シグマのマグネット式レンズキャップの画像 軒下デジカメ情報局に、シグマの新しい単焦点レンズ用のマグネット式のレンズキャップの画像が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 シグマの新しいレンズキャップの画像。 画像は、先日リークされたスペックシートに掲載されていた「マグネティックレンズキャップ」のようで、操作部が全く無いので、名称通り磁石で取り付けるタイプのレンズキャップのようですね。 このキャップはレンズと同じような質感で、これまでのレンズキャップよりも取り付けたときにレンズと一体感があって見栄えがしますね。 前の記事 次の記事 コメント 老新星 2020年11月27日 00:29 昔ペンタのクローズアップレンズが磁石でしたね アウトドアでうっかり砂地などに落とすと、砂鉄を拾いまくって付着してしまわないか気になります q太郎 2020年11月27日 00:40 面白い試みだと思うのですがx100シリーズのような完全な被せ式ではないんですね。 隙間から埃とか入りそうな気もしますが…シグマさんは使い易さと保護性も両立した上でこのデザインでしょうかね? nakky 2020年11月27日 00:46 フィルター付けた時、ちゃんと着くんでしょうかねぇ・・・ zae 2020年11月27日 00:52 砂鉄の付着が気になりますね 庵野 2020年11月27日 01:02 フィルターを装置した状態で使えるんですかね。 マグネットはレンズ側でしたらキャップ落下時も砂鉄が着かずに済みそうです。 虹色 2020年11月27日 01:15 これ、フィルター付けたら使えませんよね…? それともこのキャップが付くフィルターが販売されるんでしょうか 個人的にはフードにつけられるキャップが欲しいなと思います でぶねこ 2020年11月27日 02:26 従来型の方が良いと思います。 K 2020年11月27日 02:33 フードを付けた状態で嵌め外しができるんでしょうか? そこが心配です。 ax 2020年11月27日 08:17 レンズ側が磁性体の場合はレンズに砂鉄が付いて大惨事につながるので、磁性体はキャップ側だと助かります。 キャップに砂鉄が付いたとしても粘着テープで簡単に除去できますから。 どりゃー 2020年11月27日 08:57 なかなかスタイリッシュでカッコイイですね。 黒いキャップだと直射日光下で熱くなりそうなので、遮熱塗装仕上げが良いかも。 まあ、つまみが内側に収まってフード併用しやすい、現在各社の主流になっているキャップが一番使いやすいけど。 こー 2020年11月27日 09:29 保護フィルターを使いたい人は、従来型のレンズキャップを使ってね。ってことなのでは? shara 2020年11月27日 10:01 これだけ凸凹がないデザインだと、ふつうに着脱がやり辛そうに見えます。 新しいモノに挑戦する姿勢はいつもお見事。 ゆーた 2020年11月27日 10:05 十数グラム重くなりそう。 れい 2020年11月27日 10:07 外すとき大変でなければ、スゴい良いと思います。 shara 2020年11月27日 10:09 あっ、白マークの上のちょびっと独立している部分を押すと外れるとか?! フードを着けた状態だと使えないか? tanita 2020年11月27日 11:06 レンズキャップの爪部分がレンズ・フィルターに擦れて白くなるのが気になるので、ツメ部分をゴム素材とかにしてくれるだけで自分なら喜んで買います 着脱は別に面倒なんて思わないですね… フィルターの着脱は面倒だと感じるけど、フィルターのマグネット式のあるけど広角がケラれるので正直微妙なんですよね ゅぃ 2020年11月27日 11:30 フィルターにアタッチメントを咬まして簡単に交換出来る様にしたメーカーもありましたよね。 新しいことにトライすることは必要だと思いますけれど、この辺りは簡素な物理的な仕様(ねじ込みやカシメなど)のままでいいと思います(コスト的にも)。 古い考えかもしれませんけれど、細かいことをいうと身に付けるモノも含めて色々なモノに磁力を使う部品を利用する傾向があって、お互いに何かしら影響がないのかも気になります。 Tsu 2020年11月27日 12:01 マグネットはどちらに組み込んであっても屋外では扱いにくいです。 未対応のレンズだと径が同じでもキャップが兼用できないのも面倒です。 ワイドレンズやコストの関係で難しいと思いますがバヨネット式にしてほしいです。 フードは外爪、キャップやフィルターは内爪で規格化できれば(どこかが最初にやれば)すごく便利だと思います。 ペンタックスSP 2020年11月27日 12:18 正直、今のキャップで十分と思うし、あまり、賛成できないんですが、でも、こういう新しいことをやろうとするシグマの姿勢は好きです。 SoA 2020年11月27日 13:46 こういう細かい嗜好にこだわるSIGMAの姿勢に惹かれます。金属製でしょうかね。 大量消費の時代が終わり写真機も質感・触感重視に戻るとすると個人的には嬉しい。 