ePHOTOzineに、パナソニックのフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX S5」のレビューが掲載されています。
- ボディは金属製でしっかりとした造りで、S1と比べると遥かに小型軽量だ。
- AFはコントラストAFで、多くのケースで非常に速いが、動画で使用する場合にはウォブリングが目立ちあまり感心しない。スチルではAFは速く、かなり暗い場所でも合焦する。
- EVFはコントラストに富んでおり、暗い部分はほとんど黒に見える。色再現も良好だ。液晶モニタは解像度が高く、鮮明で視野角も広い。
- メニューはきちんと整理されており、写真と動画が別のセクションに分けられおり、それぞれのセクションごとに色分けされている。このカメラはいくつかの重要な設定に素早くアクセス可能で、とても使いやすい。
- バッテリーライフはCIPA規格で440枚(モニタ使用時)/ 470枚(EVF使用時)だが、省電力モードでは1500枚と素晴らしくバッテリーが持つ。
- サンプル画像は、撮って出しでも色再現に優れた素晴らしい画像が得られているが、高感度ではRAWから処理した方が良い結果が得られる場合がある。人物の撮影では44枚中9%にあたる4枚にピントが合っておらず、カメラは瞳にピントを合わせるのに苦戦していた。露出は信頼でき、露出補正が必要になるケースはほとんどなかった。
- ノイズはISO50では非常に少ないが、ダイナミックレンジも減少する。ISO100-1600ではノイズが少なく、ディテールが豊富だ。ISO3200ではディテールがわずかに減少し、ISO6400では更に若干ディテールが減少する。ISO12800ではノイズが増え、ディテールが顕著に減少する。ISO25600ではノイズが塗りつぶされ、ディテールが失われる。ISO51200以上はどうしても必要な場合を除いて使用は避けた方がよい。高感度はRAWから処理した方が良い結果が得られる。
- オートホワイトバランスは暖色や寒色の選択ができるが、白熱灯下ではこれらの設定を変えても違いは微妙だ。蛍光灯下や自然光下ではオートホワイトバランスは良好に機能するが、曇天では寒色に傾くことがある。
- 動画はAPS-Cクロップで4K60p 10bitが可能で、30fpsだとフルサイズで録画可能になる。8bitは時間無制限だが、10bitでは30分に制限される。動画の顔・瞳認識AFは良好に機能する。AFは絶えず動き続けているので、背景が揺れ動くように見えることがある。動画の品質は4KでもフルHDでも非常に鮮明でディテールに富んでおり見栄えがする。
- S5の価格はボディが1799ポンド、レンズキットで1999ポンドで、ボディ内手ブレ補正と4K60pの動画を搭載していることを考えるとコストパフォーマンスは優秀だ。
- キットレンズの20-60mmは軽量コンパクトで画質も優れていて、キットとして購入すれば価格も安価なので、Lマウントに投資する大きな理由になるかもしれない。
- LUMIX S5は動画に強く、この価格帯の多くのフルサイズミラーレスよりも優れた仕様と機能を備えていて、フルサイズミラーレスの中では魅力的な選択肢だ。スチルは色再現や高感度性能に優れていて、大部分の写真家を満足させるのに十分な機能があるが、連写が7コマ/秒なので、スポーツ写真家は他を選択したいと思うだろう。
- 良い点:S1に比べて軽量コンパクト、優れたハンドリングと操作系、96MPのハイレゾモード、4K60pの動画。
- 悪い点:4K60pではAPS-Cにクロップされる、動画でAFが揺れ動くのはビデオグラファーに敬遠される可能性がある。
S5はS1から大幅に小型軽量化しながら、ボディ内手ブレ補正や4K60pなどの特徴はそのまま維持されていて、とてもハンドリングとコストパフォーマンスに優れたカメラに仕上がっているという印象です。
スチルの絵作りはとても魅力的に感じますが、AFがコントラストAFベースで連写が7コマ/秒なので、動きモノの撮影にはあまり向いていないかもしれませんね。また、動画のAFに関しては他のレビューでも問題を指摘されていたので、新ファームでの改善に期待したいところです。
つくね
S5ユーザーですがほぼ納得のレビューです。
あまり話題になりませんが、最近のパナのカメラは絵作りが素晴らしいと思います。
AFに関しては機械学習の改善でまだまだ改善可能なのでは?と楽観してます。
tdk
