DigitalCameraWorldに、ニコンZ6II のレビューが掲載されています。
- Z6IIの大きな変更点は、より一般的なSDカードスロットが追加されデュアルカードスロットになったことと、EXPEED6が2つになり処理速度が上がったことだ。処理の高速化は、連写速度や動画機能、低照度AF性能の改善につながっている。
- 連写速度は14コマ/秒に高速化されている。連写枚数は12bitRAWでは124枚、JPEGで200枚だ。14コマ/秒の連写ではAFは最初のコマに固定されるが、12コマ/秒ならC-AFが使用できる。他社のミラーレスカメラにある20コマ/秒の(電子シャッターの)連写が無いのは残念だ。
- 動画は現在は4K30pまでだが、2月のアップデートで4K60p(1.5倍のクロップだが)が追加される。その他のフルHD動画やEVF、LCDなどの仕様はZ6と全く同じだ。
- グリップは深く、ダイヤルやボタンも指が簡単に届く位置にあるが、サイズの制約のために同社のハイエンド一眼レフに比べると操作部の数は限られている。例えば、コンティニュアス、シングルの切り替えは、ダイヤルではなくメニューから行う必要がある。
- 動物と人間の顔/瞳AFがエリアAFモードと共に直接選択できるのは、Z6からの歓迎できる改善点だ。以前は、この設定はカスタムファンクションに埋め込まれていた。
- EVFは369万ドットで十分にクリアだが、60fpsのリフレッシュレートは、ライバルの120fpsに比べて古くなっていると感じる。同様にモニタがバリアングルではなくチルト式を採用したのも不思議で、これは動画では足かせになる。
- 273点のハイブリッドAFシステムは、正確に被写体に合焦するが、ライバルに採用されている位相差AFシステムよりもまだ半歩遅れている。しかし、それほど大きく差をつけられているわけではない。
- 人間と動物の顔・瞳認識AFモードは素晴らしく、雑然とした背景でも被写体にロックし、距離に応じて顔や瞳を自動的に認識する。キヤノンやソニーのAFよりわずかに後れを取っているが、それでもAFは非常に優秀で、検出と追尾の両面で信頼性は高い。
- 低照度はZ6でも強かったが、Z6IIでは更に性能が向上しており、-6EVまで測光可能になっている。実際に暗闇でも撮影できる。
- 手ブレ補正の性能はZ6とほとんど変わっていないように感じられるが、ニコンの手ブレ補正はキヤノンやパナソニックと同じくトップクラスで、ソニーよりも優れている。
- 4K30pの動画は29分59秒の録画時間の制限はあるが、(オーバーヒートによる)厳しい制限はない。オーバーヒートでシャットダウンする前に4K30pで1時間17分29秒記録できた。
- 動画のAF性能は素晴らしく、動物の瞳AFも機能する(Z6は瞳ではなく顔でしか追尾できなかった)。動画におけるZ6IIの欠点はチルト式のモニタで、ブイロガーやコンテンツ製作者には、これはバリアングルに比べると大きな制約になる。
- 解像力テスト:Z6IIは画素数が同じα7 III にディテールでは及ばない。旧型のZ6はα7 IIIと同等の解像力だった。違いはごくわずかで問題はないが、とはいえ、Z6IIはZ6よりもわずかにソフトになっている。Z6IIはノイズリダクションを強くした可能性があると推測している。
- ダイナミックレンジのテスト:Z6IIはダイナミックレンジは広く、テストしたうち最低と最高の感度を除けば、競合他社を完全に打ち負かしており、ISO100からISO6400のダイナミックレンジは一貫して高い。
- S/N比のテスト:テストした4機種のカメラでS/N比はほぼ一致している。低感度ではα7 IIIが強いが、実際にS/N比の違いが現れるのは高感度の時で、そこではZ6IIが強い。ISO6400以上ではZ6IIはライバルよりも一貫してきれいだ。Z6とZ6IIのS/N比はISO6400までは同じだが、ISO12800以降は大幅にZ6IIが改善している。
- Z6IIはデュアルカードスロットと、デュアルプロセッサを採用し、連写の高速化や4K60p(後から追加)を実現したマイナーチェンジ機だが、4K60pの1.5倍のクロックやバリアングルモニタの非採用など動画用としての魅力には乏しい。スチル用としては高画質でAF精度も高く、手ブレ補正もしっかりしていて見事なカメラだ。Z6IIは、この価格で非常に高性能なカメラだが、スペック的には一部ライバルに後れを取っている。