シルバーラインもあるとなお嬉しいです。 日陰坂45 2020年11月27日 15:30 レンズ側に磁性体だと、AFモーターやエンコーダーに悪影響およぼさないですかね? そんな事で、磁性体はフードやキャップ側かな?と思います。 フォーカスリング下の謎の光沢リングを回転させると、磁力面が離れて脱着出来るとかかな? ただ、そんな構造でコストアップするくらいなら、従来式で少しでも安くしてくれた方がありがたい気もします。 フィルター装着すると・・・おそらく機能しないでしょうね。 TT4 2020年11月27日 18:32 キャップ側にマグネットが付いているなら撮影中はカメラバッグの金属部分に貼りつけておくこともできますね。ただ、バッグの中やポケットなどに入れると余計なものも沢山ついてしまいそう。。。例えば内側にクリップが付いてしまっててそのままキャップしてしまったらって考えると…怖い… to 2020年11月27日 18:49 洒落っ気ってやつですかね。他の方と同じく今のプラ製キャップでデザインも機能も十分ですが、このキャップの使い勝手が気になります。 電脳仙人 2020年11月27日 22:50 キャップ側がマグネットとしてもレンズのフロント部分に鉄が使用されてる? 錆びたり磁化したりする気がしますねぇ。 皆さんが言われるように保護フィルター派なら別にレンズキャップを購入する必要があるますね? 個人的には、新しい試みはなんでも受け入れて試してみたくなる性格なんですけど、これはデメリットの方が多そう…発売後の評価が気になりますね。 jet 2020年11月27日 23:09 うっかり地べたに落としたら 大惨事になりそうな予感。 lk 2020年11月28日 00:10 良く地面に置いてレンズ交換を行うので磁石でのゴミの付着は気になりますね。リアキャップを開けて取り付けるのでどうしても前玉を下に置いちゃうんですよね。 いと 2020年11月28日 01:38 数年間Xume マグネット式を使っていますが隙間がなくキャップの形状もシンプルでホコリはとても入り辛く良いと思います 外した時に胸ポケットの外側やカメラケース の上など工夫次第で色々貼り付けておける事もありがたいです フードをつけたままだと(自分は特に指先が丸く太いので)キャップを摘めず、仕方なくテープでつまみを作って使うようにしています この点はストレスに感じます、、、 が装着時には、近づけてパッと手放すだけで済むその様は快感すら感じます 砂鉄などが付いてしまったような経験はありませんでした、他に混入してしまうよりはここで止まる方が良いのかと前向きに考えています 磁性体がカメラケース に常にある事は何かしら影響が気になるところですがその手の情報が探せず、、、 ねじ込み式のパーツやフード、フィルターシステム(マグネット式サイズステップアップダウン)そのあたりも含め操作性を見据えたシステム構築を是非ともお願いしたいと思います mono-logue 2020年11月28日 21:41 マンフロットから同種の製品(フィルターもマグネット)が出ていますが、ニッチな製品立ち位置のママであることを思うと、厳しいですかねえ・・・ コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
q太郎 2020年11月27日 00:40 面白い試みだと思うのですがx100シリーズのような完全な被せ式ではないんですね。 隙間から埃とか入りそうな気もしますが…シグマさんは使い易さと保護性も両立した上でこのデザインでしょうかね?
虹色 2020年11月27日 01:15 これ、フィルター付けたら使えませんよね…? それともこのキャップが付くフィルターが販売されるんでしょうか 個人的にはフードにつけられるキャップが欲しいなと思います
ax 2020年11月27日 08:17 レンズ側が磁性体の場合はレンズに砂鉄が付いて大惨事につながるので、磁性体はキャップ側だと助かります。 キャップに砂鉄が付いたとしても粘着テープで簡単に除去できますから。
どりゃー 2020年11月27日 08:57 なかなかスタイリッシュでカッコイイですね。 黒いキャップだと直射日光下で熱くなりそうなので、遮熱塗装仕上げが良いかも。 まあ、つまみが内側に収まってフード併用しやすい、現在各社の主流になっているキャップが一番使いやすいけど。
tanita 2020年11月27日 11:06 レンズキャップの爪部分がレンズ・フィルターに擦れて白くなるのが気になるので、ツメ部分をゴム素材とかにしてくれるだけで自分なら喜んで買います 着脱は別に面倒なんて思わないですね… フィルターの着脱は面倒だと感じるけど、フィルターのマグネット式のあるけど広角がケラれるので正直微妙なんですよね
ゅぃ 2020年11月27日 11:30 フィルターにアタッチメントを咬まして簡単に交換出来る様にしたメーカーもありましたよね。 新しいことにトライすることは必要だと思いますけれど、この辺りは簡素な物理的な仕様(ねじ込みやカシメなど)のままでいいと思います(コスト的にも)。 古い考えかもしれませんけれど、細かいことをいうと身に付けるモノも含めて色々なモノに磁力を使う部品を利用する傾向があって、お互いに何かしら影響がないのかも気になります。
