Amateur Photographer に、フジフイルムのマネージャーのインタビューが掲載されています。
・Why Fujifilm has been doing "significantly better" than the rest of the market
- (新型コロナウィルスの富士フイルムと写真業界への影響は?)
CIPAによると2020年4月から世界的なデジタルカメラの需要は40%減少しているが、富士フイルムの売上はこれよりも大幅に良かった。これは、X-T4やX100Vなどの新製品の売れ行きが良かったためだ。パンデミックの中でも革新的な写真機材に対して、熱狂してくれることを知って嬉しく思う。 - (今後の数年間の最大の課題は?)
最大の課題は研究開発で革新を続けることで、本当の消費者の需要を見つけることが重要だ。彼らはセンサーを購入するのではなく写真体験を購入している。どうすれば他と違うものを提供できるのか。我々は他社と同じ道はたどらない。 - (ヨーロッパと他の地域との違いは?)
地域によるベストセラーにそれほど大きな違いはなく、X-T4、XT-3、XT-30は世界中で人気で、X100Vは世界で最も売れているハイエンドコンパクトだ。わずかな地域差があるのは、GFXが中国以外で均一に売れていることと、X-Aシリーズが一部のアジアの国で人気があることだ。instaxは世界的に見て富士フイルムで最も成功している製品の1つだ。 - (フルサイズについて)
フォトグラファーがなぜ富士フイルムのAPS-C機を選択するのか? APS-Cが最もバランスの良いシステムだからだ。ここ2年で競合他社はフルサイズに移行しているが、現在の最先端のセンサー等の技術があれば、フルサイズを使用する理由はない。ミラーレスは、1世紀以上前に登場したフォーマットから脱却する絶好の機会だ。APS-Cはカメラだけでなくレンズも小型軽量化できる。 - (X-S10はこれまでの富士フイルムのミラーレスから大きく変わっていて、他社のカメラのようなデザインだが、どのような考えがあるのか?)
デジタル一眼レフを使用してきた顧客や、動画撮影を好む顧客から要望があった。X-S10は従来の一眼レフのようなスタイルに見えるかもしれないが、それより遥かに小さく、重量はわずか465グラムだ。X-S10は一眼レフユーザーのミラーレスへのスムーズな移行を実現すると信じている。 - (XF10-24mmF4が防塵防滴化されたが、他のレンズの防塵防滴化も期待できるか?)
将来の製品の詳細は言えないが、一般的に防塵防滴化するにはレンズの内部構造を完全に再設計する必要があるので、場合によっては、ゼロから研究開発をする必要がある。 - (Eマウントのようにタムロンやシグマのようなサードパーティーともっと密接に連携するべきだと思うか?)
他社との協業については具体的なことは言えないが、顧客からそのような要望があることは理解している。
コロナ禍の影響で大部分のカメラの販売が大幅に減少する中で、富士フイルムのカメラ販売は好調だったようです。デジカメに加えて銀塩のinstaxが大成功しているのも大きいですね。
富士フイルムは以前からフルサイズには参入しないと言っていましたが、この方針は変わっていないようで、今後もAPS-Cに注力していくようです。
新製品のX-S10は、オーソドックスな操作系を採用して他社のユーザーを取り込むことを目標にしているようで、この戦略が成功するのか興味深いところです。
shara
これまでAPS-Cを主に使用してきましたが、LUMIXのS5を導入してフルサイズのボケ量に感激しています。
アマチュアが使う分には好みと用途ですね。
フジにはAPS-Cを極めて貰いたいです。
ムスカ
FUJIはカメラそのものは凄く好き。何度か買っては売って~を繰り返してる。
手放す理由は自分がよく使う広角の単焦点が弱い。超広角となると無いに等しい。こういう苦手な部分をサードパーティーに埋めてもらうということも考えてほしい。
MBZ
昨年フルサイズに移行したのですが、大きさと重さ(特に大口径レンズ)に閉口してAPS-C(フジ)に戻ってきました。