- 良い点:デュアルカードスロット、連写の改善、優れたAF性能。
- 悪い点:バリアングルが採用されていない、ライバルの方が連写が速い、4K60pがクロップされる。
Z6IIは、Z6から連写やAF性能などが全体的に改善されていて、特に高感度ノイズなどの画質面ではライバルを凌いでいるようですが、AF性能はまだ少し遅れを取っているようですね。
また、バリアングルモニタが採用されていないことが批判されていますが、スチル用にはチルトの方が好みという方も多いので、これは一概にバリアングルがいいとも言い切れないところかもしれません。
ニコ
海外のレビューは日本のそれと比べて正直に語る印象
バリアンに関して同意だが、日本だとチルトのほうがいいですって即座に言い返してくるんだよね、Z7ユーザー
Robin
バリアングルとチルトは好みが分かれますね。バリアングルの方が縦位置でも自由にアングルを取れますが、横位置だけならチルトの方が使いやすいと思います。
ジェラ
再三バリアングルの指摘が出てきますがレビュアーには不思議でならないんでしょうね。
特に海外の人には不可解に映るのかも。
確かにこの一点で多くの動画系・ブイロガーの選択肢からは外れますし、スチルのプロカメラマンでもポートレート系やブライダル系では多様しますから正直残念な点でしょう。
もし今回バリアングルで出していたらそこが一番大きな変更点でまた違った評価が生まれていたと思います。
少なくてもマイナーチェンジモデルではなくなりますから。
その上で無印としばらく併売すれば用途に応じて選択できて両機種ともに特徴と棲み分けが出来たかもしれません。
おそらく開発や製造のコストの問題もあったと思うので言葉でいうほど簡単ではないのでしょうけど。
しらけ鳥
バリアングルorチルト、、、これは動画メインかスチルメインかでしょうね。
動画だとバリアングルの方が使いやすいのはその通りだと思いますが、写真撮影で使う時はバリアングルだと使いにくいです。
いっそのこと別モデルにしたらどう?と思いますが、だいぶ高くなっちゃいそうですよね。。悩ましい。
z6持ち
他社と比べてAF性能そんなに差が無いんですね!
Rは夢のようなAFとか言われていたので、全然追いついていないのかと思ってました。
見送るつもりでしたが買い替えしたくなって来ましたね。。
珍
以前は固定式液晶でないと防塵防滴と強度の問題からダメだというコメントが多かったですが現在は更にチルトよりもバリアングルの優位性は一般的ですね
to
Z6IIもZ7IIも良いカメラでしょうが、あくまでも2018年モデルの改良型という印象が強いです。ソニーやキヤノン機に対して何らかの決め手が欲しかったですね。
全国の量販店のカメラ売場の面積が縮小する中、ソニーとキヤノンのカメラだけ置いておけばいいという流れにならなければよいのですが。
まつもと
Z6からZ6IIに変えましたが、先代の動体ダメダメ静物専用からようやく動体使えるレベルになりました。R5やR6は使ったことがなくわかりませんが、α7 IIIとだとAFは使う人の気分的な差しかないと思います。もちろん一眼レフの動体AFと比べてはいけませんが、一眼レフユーザーがまだまだ多いニコンユーザーはその点を厳しく見る方が多いかも。
yayaya
Z5をバリアングルにすべきだったと思います。ニコンは製品の性格分けが下手ですね。
あと、一つでも尖った新機能または性能があれば新規ユーザー獲得に大きな力となったと思いますが。
EMR
普通のチルト液晶使ってて一番困るのが縦位置での撮影時なので
3軸チルト等がもっと一般的になってほしいです
ウォルサム
「手ブレ補正の性能はZ6とほとんど変わっていないように感じられるが、ニコンの手ブレ補正はキヤノンやパナソニックと同じくトップクラスで、ソニーよりも優れている。」というのは意味不明ですね。
仮にZ6とZ6IIの性能に差が無いとしたら、以前記事にもなったとおり、Zとαの手振れ補正能力には大差がなく、パナソニックほどの効きでは無いはずです。
「体感では差を感じられないが、実測するとZ6よりもよく効く」という意味なのでしょうか?
