ニコンの社内には一眼レフ志向が根強い

東洋経済オンラインに、ニコンの現在の経営状況とカメラ事業の今後の展望に関する記事が掲載されています。

ニコンが赤字転落、「カメラ不振」で迎える難所

  • 名門ニコンが窮地に立たされている。11月5日に同社が発表した2020年4~9月期の営業損益が466億円の赤字に転落した。主力のカメラ事業の業績が悪化しているのが主因だ。
  • カメラを含む映像事業は、今期売上高を前期比約4割減の1400億円、営業赤字450億円と厳しい数字を見込む。
  • ニコンの馬立稔和社長は「映像事業は売上高が1500億円以下でも黒字を出せる筋肉質な構造にしたい」と、カメラ中心に構造改革を断行する姿勢を強調。宮城県の工場で手がけるデジタル一眼レフカメラ本体の生産をタイ工場に集約し、販売会社を統合する。また、海外の従業員は2022年3月までに海外全体の約2割に当たる2000人を削減する計画だ。
  • ニコンを苦しめるのはカメラ市場縮小という外部環境だけではない。ミラーレスカメラでの出遅れという内部的要因も響く。ニコンは一眼レフとの食い合いを恐れ、2018年にようやくミラーレスに本格参入。2019年のミラーレス生産台数はソニーの165万台に対し、ニコンは28万台しかなく、その差は歴然としている。
  • ニコンも今年下期にミラーレスを一気に3モデル新投入し、プロ・ハイアマ向けとハイエンド商品群に注力する方針だが、ニコンが出遅れを巻き返すことができるのか懸念も残る。社内では世界を席巻した一眼レフ志向が根強く、今後は開発費や販促費をミラーレスへシフトしていくことも欠かせない。

 

ニコンは他社に比べると、まだ売上に一眼レフの占める割合が多いようで、新型一眼レフ(D850後継機)の噂も聞こえてきますが、ここでZマウントのミラーレスに全力投球するのか、引き続きFマウントと平行して開発を続けていくのか、ニコンの今後の動向が気になるところですね。