EOS Mシリーズは2021年で終了し複数のRFマウントのAPS-C機が登場する?

Canon Rumors に、EOS Mシリーズの今後の動向に関する噂が掲載されています。

It looks like 2021 will be the last year for the EOS M lineup [CR2]

  • キヤノンで最も大きな疑問の一つは、キヤノンがEOS Mシリーズをどうするのかということだ。 多くの人が、それを望んでいても望んでいなくても、キヤノンがEOS Mシステムに開発リソースを費やすことはないという事実を覚悟していると思う。

    最近、二人の情報筋と話をしたが、二人とも2021年がEOS Mシリーズの最後の年になることとと、EOS M50 Mark II(EOS Kiss M2)が、将来登場するRFマウントのAPS-Cカメラまでの一時しのぎであることを示唆していた。初めてRFマウントのAPS-Cカメラが2機種登場するという話を聞いたが、これはそれなりに理に適っている。

    どちらの情報筋も、「APS-CのRF-Sレンズは登場しないが、将来のRFレンズは専用のAPS-Cレンズの欠如を埋めるレンズ設計がなされる」と断言している。APS-Cユーザーが必要とする可能性が高いレンズは、キットズームと広角レンズだけなので、この話はある程度理に適っている。

    以前にRF18-45mm F4-5.6 IS STMが2021年に登場すると述べた。このレンズはAPS-Cのキットレンズとして適しているように見えるが、フルサイズに対応している。また、キヤノンはRF10-24mm F4Lも開発している。このレンズはAPS-Cユーザーの広角のニーズに対応するが、このレンズがあってもなお、非Lの10mmスタートのレンズは必要になると思う。

 

CanoRumorsは以前からEOS M終了の噂を流していますが、今、国内で一番売れているミラーレスカメラはEOS Kiss M(BCNランキング調べ)なので、そう簡単に終了できないような気もしますが、どうなることでしょう。

また、EOS R用のAPS-C専用レンズは登場せずに、フルサイズにも対応したRF18-45mmのようなズームでAPS-Cの広角域をカバーすると噂されていますが、このレンズならフルサイズ機のユーザーも広角ズームとして使えるので、APS-C専用レンズを投入するよりも効率的ですね。