しらけ鳥
人物撮りでウエストレベルのような使い方をよくするのですが
縦位置の事を考えると3軸チルトが欲しいところですね。
バリアングルだと、ちょっと上から見たいだけでも盛大に横に広げなくてはならない、カチャ→クルッとワンアクション多く(戻す時も含めると2アクション)なってしまうのが難点です。
デジタル世代
海外では二軸チルトすら今やネガティブなものなんですね
一昔前ならバリアングルモニタは下位機種の代名詞的な存在だったと思いますが逆転といったところでしょうか
少し前のニコンでは一眼レフの派閥が多いという印象の記事そのままに、こういった部分がどうにも旧態依然の価値観から抜けきれてないなという印象を与えてしまいますね
本当にもったいない…
Jun
NikonはZ50でバリアン採用するべきだったと思います。値段も動画性能も1番良い落とし所をついてるくせに、なんで下ってズッコケました。
今回もそうです。ニーズとのズレがどの機種でも見られる現状に歯痒い気持ちです。
D750でチルト気に入ってましたが、その後手にしたGH5でバリアングルの便利さを知りました。結局、使用者の慣れで解決。「なんであんなにチルトにこだわってたんだろう」って感じる人は意外と多いと思います。
tanita
そもそもニコンはバリアングルのフルサイズが無いですよね
ライバルのソニーやキヤノンにはある物がニコンには無い
これが売れない要員の1つだと思いますね
雇われ息子
動画撮影でチルトにネガティブな意見が多いですね。
昨シーズンのスキー場でCanonのG1Xm3とZ6を使って
動画を撮影する機会がありましたが、滑りながらの
ローアングル撮影ではチルトのZ6の方が使いやすかったです。
バリアングルのG1Xm3では雪面スレスレで撮影してると、
自分の腕のせいかもしれませんが、モニターが雪面が触れて
動いてしまうことが度々あって途中からZ6だけ使ってました。
14-30も使っていたのもありますが。
でも本来の自分の用途はスチルが多いので、縦位置で
ローアングルを狙いたい時はバリアングルの方が
便利だと思ってます。
タク
ローアングルで被写体を縦位置で撮りたいから複数軸チルトが良いのですがブロガー向けじゃないですね
単軸チルトには魅力を感じません
もちもち
私はペンタックスからキヤノンRへマウント変更したのですが、
その際候補にあったソニー、ニコン機を選ばなかった大きな理由が液晶がバリアングルでは無かったことでした。
動画は全く撮りませんが、縦位置ローアングルで植物等を撮るのが好きで
その際に必要不可欠なものでした。
もしニコン機にバリアングルが付いていたら、かなり迷ったかもしれません。
こういうユーザーがいることも忘れないで欲しいです。
のんのん
バリアングルが問題というより、バリアングル機が一台も無いということが問題だと思います。
Z7Ⅱ、6Ⅱがマイナーアップデートな機種とはいえ、なんだかんだでもう5台もフルサイズミラーレス機を出しているのにすべてチルトというのはスチルユーザーを大事にしているという理論ではフォローできないレベルで視野が狭いんじゃないかと(市場巻き返しを図っているのならなおさら)。
よく言われる、機種ごとのターゲットがはっきりしていないことの一因でもあると思います。
Z5がバリアングルだったらZ6Ⅱのチルトもまた印象も変わっていたのでは。
ゆう
バリアングルはスチルでも縦方向で下位置からのときに良いとの声もありますが、操作の手間が横方向の時に大きいので、そちらのデメリットの方が大きく感じられて好きではありません。
3方向チルトか、可能ならバリアンにもチルトにもなる機構にしてほしいです。
ねこ。
レフ機もそうでしたがニコンのフルサイズ機は全てチルトですね。バリアングルのD5500はよく売れたので、Zでも一台はバリアングル機が欲しいところ。
くりんくりん
高感度の写りがZ6よりさらに向上したとの情報は知った甲斐がありました。R6に比べ高感度での各種測定値が同等か明確に優位ですね。自分の目で確かめたいと思います。
AFが競合機より何の面でどう半歩劣るかも書かれていたら、さらに網羅的に比較できたかと思います。
R6悩み中
パナのチルトフリーアングルが最強ですね。
エリック
バリアンは光軸がズレるので厳しい…
そもそもカメラのバリアンモニターサイズで撮る動画でのフォーカス
それが合ってるかを確認しつづけるのキツくないですか?
AFずれてモニター触ればブレますよね
なんで、最低でも外付けモニターが必須かと
動画でも拡張性や配線なども考慮したらチルトが使いやすいと思いますよ
3軸チルトならスチル完璧っすね
qwe
バリアンの場合、嫌いな人でも我慢・慣れでカバーできるが
チルトの場合、縦位置でも必須という人は、その製品を選ぶことができない。
そのため、売上のことを考えればバリアンのほうが有利なように思われます。
ニコンの場合、今は売上を増やすことが第一!!
シュワシュワ
背面液晶のスタイルをどうするかは方式ごとに一長一短あって難しいでしょうが、ただのチルトは中途半端だと思いますね。
スチル重視で3軸チルトにするか、動画ユーザー迎合でバリアングルか選ぶべきかもしれません。
S1H方式もあるし、究極を行くなら3軸チルトにバリアングルを上乗せした5軸方式なんて手もありかも?
