SonyAlphaRumors に、キヤノンの高画素機に対抗するソニーの次の高画素機の予想が掲載されています。
・Canon might release a 90MP camera in 2021. Sony will use the 102M sensor on the A7rV?
- 一つ確かなことが有る。2021年には、キヤノンとソニーの戦いの激化が予想される。ニコンとLマウント陣営は、キヤノンとソニーのペースに付いていけないだろう。
最初の動きとして、ソニーが8K Eマウントカメラを発表することが予想される。しかし、新しい噂によると、キヤノンも300MPのピクセルシフトモードを搭載した90MPのEOS R5Sを発表するということだ。
ソニーも2021年に高画素機のα7R Vを発表するかどうかは分からない。しかし、ソニーは6K動画対応の102MPセンサーを製品化しており、α7R Vにこのセンサーを使うかもしれない。このセンサーのスペックは既に2019年にリークしているので、将来登場するα7R Vは8K対応のこのセンサーの改良バージョンが採用されるかもしれない?
ソニーは(2021年は)多忙な年になる。最初にα9 III(またはα9R)、次にα7 IVが登場するだろう。従って、α7R Vが2021年に登場する余地があるのかどうかは分からない。
噂ではなく単なる予想ですが、キヤノンから噂通り90MP機が登場したら、ソニーもこのカメラに対抗する高画素機(α7R V?)を出す可能性は十分に考えられそうですね。ソニーは既に102MPセンサーを持っているということですが、フルサイズ機が本当にここまで高画素化するのか興味深いところです。
Oort
楽しみですね。高画素にするなら一億を超えた方が気持ち的には割り切って使えますね。
電気屋
1億万画素時代か、基本的にスタジオ撮影や文化財のデジタルデータ作成用でしょうけどこのジャンルともなれば中版デジタルが主流なんじゃないかな?編集に要するPCのスペックもかなり高い物になると思われます。
そろいすと
画素数はカメラの優劣を決めるのに、
どのくらいの重要度があるんでしょうかね?
車でいえば、最高速度800km出ますみたいな感じでしょうか?
実際、2400万画素のカメラで多くは十分な気がします。
α7SⅢの1200万画素が売れている事を思えば、
画素数を上げる事が、販売数を伸ばす決定的な要因ではない事は判断が容易だと思うのですがどうなんでしょう。
山男
ここまでの高画素に耐えうるセンサーであっても、ここまでの画素が必要な人がどれだけいるんでしょうか?
商業ベースでポスターとか撮らないと、逆にデータの重さがネックになるように思います。
もちろんトリミング耐性が高くなるのは素晴らしいとは思うんですが。
しーば
スマホでも1億画素のものがありますから技術的には可能でしょうね。
商品としての意味がどの程度なのか気になりますね
ポン
8K時代を見据えれば、カメラの高画素化は自然なことのように思えますが90〜100MPのスチールカメラにどれほど需要があるでしょうか
ここまで来たらスチールとビデオそれぞれ専用機に分けた方が良いのでは、と自分は思います
ひまわり
35㎜フルサイズで1億画素とは革命ですね。フジの中判デジタルも欲しいと思いましたけど。35㎜フルサイズミラーレスが出てきたら正直もう要らないかな。勿論レンズの性能もあるけど。時期αはRAWのサイズも選べられる様になっているだろうし、データが肥大化すると確かに処理が大変そう。でもそこはいつもLサイズで撮ることはなく、用途に応じてMサイズやSサイズで撮れば解消する。またクロップしても2千万や3千万画素になるとやっぱり凄い。今は1.5倍クロップしかないけど、2倍クロップ等も出来たら良いですね。ソニーもレンズ一新していくだろうけど、キヤノンとソニーの意地を掛けた体力勝負になりそうな感じですね。1億画素でも常用ISO51200が維持出来たら本当に凄い。
ペンタックスSP
7RⅢから7RⅣに乗り換えての不満は、相変わらず手振れ補正があまり効かない、RⅢに比べて、レスポンスが遅くなり、高感度画質も悪化、の3点です。その3点を、少なくともキャノンR5レベルには、改善し、7S3のようなインターフェースとEVFにしてくれれば、と思います。1億画素になれば、高感度画質も、レスポンスもよくなるとは思えないし、手振れ補正の重要性もまします。今の基本性能のまま、センサーだけ1億画素というのは、やめてほしいと思います。
