ePHOTOzineに、ニコンのZマウントの新型機「Z6II」のレビューが掲載されています。
- ボディはZ6とほとんと違いはないが、メモリカードスロットのドアを開くとSDカードスロットが追加されているのがわかる。Z6IIの重量はZ6の675グラムから705グラム(バッテリーメモリカード込み)に増えている。
- AFは273点の位相差で画面の90%をカバーし、犬・ネコの動物検出にも対応している。AFは信頼性が高く、特に明るい場所での的中率は非常に高い。
- EVFは369万ドット0.8倍で、解像度とクリアさには感心した。モニタは3.2型210万ドットで大きくて明瞭だ。
- メニューは、最近の他のニコンのカメラと同じレイアウトで、セクションごとに色分けされていて、項目を素早く探すことができる。
- バッテリーライフは340枚と短めなので、予備のバッテリーの携行を勧める。新しいバッテリーグリップも用意されている。バッテリーは一眼レフと同じEN-EL15が使用可能だが、USBでカメラ内充電をする場合はEN-EL15Bを使用する必要がある。
- サンプル画像では、色乗りが良く色再現はとても満足行くものだ。肌色の発色は特に優れている。サンプルの撮影ではAFは暗い場所でも良好に動作した。
- 高感度ノイズはISO50からISO3200までは非常に少ないが、ディテールはISO3200から減り始める。ISO12800になるとノイズは顕著になる。ISO51200までは色の彩度は維持されているので、用途によっては実用になる。ISO102400以上はノイズが非常に多くなるため、使用を避けた方が良いだろう。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では良好な結果で、デフォルトのAuto1ではわずかに暖色になる。白熱灯のプリセットはとても素晴らしい結果が得られた。蛍光灯ではオートホワイトバランスはまずまずの結果で、プリセットは多数用意されているので、照明に合うものが選択できる。
- 動画はN-logも使用可能で、ボディ内手ブレ補正は手持ち撮影時のに役立つ。動画の品質は良好で、シャープでディテールに富んだ映像が得られる。内蔵マイクの風切り音を防ぐため、カメラ設定を調整するかウィンドシールドの使用を勧める。
- Z6IIの価格は1999ポンドで、ボディ内手ブレ補正や4K(2月に60pが追加される
)、高速な14コマ/秒の連写を備えているので、比較的リーズナブルだ。 - Z6IIで残念なのはモニタが前を向かないことで、これはブイログに使いたい人には大きな問題になるかもしれない。また、バッテリーライフは短めなので予備バッテリーの携行を勧める。
- Z6IIはZ6同様に優れた画質とハンドリングで、SDカードスロットの利便性以外の魅力もアップしている。画質は高品質なZレンズとの組み合わせでは、見事なシャープネスとディーテールで非常に感銘を受けるだろう。
- 良い点:素晴らしい画質、14コマ/秒の高速連写、5軸手ブレ補正、SDカードスロットの追加、優れたハンドリング。
- 悪い点:4K60pが2021年2月のアップデートまで使用できない、モニタが前を向かない、バッテリーライフがかなり短い。
Z6II は画質とハンドリングは極めて高い評価になっていますが、ここでは動体AFや連写のテストは行われていないので、本機のウリであるDual Expped6の効果はあまり良くわかりませんね。
また、本来なら目玉になるはずの4K60pも現時点ではまだ使用できないので、レビューに反映されていないのも残念なところです。自撮りに関しては、バリアングルモニタを採用しなくても、Z50のような下に大きく開くモニタにすれば解決できるかもしれませんね。
YOSHI-P
今後、V-logに向いているかどうかも、そのカメラを購入するにあたっての重要な指標になりそうですね。
まる
AFかZ6からかなり手が入って速くなったと聞いていて、本当なのか試してみたいと思っています。バッテリは各社製品でおなじみの、実際には公称の2倍は軽く撮れるパターンでしょうか。
ブイロクはスマホでやるものと思っていましたが、紅葉が見頃の今日の京都では混雑で自撮り棒はご遠慮下さいなので、人に撮ってもらったり片手で支えて撮る人も見かけます。カメラでやるなら、比較的大柄で重量のあるZ6よりZ50などAPS-Cの機種が片手伸ばして持つのにずっと向いてると思います。
日陰坂45
まあ、Nikonの体力が復活してきて余力が出てきてから、Vlog向け機種が出てくれば良いんじゃないでしょうか。
って言うより、Nikonはスチルに特化したメーカーであってほしいのが個人的な意見ですけれど・・・
変に中途半端な機種になるより、その方がNikon機らしいと思います。
ryu
仕事でZ6を使ってますが、バッテリーはカタログ値よりずっと沢山撮れます。1日に1000から2000枚撮りますが、だいたい1000枚でバッテリー残が30%くらいです。ライブビューも1/3くらい使用します。Z6Ⅱもこれくらいバッテリーがもって、連写時のファインダーのカクカクがほぼ解消されているようなら買い替えたいと思います。
北のおっさん
これだけ動画よりにふったカメラが出てきていると言うことは、スチル機能に特化したカメラは数が売れないのでしょうね。
これからの若い世代は写真より動画ですものね。
今後、スチル専用は高い年齢層でお金持ってる人が買うプロ用高級機に、これなら数が売れなくても採算も撮れるかもしれません。
お手頃価格はいかに動画性能を上げていくかが勝負になりそうです。
lk
ニコン移行組はほとんどがスチールユーザーで望んでいるのはペンタのようなフレキシブルなチルト(もっと曲がってほしい)です。
バリアングルで便利な場面もありますがそうなってしまうと買わない層も同じようにいるかと思います。チルトモデルとバリアングルとアストロモデルの3種類を出せば解決ですがそこまでは対応できないのでしょうね。
マスター
VLOGユーザーを無視して、今後カメラの発展はないと思います。
私自身、ずっと、バリアアングルの故障箇所の増加を嫌っていましたが、テレビのAndroid化が進んで普通にyoutubeが見れる時代ですから、写真がVLOGに移行するのは必須だと思います。個人的な写真もテレビで見るならとりあえず、youtubeにアップ。みんなで見るになってきています。
こうなると、バリアアングルの液晶を隠すことができる。自撮りもできる。アングルの自由度などが本当に効いてきます。
Zマウントも早く、VLOG用のシリーズが欲しいです。Z6はいいカメラだと信じていますので、是非早くお願いします。