、このレポートは意外です。
このレンズは寄れて、シャープなピンとボケがきれいなのでお気に入りのレンズなんです。単焦点レンズの良さを味わえますよ。
zae
普段使いの常用レンズとしてはほぼ100点満点のレンズだと思います
最大撮影倍率0.24
もポイント高いです
α99III待望
1段絞って-3EVでは、自分的にはちょっと使えないですね。
BenBen
レンズを測定目的で見れば周辺光量落ちは良くない対象になると思いますが、このレンズの価格と用途を考えると、星空撮影ではなく、スナップ系ポートレートの様なカジュアルな撮り方を想定してると思ってますがその場合、むしろ軽くて使いやすく周辺光量落ちも雰囲気として価格を考えれば全く問題は無い良いレンズですよ。
ナオ吉
ポ-トレ-トRAW撮りの手元の開放で撮った写真確認しましたが補正切った場合確かに周辺は多少落ちますがとても大きいという実感ないですね。全く使ってて補正なしでも問題ないです。
レンズ初心者
すみません、補正可能な周辺減光は何か問題になるのでしょうか。
補正前提のレンズでも実使用上は問題なさそうな気がするのですが、、、
SONY好き
このレンズは評価高いレビューが多かったと記憶してます。
僕も使用してますが、スナップやテーブルフォトなんかで割と満足してます。
ライト層には周辺光量産落ちもレトロ感として受け入れられるんじゃないかな。
軽くて小さいのでありがたいレンズです。
syohei
レンズ初心者さん、単純に画質が悪くなります。
周辺減光の補正は感度上げるのと同じことなので。
ジェラ
>補正前提のレンズでも実使用上は問題なさそうな気がするのですが、、、
補正は元データの暗くなった部分を明るくする為に持ち上げているわけですから当然画質に影響を与えます。
ざらついたり意図しない色がのったり、その補正の幅が大きければ大きいほど出る傾向にあるので、補正前提であってもそれは少ない方がいいわけです。
つまり補正は万能ではありませんので周辺部までしっかり写したい人、またそう言った明確な撮影目的で使用する人は最も重要視する部分です。
一方で他の方のコメントにもありますが雰囲気として利用する手もありますので味といえばそれもメリットと言えなくもありません。
プーアル
たとえカメラの感度を100で撮影しても、周辺減光を補正すると周辺の感度は800とかになってしまいます。
当然画質はその分落ちます。
レンズ初心者
みなさま、ご返信ありがとうございます。
あの補正は感度をあげてたのですね、、、わかりやすいご回答、ありがとうございました。
日陰坂45
周辺光量の補正って感度上げてるんですか?
自分は、天文業界で言う「フラット補正」を行っていると思ってました。
詳細は分かりませんが、考え方はグレー面の撮影データで輝度差をデータ化して、撮影したデータの輝度情報にフラットデータを逆数化したものでかけ算して、輝度差を相殺していると思うのですが。
感度をいじっていると、その後の画像処理でムラが出て来ると思うので、この方法を使っていると思ってました。
でも、サードパーティーが補正無しでも頑張っている中、純正も素で勝負出来るようなレンズ設計してほしいですね。
稔る田
日陰坂45 さん
サードパーティレンズも「周辺光量補正」「色収差補正」「歪曲収差補正」等の補正は基本的にされていますよ
NiPi
日陰坂45さん
フラット補正も感度あげてるのと同じですよ