Photography Blog に、iPhone 12 Pro のサンプル画像とカメラ機能のレビューが掲載されてます。
- 画像は鮮やかでパンチがあり、特に明るい場所での発色は美しい。ユーザーは設定をあまりいじれないが、撮って出しの画質はとても良好なので、それほど不満に思わないだろう。
- センサーの画素数は比較的抑えられているが、全体的なディテールの印象は良好だ。画像はスマホの画面では見栄えがいいが、大きなPCの画面で細部を見ると粗が見える。しかし、普通のユーザーがそのような鑑賞をする可能性は低いだろう。
- ポートレートモードは浅い被写界深度が欲しい人には便利な機能で、主題となる被写体の輪郭が明確な場合は上手く機能するが、被写体がごちゃごちゃしているとあまり上手く機能しない。
- iPhone11 Proで高く評価されているナイトモードは、少し改善しているように見えるが、違いにすぐに気付くほどではない。しかし、LiDIRスキャナを使用すると、暗所のAFが速くなるので、間違いなく暗所での撮影は容易になっている。
- 以前から何度か言っていることだが、標準のカメラアプリにプロモードまたはアドバンストモードを追加して欲しい。
- iPhone11 Proを既に持っている人は、カメラだけに限れば、最新モデル好きで無い限りはiPhone12 Proに買い換えるほどの価値はないだろう。
- 全体としてiPhone12 Proは明るい場所では美しく鮮やかで、暗い場所でも素晴らしい画質だ(特に換算26mmの広角レンズは)。
iPhone12 Proの画像は、特に換算26mmの広角カメラは等倍で見ても結構ディテールが豊富で、なかなか立派な画質という印象です。
一方で、13mmの超広角カメラと52mmの望遠カメラは26mmと比べるとディテールがつぶれぎみで、画質に少し差があるようですが、実用的には全く問題ないですね。
iPhone12 Proには、これからRAWも追加されるようですし、後処理で更なる高画質化も期待できそうです。スマホのカメラもどんどん進化しているという印象です。
ミラーマン
こんだけ写ればコンデジ売れなくなるのはわかります。
夜景なんて、どうみても安コンデジより上だしね。
b
細かいディテールは流石に辛そうですが、それ以外は中々いい感じですね
スチルの画質に関しては大型センサー積んだAndroid機の方が良いんですが
一眼同様スマホだけで見る人がそこまで求めるかというと良い落とし所なのかもしれません
ジェラ
正直スマホは失敗写真が極めて少ない。
もちろん裏では色々やってくれてる結果だけどそれがスマホ写真の進化。
大きく印刷する訳でもないし、等倍で解像度確かめる訳でもないし、大画面化しているスマホの画面で撮影から加工・閲覧まで完結しているという人が殆ど。
最近6インチ超のスマホ使うようになってもうカメラとはそもそものベクトルが違うと感じています。
日陰坂45
スマホでこれだけ出来るのに、なんでコンデジがかなわないのかが不思議で仕方有りません。
スマホのカメラの進化について行けないコンデジ業界は、一部プレミア高級モデル以外は衰退しても仕方ないところでしょうね。
そのうち、廉価クラスのデジイチやミラーレスも飲み込まれるような時代が来るのかな?
タロウ
デジタルの「画質」はセンサーサイズだけでは決まらない事の証左ですね。センサーで取込んだ信号を人の目に届く形に加工していくアプリの能力の高さが素晴らしいのだと思います。
ふく
日陰坂45さん
ズームレンズだからではないでしょうか?