感覚的にはフィルム時代の機器サイズと今のAPS-C機のサイズ感が近いです。
開放から使える良質なレンズがあれば、ボケも引けを取りません。
フルサイズを開放で撮れば、被写界深度が浅すぎて使いこなしも難しいです。
APS-Cがバランスの良いシステムと言うのはすごく納得できます。
BB2
自分はXシリーズを初期から使っていますが、今はフルサイズ機も併用しています。
システムとしてはとてもバランスが取れていて本当に扱いやすいと思っていますが、
レンズが値上がり、フルサイズ用レンズとあまり変わらなくなってしまったのが唯一の不満でしょうか。
初期の頃が安すぎたのかな・・・
tabu
顧客はともかく、私がフルサイズを選択している絶対的理由はパースペクティブなのです。FUJIの戦略としての レンズの中心部のみ使うから解像が良いとか、ボケ味を言うなら開放から使えるレンズを作ればいい というのは大いに結構。 なのですが、換算値では35mm判での同一画角と比べたとしてもパースペクティブに違和感が出る。 これがどうしてもFUJIを選べない理由になっています。 元を知っているかいないかでかなり評価が変わるのではないかな と 個人的意見ですが。
くおん
勘違いしている人多いけど、パースペクティブとセンサーサイズは関係ありません。撮影距離とレンズの画角が同じならスマホでもAPSでもフルでもパースペクティブは同じです。
短足猫
>>tabuさん
どっちもパースペクティブは変わらないですよ。
たとえばAPS-Cの16mmとFFの24mmのパースペクティブは一緒。
歪曲の強さとかボケの大きさの違いで、
見た目の遠近感は変わってくるかもしれませんが。
tabu
そうか 実は違和感があるように見えて全くおなじなのですね 無知をお詫びいたします 勘違いをしておりました。すみません。実焦点距離が多少違うからそう感じるのですかね… プラセボか…。 私は基本換算35mm単焦点一本しか使いませんが APS-Cをいくらか(といっても数えるほどですが X-T1+1.4/23mm, SD15+1.8/20, D200+2.8/24 )試したのですがどうも違和感を感じてすべて手放しました。
カウ坊や
tabuさんの言わんとしていることは分かります。
共感いたします。
計算上は同じ画角やボケ量になったとしても何か違和感を感じる、という部類の話なら、その違和感は大いに大切にするべき要素かと思います。
計算上は同じでも、機材や条件、気持ち次第で出てくる絵は違ってくるものなので。
好きなものを使えばよい。
そして富士フイルムに限らずですが、選べるだけのレンズやカメラを出してくれるメーカー達には感謝ばかりです。
ジロー74
> 現在の最先端のセンサー等の技術があれば、フルサイズを使用する理由はない。
ボケ量、画質、フルサイズとの明確な差があります。
そこはしっかりと認めて、aps-cの利点を追求するべき。
フルサイズに対抗する為にも、35mmF1.2辺りお願いします。
kmyn
これは使い続けてる人にしかわかりませんが
他のミラーレスとは一線を画している操作性です。
私もフルサイズの描写の憧れはあるのですが、α7シリーズや
LUMIX S1など入手しては手放しの連続で
結局いつもそばにいるのはXシリーズだけの状況です。
周辺光量にこだわりすぎず、適度なサイズで明るい単焦点も
揃えてくれるなら、GFXに行ってもいいかな、と思ったりもしますが、
流石にフジのフルサイズは来ないと思います…
あたご
一眼カメラを購入前、フルサイズ、APS-C、m4/3と検討しまくり、バランスが最も良いのがAPS-Cだとの結論に至り、APS-Cで本気のレンズラインナップがあるフジユーザーになりました。
フルサイズは、ボケ量という明確な差がありますが、そこまでボケを追求しなければAPS-Cは、サイズも程よく持ち歩きたくなるサイズでシステムが揃うという利点があります。大きく重ければ結局持ち歩かなくなり意味がないと思いました。
また、画質に関しては、フジはフルサイズに負けてないと思いますが…素人目線だから?