いお
ダイナミックレンジや、高感度時のセンサー自体のノイズ抑制(ノイズリダクション処理ではなくて)の向上のほうが嬉しいんですが、正直どのメーカーも性能は頭打ちみたいなので、こういう形になるんでしょうね。
必要かどうかはさておき、BlackmagicDesignはs35mmの12Kセンサー作ってますし、国内メーカーが海外メーカーに対して今後どれだけのアドバンテージを保てるかということにもなりそうです。
動画機はすでにヤバめですからね。。スチルだけは死守したいところ。
今夜が山田
いずれにしても5年後10年後を考えれば
出せる余力があるところが商品化して発展(であるかは議論があるかもですが)
させていかないと技術の進歩もないわけですし。
ここまで高解像度化するとなにか思いもつかなかった使い道を
作り出す人が出てくるかもしれません。
どんなのか?と聞かれても私にはさっぱり思いつきませんけれど。
to
1億画素まで行くと従来のRシリーズより購入層はさらにニッチになると思います。一方で8K動画をカバーしつつスチル画質も良好な4000万画素あたりは手薄になりそう。
無印の7の画素数を底上げするか、1億画素機は9Rとして程よい画素数の7Rを別に用意した方がよい気がします。
96neko
既製品として102mpセンサーが
あるなら、25mp相当の
クワットベイヤー、2×2OCLも、
実現は可能でしょうかね。
とすれば、ワンショットHDR、
などの新しい機能や
100mp解像度が期待できそう。
これなら、ユーザーの
間口も拡がりそう。
自身も、そちらの方が
いいなと思います。
BHANG
ギャラクシーなど携帯でも1億画素が主流になりつつありますが、
α7R Ⅳは去年発売したばかりだし30万ちょいで買えるため今も売れ筋モデルなので、
2021年に後継機が出る事はないでしょう。
個人的には現行の6100万画素でも必要十分なので、
それを越える1億画素や、3億画素のピクセルシフトが、どれだけ一般のアマチュアユーザーに需要があるかは疑問な所です。
ムスカ
個人的にはα7R5には6000万画素に超強力な手ブレ補正のほうが嬉しいです…。
debeson
いずれは「必ず」そうなるんですが、メディア含めた足回りの状況的にタイミングが来年か?というと微妙ですよね。
100万、1000万画素直前も同様の要、不要論は出ましたし
「時代の一回りが来た」
という感覚が有ります。
hhp8
1億万画素が必要かどうかは別として、選択肢が増えることは良いことだと思います。しかし1億万もの粒に異る光りを与える役回りのレンズは、それだけの分解能力を持っているのだろうか。少しでも滑らかな画像が必要でソフト処理で1億万画素越えの画像を扱いますが、それと同じ結果だったらガッカリです。しかし1億万画素が出現したら、私は買います。
杉山
高感度耐性が足踏みしてる印象があるのでそちらのブレイクスルーを切に願います
電卓
例えばスマホなんですが、RAWで撮影してみると、かなりがっかりな画質だったりで、現像でjpgに寄せるのは、非常に難しかったりします。要は、ピッチの狭い画質は根本的に問題があるわけで、画像処理技術の向上で、見せかけとしては綺麗にしていたりします。そこには忠実性よりは、見栄えのような処理がされているわけで、それを高画質と思っているという面もあります。
それよりは余裕があるにせよ、同じような事をしなければ、もしかしたら高画質には見えないかもしれません。このクラスのカメラでそれを行うのはどうなんでしょう?
6000万画素のデータが、4200万画素に対してネガティブな意見を多く聞くわけで、それで、RIVに手が出ないというのもあります。
手が出るとしたら、CMOS以外の技術が出ればという感じでしょうか?
儀兵衛
夢は膨らみますが、1億画素は周辺環境のリーズナブルな製品やサービス(例えばクラウド)がないと使えない。私も手振れ補正と後処理の問題でα7RⅢにとどまっています。
今のカメラに欲しいのは、画素数より色の数ではないですか。人間の目の識別能力は1億から10億色です。モニター性能が10億色を再現できる今は、記録ビット数を上げて欲しいです。
人の目は100万画素(神経細胞数から)を脳内処理(ソフト処理)で異次元の改造をしている。
タホ
フルサイズのクアッドベイヤーセンサーは出来ないんですかね?