スマホと比べて厚さ方向に余裕があるとはいえ、あのコンパクトな鏡筒にレンズを組み込む制約の元で光学ズームを搭載するとなると画質面での妥協は仕方ないように思います。
プーアル
タブレットやPCで閲覧する分には十分な画質ですね。
そもそも等倍鑑賞で楽しむことそのものが特殊な趣向であって、そうじゃない人にとってはもはや十分な画質なのでしょう。
Jun
ノーマルのiphone12 を使用してますが、進化に驚きました。正直コンデジはもう要らないです。記録用には十分。オールマイティでは無いですが、作品レベルだっていけます。その上動画まで文句なしですから。
高感度も一昔前のapsc、D300より上。タブレット端末サイズ迄なら全く不満無いですよ。
どもん
HDR的な効果なのか、どこか不自然さを感じるのが正直なところ。
でもスマホの絵で満足な人が多いというなら、それが正義なのかも知れないですね。
JPEG画を加工する事がしばしばありますが、
ほぼ例外なくスマホの絵は破綻が早く、大型センサー機の絵は粘ります。
表面的にはともかく、違いはあると言えばある、というのが実感です。
モニカ
コンデジはどうしてもズームレンズにしてしまうので、画質ですら負けるのではないでしょうか。
作る側からしたら癪かもしれませんが、スマホを真似て複眼単焦点コンデジなんてできないのでしょうか。
1インチセンサーの広角28mm、1/1.7型で超広角12mmと中望遠85mm、1/2.3型で望遠300mmの4眼とか。
スマホと比べてはるかにボディに余裕はありますから、レンズを明るくすれば、差別化が計れる。初代RX100くらいのサイズで出してくれれば、楽しそう。
あたご
iPhoneの強みは12mm相当の超広角と26mmの広角がある事ですよね。記録用途であればこれで事足ります。
基本スマホ写真はシェアするためのもので何となくらしく撮れてればよく不足なくむしろ十分。撮ってすぐシェアできてこの画質ですからコンデジの出番はないですよね。
とはいえ、ここぞや写欲はスマホでは満たせず…カメラでなければ…と思うのは1部のマニアですかね?私はその口ですが…
YOSHI-P
日陰坂45
ハードというよりはソフトの力ですね。
コンデジにもiPhone 12に搭載されているミドルレンジクラスのデスクトップPCの性能を持つチップを入れれば可能になるのではないでしょうか
値段も10万円前後になると思いますが…。
それに、今のカメラの主戦場はスマホの画面の中のSNS(TwitterやInstagram)なので、もう廉価クラスのミラーレスは飲まれています
gpx
ジオタグがついて自動で撮った場所の地名まで表示、しかも撮った先からクラウド保存。全てが1台の中でシームレスに完結。電池持ちが不安ならモバイルバッテリーを1つだけ持っていけばよい。対してカメラ専用機の不安定なWifi, BT接続、複数の充電池、充電器、コード、SDカード。それを運ぶためのカバン。旅先の細い回線では難しい重いファイルのクラウド保存...。
最後の砦の「画質」も、複眼レンズの入力に基づく画像処理でfoveonやリアレゾ的なことも可能なので、解像度ではともかく、「色」ではベイヤー式の通常のカメラをしのぐ可能性もあるのでは?
カメオタ爺
iPhone12 pro maxは1/1.7センサーなので
GR digitalの頃のセンサーサイズですしもはやiPhoneが1型センサーを積むのも時間の問題ですね
画素ピッチに余裕ができると画素数上げて来てそれで望遠もデジタルズームでなんとなっちゃいそうですね
私のような機材マニアからすると少し寂しいですが時代の流れなのでしょうかね
to
撮影者に意識させずに自動で連写して高性能なCPUで高度なHDR処理をしますから、JPEGでのダイナミックレンジは一眼以上ですね。標準のカメラアプリで撮影時にホワイトバランスや彩度、コントラスト等を指定できるようになったら写真趣味の人もより楽しめそうです。
売れる数が文字通り桁違いですから、コンデジでは原価や研究開発費の点でとても勝負にならないでしょう。
ロージンバック
驚きの画質です。カセットウオークマンが出たとき音質よりも使い勝手の良さで世界を制覇しました。スマホもそうなりましたね。モニカさんの提案されたようなコンデジは面白いです。昔のフィルム撮影機のようにレンズ回転式にして画質を向上させたコンデジを見てみたい。
Luminaire
私は普段Redmi Note9Sを使っていますが、これも同じくカメラの性能向上は目を見張るものがあります。