あと、フルサイズミラーレスのメリットを考えるとするとオールドレンズが表示画角のまま使えるかどうかですよね。その点を考え、GFXでは35mmフォーマットモードがあるのかなと…
最近は、キャノンのRFなんかは特徴的な魅力有るレンズが多くラインナップされ、フルサイズに惹かれることもありますが、そこを埋めるためにも是非サードパーティーの力を!と思います。
けど、サードパーティーもAPSレンズってあまりラインナップがないんですよね…
鈴木
フジのカメラにはAFや動画等の機能面が他社に追いついていないイメージがあります。
APS-Cに本気で取り組んでいる貴重なメーカーだと思うので機能面の向上を期待しています。
どる
正直フジがフルサイズを出したところで、買うのは現状のフジユーザーがほとんどではないでしょうか。
大手に比べて開発スピードが早いわけではないので、下手にリソースを割けば現状のフジの魅力が落ちて顧客離れが起きかねないと思います。
私は富士フイルムに魅力を感じて使用しているのでAPS-Cだろうがフルサイズだろうがどっちでもいいです。フジの良さがそこにあれば。
M.T.H.
フジフイルムXシリーズに望むことはただ一つ。
キープコンセプト!
ただただフジフイルムの哲学通りブレないで突き進んで欲しい。
そんなフジフイルムが好きなのです!
きんぐ
バランスの良さはあると思いますね。
X-S10は明らかに新しい層を狙っているので、どんな結果を生むのか楽しみです。
また、その先にGFXがあるのも上手いなと思います。
GFX新機種に期待している今日このごろです。
Hak
各社のフルサイズ機を持ってますが、プライベートで使うのはいつもX-T3なんですよねえ。最新のフルサイズ機に比べて際立って優れた性能があるわけじゃないですが、レンズ含めてトータルバランスが凄く良い。あれこれ考えず、すんなりシャッターが切れる。それでいて必要十分な画を吐き出してくれる。Nikon D50で自由気ままに野山を撮りまくっていた学生時代の感覚に戻れます。最新のフルサイズ使うと、こんな良いカメラなんだから、性能を極限まで活かして撮らないとと気合いばかり入って、空回りしがちです。道具に振り回されて、かえって納得のいく写真がなかなか撮れません。使用者の意のままに使える道具こそ本物と思います。フルサイズの簡略版的位置付けでAPS-Cのカメラを作るのではなく、APS-Cこそ至高の存在としてカメラを設計し世に出す富士フィルムの姿勢をこれからも支持していきたいと思います。
abc
フジでα9並のAFがあったらと何度も思いましたけど、望遠レンズの少なさと本体の価格帯からプロではなくアマ向けのラインナップなんだと判断しました。そう考えればバランスが良いといえばそうかもしれません。
トーマック
私がXシリーズを使っているのはカメラ機材としてよく出来ていると思うからです。
4年前のX-T2の時点で、APS-Cミラーレス機としては唯一のメカ1/8000秒・電子1/32000秒の高速シャッター、SDXC UHS-II対応ダブルスロット、縦・横チルト液晶、ジョイスティックを備え、更にふんだんなボタンカスタム機能。現行フルサイズ機を含めてここまでの機能、操作性を備えた機種はほとんどありません。
機能だけでいい写真が撮れるわけでもありませんが、撮るにあたってスペック上の枷がなくストレスのない操作性というのは重要だと思うのです。
甘党
コメント通り、今後もAPS-Cに注力していってもらいですね。間違ってもフルサイズなどには手を出さないで欲しいです。
元々ペンタのAPS-Cをメインで使ってましたが、途中からフルサイズを作ってしまった為に、APS-Cレンズの開発優先順位が下がってしまいましたから・・・、フジにはそうなって欲しくありません。
それからx-s10のような操作性のカメラも必要と思いますが、これまで通りtシリーズはシャッタースピードダイヤル、ISOダイヤルを軍艦部に搭載した形を維持してもらい、コンセプトをブラさないで欲しいですね。