RⅣでさえ高感度耐性で劣り始めてますから、その点どの様にして改善していくのか。手ブレ補正も強化する必要があり、sonyは不利かもしれません。
いっその事、中判カメラでレンズ固定式のものを出してみてるのはいかがでしょう?何かの足掛かりになるかもしれませんよ。
湯河原
一方で大判印刷の需要は減ってますね。広告表示の主力がスマホになっているので、街のビルボードも広告募集中が増える一方です。売れ筋の写真集も小さいフォーマットのものばかり。
ワイルドライフ等でトリミングし放題みたいな利点もありますが、本当に1億画素レベルのカメラを必要としている人はあまりいないような気もします。
たぶん実際のニーズとは関係なくわかりやすいスペックで売る必要があるんでしょうね。1億画素が等倍でちゃんと解像しているかどうかは気にせず、1億というスペックで金を落とすような人に売っていかないとメーカーも厳しいんでしょう。
日陰坂45
画素数と処理エンジン、それと記録メディア、後処理を賄うPCがバランス良くなければ大々的には普及しないと思うんですが、選択肢が増える事は素直に良いことだと思います。
1億画素がどれだけの人に恩恵をもたらすか分かりませんが、今は高くなりすぎた価格を何とかしてほしいですね。
画素数上げて動画でオーバーヒートと戦うよりも、バランスの良い機材で手軽に楽しめる方がユーザーは付くと思います。
α7S3はそれを証明してくれたと思うんですが・・・値段は高いですが。
2石
数が売れなくなっている一眼カメラ市場ですので
こういう流れになってくるかなぁとは思います。
採算が合わなくなってくる事業になりつつある今ですから、
カメラの販売値段をさらに引き上げないといけないので、こういうスペックに行くのも
頷けます。
8kもそうですしね。とにかく販売価格を上げないと続かない事業になりつつある傾向が見えます
タロウ
1億画素ともなれば、単焦点レンズをトリミングでズーム的に使うことも可能になるのでは。鑑賞サイズで1億画素と2500万画素の区別がつかないのであれば、3倍ズームを6倍ズームとして使うことも出来るかも。
手振れ補正がレンズとセンサーシフトの協調で一層強力になったように、単なる画素数のアップ以外のメリットも期待できる気がします。
b
クアッドベイヤーを導入して高画素と低画素を切り替えできる仕様なら歓迎です。
スマホの1億画素の等倍はかなりきつい画質なんで意味があるとは思えませんが
一眼はまだまだ増える余地があるかと思います。
mo
α7R4は、サイズを揃えて比較しても低感度から結構ノイジーな印象があり、高画素化による画質的なトレードオフをほぼ無視できたα7R→α7R2、α7R3の時とは少し異なる世代交代になったなと思っていました。1億画素超えのニュースは正直心配のほうが大きい…。
とは言え、高画素不要論は結局風化するもので、足踏みしているとあっという間に時代遅れになるのが慣わしかなとも思います。高画素なのにノイズ気にならないし、これはもう望遠レンズ要らずではとビックリさせて欲しいですね。できれば買える価格で…。
ぽぷりん
選択肢としてあってもいいと思います。
製品出さないとブラッシュアップできないし。
他社との差別化、自社の技術アピールのためにも。
wow
プロを中心に高画素化の要望は強いと聞きますね。画素数=画質だと思っている人も多いそうですし、等倍で見たい人はともかく縮小すればあまり画質は変わらず高精細さだけが残るように見えなくもない。
編集が重くなるのは勘弁ですが。
fjmky
Rシリーズが目指すべき方向だとは思います、噂に少しなってた無印が30MPになれば尚更。というか無印が30MPになって欲しいかな。
あ~る君5号
レンズ性能が追い付かなければ高画素も持ち腐れの可能性がありますから、現状では5000万画素くらいが実用の上限のように思いますが、どうなんでしょうか。データも肥大化してしまうので、そこまでの画素数を求めるなら、中版の方が妥当のようにも思います。
Q2
一層の高画素機は、一部のユーザーからニーズがあるかもしれないが、これまでの2000万画素~4000万画素機なども旧機種併売としてではなく、最新の機能を詰め込んだ機種としてアップデートして残してほしい。高画素機からの単なるクロップでは、ノイズの点からも厳しいので。
くりんくりん
ノイズを減らし、ダイナミックレンジを広げる(24bitRAWなど)方向に進めて欲しいと私も思います。
そうしたら、十分な画質で白飛びもない露出範囲が広がって助かります。
とり
ソニーは今まで新規センサーは最低でも2世代は使っているので次機で変わる可能性は低いと思います。
むしろ他の部分のブラッシュアップをした機種になるのではないでしょうか。
sk