ボケを人工的に再現する機能もそこそこ使えます。
ただ所詮は換算26mmの広角レンズなので、望遠レンズのように背景を大きくボカすということが難しい。
また、輪郭はそれなりになぞれていますが、銀杏の葉のサンプルを見ても分かると思いますがやっぱり塗り絵です。
筆で塗ったような物の集合体になっていて、質感という意味では吹っ飛んでしまっていますね。
タロウ
カメオタ爺さま
iPhone12 pro のセンサーは1/1.7インチではありません。pro max の画素ピッチが1.7μ、proが1.2μです。
tanita
スマホはソフトが優れてますよねぇ
キヤノンユーザーですがカメラ内RAW現像がしょぼすぎて
せっかくのRAWがカメラ内現像ではまったく生かせないです
仕方ないのでJPGをスマホに送ってアプリ版Lightroomで自動補正なりしてSNSに投稿してます
カメオタ爺
タロウ様
iPhone11Pro Maxの画素ピッチが1.4μmで1/2.55型
iPhone12Pro Maxは約1.5倍の1.7μmとのことで、
1/1.7型と小生の計算ではそうなりましたが、実際は違うのでしょうか。
具体的な数値をご存知でしたらご教授願いたいです。
中田
タロウさん
iPhone 12 Proの画素ピッチは1.2μではなく1.4μで約1/2.55型です。
iPhone 12 Pro Maxは1.7 μで1/1.7-1/1.8の間くらいと推測されます。
(Xperia 5IIが1.8 μで1/1.7となっているので1/1.8かな。)
どちらにせよ1インチ以下のコンデジでは太刀打ちできない時代に突入してますね
b
センサーサイズは
画素ピッチの差は1.7/1.4=1.214
それをセンサーサイズにかけて1/2.55×1.214=1/2.1辺りです。
1/1.7となるのは面積の値とセンサーサイズor 画素ピッチの表記(辺の値)を混同してるのかと…
wow
スマホカメラは余計な荷物を持ち歩かなくて済むのが一番のウリ。いつも携帯しているスマホでこれだけ撮れたら別途カメラも持ち歩こうという意欲が削がれます。
イベント事はさておき普段持ちのカメラというのは需要が薄れてしまって当然でしょうね。
センサーマン
アップル公式にはセンサーサイズが47%アップと書いてあるので1/2.55の47%アップで
1/1.8-1.9くらいですね。
直也
スマホでここまで写りが良いと普通の人なら
カメラを買う理由など無いのがわかります。
これはコンデジだけではなくレンズ交換式も含めて…これからもっと進化していくでしょうしカメラ業界ももっと厳しくなるでしょう…
noto
センサーサイズのインチ表示はわかりずらいような気もするので、勘違い他あるかもしれませんが、以下のような感じではないでしょうか?
画素ピッチ1.7 サイズ6.8mm×5.1mm(4:3、1200万画素) クロップ×5.1
1.55 6.2 × 4.65 (4:3、1200万画素) 5.6
1.85 7.4 × 5.6 (4:3、1200万画素) 4.7
2.4 13.1 × 8.8 (3:2、2000万画素) 2.74
タロウ
皆様
不正確なコメントで失礼しました。アップルが画像ピッチしか発表せず、センサーサイズをカタログに出してないのは興味深いですね。画質を表すスペックとして、何が最も有効か、考え方の違いでしょうか。
それにしても、コンデジ並みのセンサーを僅か7.4ミリの筐体に押し込むのは凄いですね(カメラ部は8.5ミリ位?)。
dot
昨年あたりから大型センサー搭載機が増えソフト側も進化したのでiPhoneのみならず全体的にカメラが良くなりましたね
1/1.4センサーのIMX689を搭載したOppoFindX2Proを使っていますが日常持ちのカメラとしては自分は十分事足りるレベルです。
個人的にスマートフォン側で足りないと思うものはレンズですが最近はXiaomiがかつてのLumixPhoneやDMC-CM1のような沈胴式レンズ搭載機を開発しているそうですし近いうちに高性能レンズを搭載した機種が出てくるのではと期待しています。
最近はスマートフォン搭載カメラの進化というよりデジカメ側ソフトウェアの進化が少なく気になります。開発リソースが桁違いなので致し方ないところなんでしょうかね。
タロウ
連投失礼します。しかも、これ水深6メートル、30分というかなり強力な防水でもありますね。普通のコンデジだけでなく、タフ系のコンデジの領域さえ侵食している感じです。電池やメモリのスロットが無く、コードレス充電に対応してるのも水濡れには有利ですね。