シグマが、Eマウント/Lマウント用の3本の単焦点レンズ「24mm F3.5 DG DN Contemporary」「35mm F2 DG DN Contemporary」「65mm F2 DG DN Contemporary」を正式に発表しました。
・SIGMA 24mm F3.5 DG DN | Contemporary 発表
- 最高レベルのコンパクトネスを実現。性能にも妥協せず、フルサイズ撮影に要求される高い描写性を有している。最短撮影距離約10cm、最大撮影倍率1:2という特長から、被写体との距離にとらわれない自由な撮影を可能にします。
- 発売日:Lマウント用・ソニー Eマウント用 2021年1月22日(金)
希望小売価格(税別):67,000円
・SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary 発表
- 開放F値2.0の明るさと光学性能、そしてミラーレスシステムに適合するコンパクトなレンズボディを高いレベルで両立。
- 星景撮影にも耐えうる高い光学性能と、手軽に持ち歩けるサイズ感ながら「Iシリーズ」が保証する高品質なレンズボディにより、気軽なスナップ撮影でも本格的な作品づくりを楽しめる。
- 発売日:Lマウント用・ソニー Eマウント用 2020年12月18日(金)
希望小売価格(税別):78,000円
・SIGMA 65mm F2 DG DN | Contemporary 発表
- 標準レンズよりも少しパースペクティブが抑えられ様々な画作りへのアプローチを誘う焦点距離を、65mm F2 DG DN | Contemporaryでは開放からキレのある描写と開放F値2.0による大きく美しいボケ味で存分に楽しむことができる。
- 発売日:Lマウント用・ソニー Eマウント用 2020年12月18日(金)
希望小売価格(税別):89,000円
最近話題になっていたシグマのI Seriesの3本の単焦点レンズですが、いずれも鏡筒は総金属製で、クオリティは非常に高そうですね。光学性能はMTFがかなりすごいので、大いに期待できそうです。24mm F3.5はかなり寄れるのもポイントが高いですね。
また、噂のマグネット式のメタルキャップですが、フィルターが使えないということなので、保護フィルターを使用する人には使いにくいかもしれませんが、従来型のプラスチックキャップも同梱されているので、用途に合ったキャップを選択すれば問題はなさそうですね。
日陰坂45
ん?プライスが結構高めですね。
自分の予想より1万円高い。
実売がどれ位になるかチェックしておきます。
キャップはやはりフィルター装着NGでしたね。
通常キャップも付属するようなので問題ないですが。
メタルキャップはオプションにして、本体販売価格下げて発売した方が良かったんじゃないかなと思います。
初回購入○○本にはプレゼントとかでも。
24mmの最短撮影距離は結構魅力的です
ねす
なんか困ったら、とりあえず二つ入れるSIGMAさんの伝統芸能がレンズキャップでも見られましたね。
X-T44
私的にどストライクのコンセント!E, Lマウントの方が羨ましいです。
これでGX8ライクなレンジファインダー型フルサイズ機が出てくれればと思います。
miya
こういうコンセプトの単焦点を待ってました。性能も申し分ないです。
私の用途ではこのF値で十分です。
35ミリ、65ミリはすぐに購入します。
新宿の兄
24mm f3.5が素晴らしい。45mmと似通った重量とサイズで、より広くより近づけより解像度が高い。作例もいい感じです。
wow
fpに合わせた軽量レンズ、というわけではないですね。シグマらしく結構重い。
まあ画質のためにフルサイズ使っておきながら軽量レンズで画質に妥協するのも本末転倒なので、これはこれでいいのでしょう。
ぽち
ビルドクオリティの高さとキャップに対する思いは伝わる発表でしたね。どんな絵になるのかあまり触れられなかった。
65mm気になっているので 作例やレビュー出てくるの待ちます。
日陰坂45
連投失礼します。
メーカーサイト覗きましたが、3本ともにMFT凄くないですか。
カンパニーラインでアートライン超えてきている気がします。
アートよりも開放F値控え目ですが、それでもF2.0のレンズとして驚異的だと思います。
UG
7SIIIと合わせて動画撮影にも良さそうですね。
50~85mm画角の単焦点が欲しかったので、65mm購入検討です。
YoutubeでIlko Allexandroffさんが65mmのスチル撮影レビューされてますが、ボケもきれいで期待できそう。
シュワシュワ
とても面白いプレゼンでした。
24mmはマクロじゃないので近接周辺はそれほどじゃないと正直に言ったり、
なんかあったら2つ入れるとか、
うるさ方に言われてストレスチェックしたとか、
シグマの風土がかなりツボですw
モノづくりや顧客に対する想いに溢れててホントいいメーカーですね。
まだミラーレス移行してないんでレンズは保留ですが、Iシリーズパーカーは買おうかな(^^
え~まうんと
7Cにピッタリなレンズが出てきましたね。fpを出した時点でこの様なコンパクトタイプのレンズ群が出てくるのは想定できましたが、コンパクトなだけではなく描写力もキッチリ高性能に仕上げてくる辺りは流石のシグマです。
コンポラリーラインでもズームレンズを出すようですね。個人的には15-35mmf4.0辺りで小型で高画質な広角ズームなんて欲しいです。今となっては16‐35ZAがf4クラスとしてはデカくて重いんですよね。あのサイズ重量ではチョイ我慢して16‐35GMを使おうってなっちゃいます。
どりゃー
この金属加工クオリティなら価格は充分抑えられているなあといった印象です。
24mmF3.5なんて一眼レフ時代なら企画しにくいけど最短撮影距離を画期的に縮めて、魅力あるスペックを有する製品で、シリーズ共通に長く愛用されるプロダクトだと思いました。
さすがにつまみが無いのは扱いにくいし、前面ロゴも無いメタルキャップは控えめ過ぎますね。
スパークリング
キャップのテストの動画と昔の広告へのツッコミには笑ってしまいました。
レンズは描写・質感ともに大いに期待できそうなのが伝わってきましたし、シュワシュワさんと同じく弱点説明するような姿勢には好感が持てます(これは前回のマクロのAFスピードやその前の85mmの周辺減光や歪曲は電子補正ってことでも説明していて一貫しているなあ)
前からですが、シグマはカメラ以外の業界含めても社長と消費者の心理的距離感が一番近い企業なんじゃないかな、と感じます。日本企業なのに海外先行発表って寂しいこともしてないですよね。それでいいものを作ってくれるなんて、ホントステキです。
自分はレンズおたくTやレンズ構成図Tが欲しくなってしまいました笑