Tsu 2020年11月27日 12:01 マグネットはどちらに組み込んであっても屋外では扱いにくいです。 未対応のレンズだと径が同じでもキャップが兼用できないのも面倒です。 ワイドレンズやコストの関係で難しいと思いますがバヨネット式にしてほしいです。 フードは外爪、キャップやフィルターは内爪で規格化できれば(どこかが最初にやれば)すごく便利だと思います。
SoA 2020年11月27日 13:46 こういう細かい嗜好にこだわるSIGMAの姿勢に惹かれます。金属製でしょうかね。 大量消費の時代が終わり写真機も質感・触感重視に戻るとすると個人的には嬉しい。 シルバーラインもあるとなお嬉しいです。
日陰坂45 2020年11月27日 15:30 レンズ側に磁性体だと、AFモーターやエンコーダーに悪影響およぼさないですかね? そんな事で、磁性体はフードやキャップ側かな?と思います。 フォーカスリング下の謎の光沢リングを回転させると、磁力面が離れて脱着出来るとかかな? ただ、そんな構造でコストアップするくらいなら、従来式で少しでも安くしてくれた方がありがたい気もします。 フィルター装着すると・・・おそらく機能しないでしょうね。
TT4 2020年11月27日 18:32 キャップ側にマグネットが付いているなら撮影中はカメラバッグの金属部分に貼りつけておくこともできますね。ただ、バッグの中やポケットなどに入れると余計なものも沢山ついてしまいそう。。。例えば内側にクリップが付いてしまっててそのままキャップしてしまったらって考えると…怖い…
電脳仙人 2020年11月27日 22:50 キャップ側がマグネットとしてもレンズのフロント部分に鉄が使用されてる? 錆びたり磁化したりする気がしますねぇ。 皆さんが言われるように保護フィルター派なら別にレンズキャップを購入する必要があるますね? 個人的には、新しい試みはなんでも受け入れて試してみたくなる性格なんですけど、これはデメリットの方が多そう…発売後の評価が気になりますね。
いと 2020年11月28日 01:38 数年間Xume マグネット式を使っていますが隙間がなくキャップの形状もシンプルでホコリはとても入り辛く良いと思います 外した時に胸ポケットの外側やカメラケース の上など工夫次第で色々貼り付けておける事もありがたいです フードをつけたままだと(自分は特に指先が丸く太いので)キャップを摘めず、仕方なくテープでつまみを作って使うようにしています この点はストレスに感じます、、、 が装着時には、近づけてパッと手放すだけで済むその様は快感すら感じます 砂鉄などが付いてしまったような経験はありませんでした、他に混入してしまうよりはここで止まる方が良いのかと前向きに考えています 磁性体がカメラケース に常にある事は何かしら影響が気になるところですがその手の情報が探せず、、、 ねじ込み式のパーツやフード、フィルターシステム(マグネット式サイズステップアップダウン)そのあたりも含め操作性を見据えたシステム構築を是非ともお願いしたいと思います
老新星
昔ペンタのクローズアップレンズが磁石でしたね
アウトドアでうっかり砂地などに落とすと、砂鉄を拾いまくって付着してしまわないか気になります
q太郎
面白い試みだと思うのですがx100シリーズのような完全な被せ式ではないんですね。
隙間から埃とか入りそうな気もしますが…シグマさんは使い易さと保護性も両立した上でこのデザインでしょうかね?
nakky
フィルター付けた時、ちゃんと着くんでしょうかねぇ・・・
zae
砂鉄の付着が気になりますね
庵野
フィルターを装置した状態で使えるんですかね。
マグネットはレンズ側でしたらキャップ落下時も砂鉄が着かずに済みそうです。
虹色
これ、フィルター付けたら使えませんよね…?
それともこのキャップが付くフィルターが販売されるんでしょうか
個人的にはフードにつけられるキャップが欲しいなと思います
でぶねこ
従来型の方が良いと思います。
K
フードを付けた状態で嵌め外しができるんでしょうか?
そこが心配です。
ax
レンズ側が磁性体の場合はレンズに砂鉄が付いて大惨事につながるので、磁性体はキャップ側だと助かります。
キャップに砂鉄が付いたとしても粘着テープで簡単に除去できますから。
どりゃー
なかなかスタイリッシュでカッコイイですね。
黒いキャップだと直射日光下で熱くなりそうなので、遮熱塗装仕上げが良いかも。
まあ、つまみが内側に収まってフード併用しやすい、現在各社の主流になっているキャップが一番使いやすいけど。
こー
保護フィルターを使いたい人は、従来型のレンズキャップを使ってね。ってことなのでは?
shara
これだけ凸凹がないデザインだと、ふつうに着脱がやり辛そうに見えます。
新しいモノに挑戦する姿勢はいつもお見事。
ゆーた
十数グラム重くなりそう。
れい
外すとき大変でなければ、スゴい良いと思います。
shara
あっ、白マークの上のちょびっと独立している部分を押すと外れるとか?!