まあ、このカメラにスポーツ撮影を期待する人はほとんどいないと思いますので、わざわざ言及する必要もないのではと思いますが…
逆に言えば、静止画用途であればソツのないカメラで、特に弱点も見当たらないということでしょうか。
Hetkinen
4K60pクロップを見越してよくある24mmではなく20mm始まりをキットレンズにしているわけですからね
クロップなしにするよりも英断だったと思います
shara
発売日にレンズキットを購入しました。
レヴュー通りと感じますが、個人的に動きモノ・動画はほとんど撮らないので大きな不満にはなっていません。
このカメラの魅力はサイズ・重量・機能・価格がバランスよくまとまっている事に尽きるのではないでしょうか。
サブレ
S1とS5ユーザーです。
今回はスチルのAFのみコメントさせて頂きます。
S1は現状、AF-Cを使用するとピントのミスがかなり多いですが、AF-SですとSONYなどよりも速く、正確です。
S5については連射は遅いですが、AF-Cは非常に進化しており体感的にA7M3レベルの追従性能があります。
S1も今月中旬にファームウェアアップデートで同じ様なAFになるようですのでとても楽しみです。
ドラネコ
個人的にS5を購入した理由の一つが6Kフォトです。シャッターを押す1秒前から記録されるので、昆虫や鳥などの決定的瞬間を撮れると思いました。シグマ100-400でもいいのですが、パナソニックのロードマップにある70-300と比較したいと思うので、早期の発売を期待しています。
shin2
購入しました。撮った写真にS1Rほどの凄みはないですが、味わいは変わらずありますね。
AFは必要十分だと感じます。というかコントラストでここまで仕上げきたことに開発陣の執念を感じます。位相差がお好きな方は他メーカーへどうぞ、という(笑)
サブレさんと同じくファームアップが楽しみです。 10bit4:2:2、S1Rにもまさか来るとは。
あとは、売れてきたらぜひ超望遠単焦点もお願いしたい・・・な、と。贅沢は言いません。500㎜をF4.5~F5.6の単玉で!ズームはいやです。それで全部Lumixでいけるようになります!
ふく
ウォブリング…久しぶりに聞いたような気がします。
現状ではやや厳しい評価が目立ち、コントラストAFとのことなのでウォブリングとは切っても切れない関係なのでしょうが、
ほかのメーカーとはAFのアプローチが違っていて面白いのでどこまで進化してくるのか楽しみです。
limited
>> shin2 さんへ
「10bit4:2:2、S1Rにもまさか来るとは。」
ここの情報、どこで見つけたんでしょうか。教えていただけると幸いです。
私の使用用途では、高解像度スチル機が最優先のため
V-Logは二の次と泣く泣く諦めていたのですが、4:2:2 10bitが使えるのならうれしいです。
もち
動画に強いということですが、動画のAFにウォブリング目立つのが難というチグハグ感のあるレビューになっていますね。
ISO12800ではノイズが増え、ディテールが顕著に減少するというのも、フルサイズ機にしては少し残念な結果に思えます。
画質にそこまで影響があるとは思えないので、コントラストAFへこだわる方針から転換してほしいですね。
shin2
limited さん
https://news.panasonic.com/jp/topics/204003.html
です。DC-S1R Ver1.6ですね。
自分もS1Rの場合はV-LogなしでシネライクDで撮り、ダビンチでさらにコントラスト落としてALEXAのLUTあてる、という変則技が気に入ってます。これでも相当きれいです。
Lumixチームは最近Varicamスタッフと共働してるので、この辺が効いてきてるみたいですね☆
サブレ
Shin2さん
ファームウェアのアップデート楽しみですよね。
G9以降のpanasonicの絵作りは老舗カメラメーカーに並んでレベルが高く、また最もナチュラルに感じます。
20万円台でここまでの操作性を実現しているメーカーは他には中々無いのではないでしょうか。
limitedさん
https://news.panasonic.com/jp/topics/204003.html
のpanasonic公式ニュースにありますのでチェックしてみてください。
limited
>> shin2 さんへ
ソースありがとうございます。
私も似た方法で撮影しておりましたが、このアップデートはうれしいですね!