スチルカメラの機能は、既に成熟しており、新機能による付加価値を付けにくいのと、何より今後は数が出なくなるので、カムコーダ市場と融合していくのは自然な流れだと思います。つまり、ミラーレス機は、スチルの機能の進化というより、カムコーダの機能の進化が今後もしばらくメインになるでしょう。そのため、8K動画収録のための高画素化とハイフレームレート収録(cinema8Kを除く8K規格は120pや240p)のための読み出し速度の高速化は直近に迫った進化であり、SonyもCanonもその方向に梶を切るのは必然です。
oto
次のα9Ⅲ?が噂の5000万画素なら、画素数的にもちょうどよさげなのでいいかなと思ってますが、7と9で価格の差がありすぎると考えてしまいますね。
シュワシュワ
スチルも動画も8Kあればそれ以上は要らないと思うので、その辺りでバランス取ってダイナミックレンジや読み込み速度などを進化させるシリーズも用意して欲しいですね。
45MBあればいいんでしょうが、APS-Cクロップで24MB欲しいなぁとも思うので、それだと54MBくらいかな。
102MBをクアッドベイヤーにしたものも良さそうですね。
af
そろそろ一眼にもAIを用いた最適化が必要ですね。
AppleのA14やM1の供給を受けるという噂がありましたが、熱対策も含めて改善予知ありそうですね。
ナイトメア
高感度耐性が気になるところですが、あえて高感度域に弱さを見せることで、Sシリーズや無印シリーズとの差別化になるかもしれませんね。
普通に考えれば高画素数で高感度も強いというのは望みすぎなところもありますから。
tellkey
ソニーって、画素数にしろ、連射速度にしろホントは、世界最高であることに興味がないのではと思う。ソニーってカメラに関しては、自分が必要と思ったことは誰が何と言おうとやるのだけども、結果としてそうなったら、そうなるというかんじ。
画素数の増加よりも、AI性能の向上による追従性の強化、とか、弱点といわれ続けている防塵防滴、熱、高速シャッターで唯一の弱点であるメディアへの書き込み速度なんかを優先するのではと思います。手振れ防止の搭載、高速連射とそれに伴うバッファの強化、ダブルスロット化、瞳AF、AIによるAF追従の強化など、外堀が埋まってのR4なので、キャノンに抜かれたのであわてて、画素数を増やすというのは、実はソニーらしくないと思う。
逆に、デメリットを感じさせないような、必要な技術が揃ったら、一気にやるのがソニーっぽい。最低でも一秒につき10枚の連射で、50枚程度の連射が可能になるぐらいのバッファの確保が最低条件になるのでは。画素が上がったからといって他の性能をびたいちもんとしてまける気はないと思う。
m3
α7RⅣが6000万画素超で、EOS R5は4500万画素R5sは9000万画素なので、1億画素超も不思議じゃない。もっと前からCanonはAPS-Hで達成していたし。
カメラが使えるかは別として、レンズに問題が出るような気がする。
Eマウントの径はFマウント以下でα7、9シリーズの小型化に寄与しているが、大口径化すると屈折率が高くなり光の直進性から不都合が起きやすい。
レンズが問題になると思う。刷新するのだろうか?。α7RⅣ購入を考えていたが熟慮が必要そう。
ダイイチ
世代的にはまだ1億画素は時期尚早な気がします
ひとまず6000万画素センサーでダイナミックレンジやノイズ耐性の向上を目指し
一歩ずつ確実に進んでほしいですね
Sunflower
個人的にはこういう革新性についてはCanonの方が得意だし、先を超しそうなイメージです。
対するSONYはGM発表時に、我々はセンサーメーカーなので1億画素のテストセンサーを使ってGMの解像度を評価している云々と言っていた記憶があるので、GM以後のレンズはある程度対応自体は可能かもしれませんね。
tn
スマホで1億画素や8K動画が取れる時代なのでデジカメは更に上を行ってほしいところです。
画素あたりの高感度性能は落ちるだろうけど、縮小すれば低画素機と同等の画質になるだろうし、明るい場所では高画素、暗い場所では画素混合で高感度化みたいなのを妄想している。
高画素から縮小すれば偽色も減らせそう。
TS
高画素機の先鞭をつけた5DsR
フジの5000万と1億も全て所有し
毎週のように様々な写真を撮影して
きましたが高感度だけはどうしても
許容しかねる画質になります
レンズもOtusを用いても現在の
技術で35mmでは正直スペックで
満足される方以外はがっかりされる
と思います。
フジのラージフォーマットではなく
フルサイズ中判にキヤノン並の
画像エンジンを載せ ソニーのAFを
載せて レンズをシュナイダーかツアイス
にすれば多少良くなるかもしれませんが
みのおじ
α7RiiiだとF8あたりから回折の影響が出てきますが、
1億画素超えだとF5.6かそれより前か…
望遠系には厳しいと思いますが、補正が必須になるのかな?
純正レンズ(補正データあり)じゃないとマトモに写らないとか、
あるかもしれませんね。
774RR
高画素化するのはいいけど、3000から5000万画素の機種も更新してほしい。今一番バランスがいいのはこの辺だと思う。