慣れると断然こちらの方が使いやすいです。
TTR
Nikonとフジを併用していますが、Nikonでも結局よく使うのはD500。
絞り込むのが好きな自分にはAPSCが調子よい感じです。
くらくて良いので、小型軽量のレンズをお願いしたい。
昔のオリンパスのように。
hu
富士のAPS-Cは軽くてプロでも使えるレベルのスチルが撮れて、便利ではないが十分以上の動画も撮れるカメラシステム。スポーツ等を撮るのはあまり向いてないかもしれませんが、レンズを選べばAF速度も十分に速いと思います。レンズラインナップもサードパーティを含めると揃ってきている。
軍艦含めたデザインや色味の味付け、フィルムシミュレーションも人気の要素なのでそうそうお株は取られないとは思いますが、逆にそういった部分がダメになったり特徴として認められなくなってしまうと苦しいでしょうね。
スマホカメラの動向も気になりますが画質志向の人は中判ミラーレスも使えますから、そこまで含めてバランスは良いと思います。将来的には軽く安くなった中判が主戦場になったり・・・するかもしれませんね。
ねこねこ世界史
フジにはGFXもありますからね。GマウントとXマウントで必要十分かと思います。
フルサイズを意識するのであれば、
F1の明るさ&フルサイズ並のボケ量を得られる50mmF1は大好評だったので、F1シリーズ化を強く希望します。
Gマウントレンズについても、フルサイズ並のボケ量を得られるレンズ登場が待ち遠しいです。
yam
将来、小型化がより進んだら状況が変わるかもしれませんが、現状APSサイズは、ボクもベストバランスだと思います。
ソニーの「7C」でも、同じソニーの6000シリーズと比べるとごつくて、普段の持ち歩きには躊躇しそうです。
ボケの「量」の大きさなんて、ぼくを含めて多くの人にとってそれほど重要なことだとは思わないし。
なつ
私もみなさんと同じような理由でXの初代からフジを使ってきましたが、最近出すカメラがどれもバリアングル液晶の動画寄カメラりになってしまっているため、欲しいと思えるカメラが無くなってしまいました。
この先どういう方向に進むのでしょうかね。
明峰
プロ以外は趣味で使っているので、フェラーリで買い物に行くようなオーバースペックなフルサイズも否定はしませんし、風景写真なんかだと高画素のメリットもあります。
一般的にはフルサイズとAPS-Cの違いって、等倍で見なければボケ量ぐらいしか差がないと思っています。
大手メーカーが、より儲かるフルサイズ押しなので、店舗もそうならざるを得ませんが、盲目的にフルサイズが1番といった風潮はどうかと。
私的にはフルサイズを使ってて良かったのは、昔から馴染んだ焦点距離の値がそのまま、と言ったとこぐらいでした。
ドラネコ
上記インタビューの中で、「ミラーレスは、1世紀以上前に登場したフォーマットから脱却する絶好の機会だ。」というのはフルサイズ(ライカ版)フィルムを販売していたメーカーとしては意味深ですよね。
実際、今の現状はフルサイズという殺し文句で高価なカメラレンズを買わされている、とも言えます。
その意味で、X-S10のような廉価だがスペックもある機種を出してくれたフジには感謝しています。
Qta
もともとXシリーズはシステム全体のサイズを銀塩MF時代の(AF化やデジタル化で肥大化する前のベストバランスだった時代の)サイズに収める意図で策定された規格だと、以前公演で企画の方がおっしゃっていました。
もともとライカ版が評価されたのはフォーマットサイズではなくカメラとレンズを含めたシステム全体のサイズがベストバランスだったからなので、我々が継承し維持するべきはライカ版のフォーマットではなくシステムサイズであると。
最後発でレンズ資産縛りもないフジフイルムはフォーマットを自由に選択できたにもかかわらず、あえてAPS-Cを選択した理由は、システム全体のベストバランスを維持しつつ十分な画質を確保できるフォーマットだったからだそうです。