アップデートでの対応が充実していて、開発チームの本気が伝わってきますね。
S1Rはトップレベルに強力な手振れ補正などの利点があるのに、動画記録形式の弱さがアンバランスに思っていたので個人的な万能機になりそうです。
shin2
サブレさん、
はい、操作感と、画がナチュラルで実在感があるんですよね~。
キャノンからパナに移行したのは、フルサイズ参入にあたって「守るものはない。チャレンジしていく」という決意を見せてくれたからで、耐久性に加えて写りが見事なのは予想以上でした。
時々ほかの方が動画でのコントラストAFの弱さを書かれていますが、自分の場合、シネマ系の撮影でLumixSを持ち出すときはMFです。アウトフォーカスを微妙に使う表現が好きなので・・・。AFが必要な現場では素直にカムコーダを使います。
そのあたりはスチールのみのカメラマンさんには伝わりにくいところかもしれませんね。
弁証法
パナソニックとニコンのフルサイズミラーレスは、最初に出した機種のせいで性能の割に高いという印象を持っている人が多いと思いますが、最近後から出した下位機種はバランスが取れていて良いんですよね。
ただ、GH5(s)を使っていたYouTuberさん達が、軒並みこの機種ではなくソニーのα7sIIIに移ってしまったことは、重く捉えたほうが良いと思います。
シュワシュワ
S5に限らずパナ機はAFが気になります。
ウォブリングはスチルでも気持ちのいいものではないので解消して欲しいものですね。
Sシリーズに魅力は感じているものの、動体にも安心して使えると思えないと手を出しにくいです。
某ミラーレスユーザー
皆さん、撮る対象は多岐に渡っているんですね。私は自分の嗜好からいって動体を撮ることはほぼ無いので、パナソニックのAF-Sは十二分に速いです。
いつか撮るかもしれない被写体のために、全方位の性能を求める必要性を個人的には感じません。
サブレ
私も以前、S1が発売された当時はSONY機を使っていた為、PanasonicのAF-Cでのウォブリングがもの凄く気になり、ファインダーの解像度高くてもこれではまったり意味ないと思っていました。
しかしある時、ふと気付いて、
SONY機だったのでAF-Cをメインで使っており(SONY機はAF-Sは基本的に遅すぎて使う気にならないので)、PanasonicのAF-Cで比較しましたが、AF-Sに関しては完全にPanasonicの圧勝でした。
ですのでS1に関してはオートフォーカスはAF-Sで使う機種だと決めて使っていましたが、
S5のAF-Cに関しては、スチールでは他社のフラグシップ機種等には及びませんが、スポーツでも特に欠点が見当たらないくらい合焦します。
以前の様なウォブリングも殆ど感じません。
正直、S5が発表されたとき、またコントラストAFのみか、、と思いましたが、劇的に進化していたので購入してみました。
動画は距離がどんどん離れて行くものなどで時折迷子になる事がありますが、他社でも動画にかなり強い機種以外は似た様な感じだと思います。
Mr.S
レンズキットを予約して一ヶ月以上経ちますが、まだ手元に来ず
店舗には本体とレンズ単品では在庫があるのにレンズキットは入荷待ちとのこと
S5が待ち遠しいです