重さや堅牢性の問題もあるので厳しいでしょうけどね。
Z6iiはスペック見てると全方位網羅した良い機種に見えます。
連写でもEVF像が止まらなくて動体を追いやすそうでした。
同価格帯のS5と比べてもそう批判されるものではないはずで、大半の場合性能不足を感じることはないでしょうが、AFが半歩遅れているというのはちょっと引っかかりますね。
先日も別記事が盛り上がりましたが、近年のニコンの姿勢やZの展開に対する不満からユーザーからフラットに評価を得られにくくなってるんじゃないかなとも思いますね。
それはつまりブランド力の低下と言うことになります。
踏ん張りどころどころではない状況かもしれません。
自分たちのポリシーを通すことも大事ですけど、マス向けの製品を作ってる訳ですから、抑えるべきトレンドは外さずに、響きやすい個性の出し方をして欲しいです。
頑張れニコン。
ぼち
たしかに、ブランド力の低下というのはあるかもしれませんね。一度落ちてしまったものを再び上げるのはかなり難しい。世間はそんなに待ってくれるものでもないでしょうし、早急に現実的な戦略を発信・実行していかないと更に厳しい局面に立たされるかもしれません。
マスター
ずっとチルト派でした。バリアングルだと視線がずれるのがすごく嫌でした。
でも、VLOGを始めるようになって、バリアングル派になりました。
私ごときで、全てを語ろうとは思いませんが、そういう時代の流れっていうのはあるのではないかと思います。
似たような機種を出すのであれば、そういう変化をつけてもいいのではないかと思います。
デジタル世代
もともも光軸角度ずれを利点として可変モニタが存在してるわけですし、光軸水平ずれもカメラの縦位置時のファインダーやビデオカメラモニタでもありますからそこまで違和感ありません
自撮りする人がインフルエンサーとして増えてきてるここ10年、自撮りするしないではなく「できない」は購入希望者に二の足を踏ませる一因になりますよね
本体のごくごく僅かな軽量化と薄型のために外部モニタの嵩張りと重量を許容しろというのも自撮りする人にしてみればマイナスでしかないです
カメラ市場が縮小してる昨今においてニーズの取り零しをしてる余裕はないと思います
もっちゃん
「慣れ」の問題だとは思いますが・・・ボディ左側にパカっとモニターを開いて、ハイアングルやローアングルで構えると画面が遠くなるので、電子水準器を利用して水平を出すコトが多いです。その際、モニターに表示される傾いたラインを水平にしようとして、つい「モニターを中心軸としてカメラを回転」させてしまいます。当然ですが、フレーミングが上下左右にグラグラするだけです(苦笑)
モニターの表示を光軸に置き換えて、レンズを中心としてボディを傾ければ良いのですが、咄嗟の場合に混乱してしまいます。
どうしても横向きで撮るコトが多いので、バリアングルならα77iiのような縦開きが有り難いです。
TAKM
Z6からZ6IIに買い替えました。99%がスチルで動画はお試し程度でなので、動画機能は正直不要です。今のところ違いはまだ実感していませんが、買換理由はXQDが廃れた後もSDが使えるのを魅力に感じた為です。カメラにそうそう投資できない懐事情もあるので、長い目で見て値がつくうちにと無印を下取りに出しました。
元々フィルムや昔のAPSCはニコンユーザでしたが、ニコンのデジカメはパっとしない印象があり、ソニーに乗り換えるべくα6500とEマウントレンズを2本、Fマウントからの変換アダプタを買ったところにZが登場し、フルサイズである事、手持ちのFレンズやソニーEレンズもアダプタを介せば楽しめる事から思い切って購入しました。
バリアングルが議論になっていますが、フィルムカメラ世代からすると固定でも構わないです。しかし、望む声は多そうなので、Z5に採用して様子を見ても良かったかもしれないですね。
MMX
いや、スチルにこそバリアン必要です、縦位置で撮るときに。
私は動画は縦位置で撮らないからバリアンじゃなくても困らない、自撮りはしないので。
まぁ、そんな人もいるということで。
チルト派
バリアングルvsチルトってそれぞれに利点と欠点があって、
ユーザーによって全然考え方が違うので永遠に決着がつかないでしょう。
チルトフリーアングル以外の解決策は無いと思います。
ぬっこぬこ
映像系で毎回ジンバル使うんで、チルトじゃないと無理です
バリアングルだと画面傾けた時にケーブルが当たっちゃって回転できない
これが自分にとっては大きいです。ローアングル撮影多いから
自撮りは殆どしないんですけど、アプリで代用できるかな