フードを着けた状態だと使えないか?
tanita
レンズキャップの爪部分がレンズ・フィルターに擦れて白くなるのが気になるので、ツメ部分をゴム素材とかにしてくれるだけで自分なら喜んで買います
着脱は別に面倒なんて思わないですね…
フィルターの着脱は面倒だと感じるけど、フィルターのマグネット式のあるけど広角がケラれるので正直微妙なんですよね
ゅぃ
フィルターにアタッチメントを咬まして簡単に交換出来る様にしたメーカーもありましたよね。
新しいことにトライすることは必要だと思いますけれど、この辺りは簡素な物理的な仕様(ねじ込みやカシメなど)のままでいいと思います(コスト的にも)。
古い考えかもしれませんけれど、細かいことをいうと身に付けるモノも含めて色々なモノに磁力を使う部品を利用する傾向があって、お互いに何かしら影響がないのかも気になります。
Tsu
マグネットはどちらに組み込んであっても屋外では扱いにくいです。
未対応のレンズだと径が同じでもキャップが兼用できないのも面倒です。
ワイドレンズやコストの関係で難しいと思いますがバヨネット式にしてほしいです。
フードは外爪、キャップやフィルターは内爪で規格化できれば(どこかが最初にやれば)すごく便利だと思います。
ペンタックスSP
正直、今のキャップで十分と思うし、あまり、賛成できないんですが、でも、こういう新しいことをやろうとするシグマの姿勢は好きです。
SoA
こういう細かい嗜好にこだわるSIGMAの姿勢に惹かれます。金属製でしょうかね。
大量消費の時代が終わり写真機も質感・触感重視に戻るとすると個人的には嬉しい。
シルバーラインもあるとなお嬉しいです。
日陰坂45
レンズ側に磁性体だと、AFモーターやエンコーダーに悪影響およぼさないですかね?
そんな事で、磁性体はフードやキャップ側かな?と思います。
フォーカスリング下の謎の光沢リングを回転させると、磁力面が離れて脱着出来るとかかな?
ただ、そんな構造でコストアップするくらいなら、従来式で少しでも安くしてくれた方がありがたい気もします。
フィルター装着すると・・・おそらく機能しないでしょうね。
TT4
キャップ側にマグネットが付いているなら撮影中はカメラバッグの金属部分に貼りつけておくこともできますね。ただ、バッグの中やポケットなどに入れると余計なものも沢山ついてしまいそう。。。例えば内側にクリップが付いてしまっててそのままキャップしてしまったらって考えると…怖い…
to
洒落っ気ってやつですかね。他の方と同じく今のプラ製キャップでデザインも機能も十分ですが、このキャップの使い勝手が気になります。
電脳仙人
キャップ側がマグネットとしてもレンズのフロント部分に鉄が使用されてる?
錆びたり磁化したりする気がしますねぇ。
皆さんが言われるように保護フィルター派なら別にレンズキャップを購入する必要があるますね?
個人的には、新しい試みはなんでも受け入れて試してみたくなる性格なんですけど、これはデメリットの方が多そう…発売後の評価が気になりますね。
jet
うっかり地べたに落としたら
大惨事になりそうな予感。
lk
良く地面に置いてレンズ交換を行うので磁石でのゴミの付着は気になりますね。リアキャップを開けて取り付けるのでどうしても前玉を下に置いちゃうんですよね。
いと
数年間Xume マグネット式を使っていますが隙間がなくキャップの形状もシンプルでホコリはとても入り辛く良いと思います
外した時に胸ポケットの外側やカメラケース の上など工夫次第で色々貼り付けておける事もありがたいです
フードをつけたままだと(自分は特に指先が丸く太いので)キャップを摘めず、仕方なくテープでつまみを作って使うようにしています
この点はストレスに感じます、、、
が装着時には、近づけてパッと手放すだけで済むその様は快感すら感じます
砂鉄などが付いてしまったような経験はありませんでした、他に混入してしまうよりはここで止まる方が良いのかと前向きに考えています
磁性体がカメラケース に常にある事は何かしら影響が気になるところですがその手の情報が探せず、、、
ねじ込み式のパーツやフード、フィルターシステム(マグネット式サイズステップアップダウン)そのあたりも含め操作性を見据えたシステム構築を是非ともお願いしたいと思います
mono-logue
マンフロットから同種の製品(フィルターもマグネット)が出ていますが、ニッチな製品立ち位置のママであることを思うと、厳しいですかねえ・・・