実際に銀塩MF時代の一眼レフやライカと比べると、びっくりするぐらい同じサイズ感におさまっていますよね。そこまで含めて「写真体験を購入している」というのも非常に納得のいく話です。
この辺はフジフイルムの企画力の勝利ではないかと思います。
まあ、商売ですから将来絶対に変わる可能性がないとは言えませんが、少なくともどうしてもフルサイズも理屈抜きで欲しい人は自分みたいにダブルマウントしちゃうんで、今更フジフイルムがフルサイズを出す必要性は感じません。
というかGFXがどんどん安価で導入しやすくなって行ったら、こだわり派はそっちに移行するんじゃないですかね。
4G15
ベストバランスと言っているので
重さ価格画質のバランスがいいと言ってると思うので
別に間違ってはいないと思います。
もっといい画質を求めるなら
もっと大きいセンサーや高価で重いレンズを買うでしょうし
ただ僕個人の思いとしては
APSの単焦点に20万円払うぐらいなら
フルサイズのレンズに20万円払いますね。
最初に言ってたバランスの点で
少し矛盾を感じています。
ヨネスケ
フジのユーザーです。
これまでは、高画素化に伴うノイズの問題などでフルサイズが注目されましたが、デジタル技術の向上で大きく改善されています。
今の時代、APS-Cが最もバランスのとれたシステムだと思っています。
今後もブレずに頑張ってほしいですね!
プーアル
APS-Cには皆さん仰っているような、さまざまな利点がありますよね。
ただ、両方のフォーマットを利用してますが、感度についてはフルサイズには圧倒的に敵わないと感じています。
APS-Cもすごくよくなってきていると思いますが、フルサイズも同じように良くなってます。
APS-Cのセンサーが進化するということは、フルサイズのセンサーも進化しているんですよね。
とは言え、富士は他メーカーと同じ土俵で争う必要はないと思います。いまは完全にレッドオーシャン地帯ですから。
X-T1ユーザー
風景写真を撮るのに過剰なボケはいらないし,リュックを背負って歩きまわるのに,フジのシステムはとてもありがたい。
X-T44
富士ユーザーとしてこの方針には賛成です。本体やレンズの質感の良さ、システムとしてのバランスが非常に優れています。
今更フルサイズに参入して体力を削っても仕方ないでしょう。画質を求める人には中盤も用意されていますからね。
もち
定期的に発信される、このようなメッセージ性の高い発言含め、フジのシステムは独特な世界観の構築に成功していると思います。ブランディングですね。
ブランドの方向性を明確にすることで、ユーザーから共感を得やすくなりますし、新たな層の取り込みにも繋がります。
ブランドとして、フジはキヤノンやソニーは目指していないと思います。かなり明確ですが、目指しているイメージはライカでしょう。X-Pro1が出たときから丸出しの目標だと思いますが、当時と違い今は本当にライカになれそうなほどブランドが育ってきていると思います。
ぶれずにライカに並び、超えていく存在を目指して欲しいと思います。
mt
最近のフルサイズミラーレスはだいぶボディが小型化、軽量化されているのでフジのAPS-Cボディは相対的に大きく感じます。
レンズはまだ相対的に小さい方でしょうか。
私はEF-M使いなので、あのくらいの小ささでないとAPS-Cのメリットはないと思っているので、フジには行かない一人です。
ゅぃ
インタビュー内の “バランス” は兎も角として、今、ある意味いちばん安心して買えるメーカーさんじゃないでしょうか。
Canon、Nikon、SONY の様に、フルサイズ のボディの価格が下がってきた部分では APS-C は正直 割高 な気もしますし、ちょっといいレンズを使おうと思うと フルサイズ対応 の高いモノになってしまうということも。
