DigitalCameraWorldに、キヤノンのRFマウント用の中望遠単焦点レンズ「RF85mm F2 MACRO IS STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 85mm f/2 Macro IS STM review
- このレンズは全長91mm、重量500グラムのコンパクトなレンズで、小さなカメラバックにも収まる。鏡筒は防塵防滴ではないが、デザインは洗練されていて美しい。
- コントロールリングはクリックが無いので、動画の絞り制御用に魅力的だ。
- AFは、通常の撮影でもクローズアップでも滑らかで確実にピントが合う。作動音は静かで邪魔にならないので動画用にも適している。
- RF85mm F2の光学性能は、ほとんど全ての点で古いEF85mm F1.8を圧倒するだけでなく、驚くべきことに、いくつかの点ではRF85mm F1.2Lをも上回っている。
- 解像力では予想通りEF85mm F1.8を完璧に打ち負かしているが、予想を超えているのは、隅の解像力がRF85mm F1.2Lよりも優れていることだ。RF85mm F2は開放から非常にシャープで、F4とF5.6ではカミソリのような切れ味になる。
- ボケはRF85mm F1.2Lには敵わないものの、開放のF2でバターのような美しい前ボケと後ボケが得られる。ボケはEF85mm F1.8よりも若干うるさい(これはEF85mm F1.8が唯一RF85mm F2を上回る部分だ)が、これは両方のレンズを持っていて、常に併用している人でないと気付かないほどの小さな差だ。
- 近接撮影では、特にEOS R5との組み合わせでは、極めて豊富なディテールが得られ威力を発揮する。一部のマクロレンズと異なり、近接域のAFの動作も見事で、電光石火の速さでピントが合う。
- 手ブレ補正の効果(レンズ単体で5段分、ボディと協調動作で8段分)は誇張ではなく、暗い場所で手ブレが厳しい撮影では、手ブレ補正の無いEF85mm F1.8と比べると、月とスッポンほどの差が生じる。
- 近接撮影でもこの手ブレ補正は、実に画期的なもので、フォーカスブラケットを使用する場合でも手持ちで撮影できるので、外出先でも三脚なしで容易に花や虫などを細部まで撮影することができる。
- 解像力テスト:中央は非常にシャープだが、開放でわずかな落ち込みが見られるは少々残念だ。しかし、これは甘いと言えるようなものではない。隅の解像力は開放では中央に比べると凡庸だが、F5.6まで絞ると画面全域でシャープになり、均一性は良好になる。このレンズの中央の解像力はRF85mm F1.2Lと同等で、隅の解像力はRF85mm F1.2Lに優っている。
- 倍率色収差のテスト:倍率色収差は絞り値にかかわらず目立たず、実写では無視できるレベルだ。
- 歪曲のテスト:歪曲はわずかな糸巻き型で、わずわらしいものではない。これは自動補正を無効にした場合の測定結果で、自動補正を有効にすると、この穏やかな歪曲も見られなくなる。
- 唯一気になるのは、このレンズは明るさがF2で、EF85mmのF1.8の方が明るいことで、同じシリーズのRF35mm F1.8やRF50mm F1.8ともF値が揃っていないことだ。
- RF85mm F2は金額に見合う見事なレンズで、RF35mm F1.8と並んでEOS Rユーザー必携のレンズだろう。欠点は防塵防滴ではないことと、フードが付属しないことだ。キヤノンから更にもう一つ素晴らしいRFレンズが登場した。
- 良い点:低価格で高画質、驚くほどの手ブレ補正、マクロ機能。
- 悪い点:F1.8ではないこと、防塵防滴ではない、等倍マクロではない。
RF85mm F2 MACROは開放からシャープでコントラストが高く、発色が非常によい、現代的な高性能レンズという印象です。解像力で30年前に登場したEF85mm F1.8を超えているのは当然として、RF85mm F1.2Lの解像力も超えているのはすごいですね。
また、RF85mm F2は1:2まで寄れること、マクロ域で手ブレ補正が強力に機能するのもポイントが高いですね。
しゅがーさん
EF85mm F1.8はさすがに発売時期が古いためほとんどの点で上回っていることは驚かないですが、あとはAF駆動方式がUSMだったらなあとは思います。
とはいえ最近のSTMは割と速いので、スナップや人物ポートレートにも使えるマクロレンズと見れば使い勝手は悪くないですね。
日陰坂45
ハーフマクロ・レンズ内部のISが付いてしかも画質が良いのなら、このレンズは「買い」でしょうね。
本格マクロを求めていた人には物足りないかもしれませんが、単焦点に付加価値が付いていると考えれば多機能になるわけだし。
大昔にシグマが20・24・28mmの単焦点レンズの近接撮影距離を大幅に短くしたラインナップをしたことが有りますが、RFのお求めやすい単焦点レンズもこの路線で行くのかな?
本格マクロはそのうちに100mm等倍が出てくると思われるので、もう少しの期間我慢ですが、自分のスタイルならハーフマクロが有れば9割以上の撮影はOKです。
ただ、85mmだとワーキングディスタンスが取れないので、希望としては100と135mmにハーフマクロ機能を入れてほしいです。
35mm以下の広角単焦点も、近づけると面白い写真が撮れるので、いっそのことRFの廉価版単焦点にはハーフマクロとISをデフォルトにして欲しい位です。
ぱぶろん
1.2よりシャープネスが高いようですがMTFではなく近距離SFRなのでマクロが強くなることはあり得ます。
85/1.2ユーザーはそのまま受け取って残念がる必要はないかと。
norinagao2000
1.2の価値は、そのほとんどが1.2で撮影してもパープルフリンジが出ない事だとおもうので、全く別物として考えた方がいいかもしれませんね。ハーフマクロが魅力だとおもうので、フードフォト用に1個買ってもいいかもしれませんね。100㎜だと長すぎると感じることが多いです。
Oort
RF85mmの3本は、それぞれの個性があっていいですね。結局、3本とも欲しくなる魅力が、それぞれレンズにあるように感じます。
この調子で他の焦点距離も魅力的なレンズが出てくると、悩む日々が続きそうです。
ジェラ
寄れる事ってそれだけで貴重なんでこのハーフマクロシリーズはいいですね。
普通に使う分にはガッツリ等倍じゃなくてもいいのだから。
と、レンズ性能はRFのご多分に漏れず良いみたいですが、キヤノンもこのくらいの価格ならばフードくらい付けてもいいと思うんだけどなぁ。
キットレンズや50F1.8クラスに付けないのはわかるけどこのレンズは単体売りで7~8万はしているのだから。
フードが安いかといえば定価で4500円もしているし、、、
互換に流れる人を差し引いてもプラの筒でこの値段は美味しいのかもしれないけど。
たいら
RF85mm F2、入手して使っています。いいレンズなのは確かですが、この記事のレビューはやや大袈裟に感じますね。
AF速度は並レベル、駆動音は結構気になります。電光石火というのはナノUSM駆動レンズにこそ相応しいかと。また、逆光に弱いという点もありますので、この辺がLとの差別化ポイントですね。
とはいえ、扱いやすい大きさ重さ、価格、写り、近接性能、手振れ補正が高いレベルでバランス取れているので、買って間違いのない一本だと思います。
RFレンズの普及ラインは安かろう悪かろうではなく付加価値を付けてきているので、今後もCanonさんには魅力的なラインナップを揃えてほしいと思います。