そうなると将来的にどうしようか迷いもでるでしょうけれど、FUJIFILM ならレンズも APS-C 専用なので迷うこともないでしょうし、ブレなくて済みそうです。
FUJIFILM の場合、もうひとつ扱っている規格は 中版 なので、価格も客層もまるで違うでしょうから、どちらかを軸にしていずれ APS-C がなくなる様なこともないでしょうし。
私は今 Panasonic の m4/3 を使っていますけれど、いちばん問題なのはそういう部分です。
フルサイズ は写りはいいことはわかるけれど、やはりレンズが大きく重く、高いので移行する気になれません。
FUJIFILM は、フィルム時代からブレない素晴らしいメーカーだと思います。
カメラが売れない昨今は特に、安心して買えるメーカーっていいと思います。
れん
個人的にフジの良いところは気軽に持ち出せるコンパクトさと最高ではないにしろまぁまぁの画質が担保できてカラーバランスも良いという点(いまだにポップコーン現象は健在ですが)。
ただ最近のx-t4やx-h1ほど大きくなるのであればもっとボタンやレイアウトに気を配るべきだと感じますし、結局センサーの大きいフルサイズの方が色の深みとダイナミックレンジでは敵いません。
なので今回はコンパクトでもグリップの優れたx-s10は中々に良い感じではないでしょうか?
しかしフジの画質をフルサイズで体験したいという気持ちもあります(中判があるとは言えやっぱり高過ぎるので)のでちょっと複雑ですね。むしろapscはある程度掘り下げる事が出来たと思うのでフルサイズに挑戦してもらいたい気持ちがあります。
ら。
カメラとして本当に小型高性能となるとAPS-CかMFTしかないので、富士フイルムには賛同です。フルサイズはボディが小さくなってもレンズが重くなるので、結局カメラとしてのシステムで見た場合持ち運ぶのに苦労するんですよね。(フルサイズのほうが写りがよくても、持ち運びが億劫になって持って行く機会を失ったら根本的に意味が無いので……あとなんだかんだと値段が高いのでおいそれと手が出せません)
ボケや写りが、とありますが基本的に余程じゃない限りAPS-Cで十分間に合いますし。
下手にフルサイズと両方やってレンズが置き去りにされるような現状のメーカーは正直好みません。富士フイルムさんには是非頑張っていただきたいです。
ただ最近のレンズらしくもうちょっとだけ寄れるレンズが欲しいかな……と。
老新星
今X-E2を持っているだけなのですが、手元のミノルタCLEと同サイズなのでフジのコメントも真実味を感じますし皆様のレスも大変参考になります。
フルサイズと併売の会社製品ではやはりフルサイズのレンズがあるのは良いが大きく重く高価になりがちで、APS-C専用レンズ選択肢が増えません。ニコンZもキャノンRもすごいことはわかるのですが自分のウデは低位の異次元なので、景気回復には貢献できても防湿箱で拝むようになってしまいそうです。
またマイクロフォーサーズは縦横比の扱いとオリの行く末懸念で手が出しにくくなりました。
緑の写りがよい感じなので今後はフジで行こうかなあと思っています。安い方のレンズにも被写界深度目盛を入れてくれないでしょうか?スナップ用途なのでビオゴンとビューファインダーでやっています。この先X-E4?どうなるか、期待しています。
のんのん
フルサイズを使用する理由はない。とまで言い切っちゃっていいかはともかく、概ね同意できる意見かなと思います。
写真で生計をたててるプロの方や特殊な被写体を相手にされている方達になると話は変わってくるでしょうが、一般的なハイアマ層であれば現状のaps-cで高感度耐性やボケ量が不十分ってことはないんじゃないでしょうか(コロナ禍前ですが、友人の結婚式でスタッフの方が使われていたのはX-pro2でした)。
もちろん人によってはMFTの方がよりベストバランスという方もおられるでしょうが、メーカーもユーザーもフルサイズ一辺倒な現状は過熱を通り越して異常すら感じていたので、ぜひ一石を投じ続けてほしいと思います。