Canon Rumors に、EOS Mシリーズの今後の動向に関する噂が掲載されています。
・It looks like 2021 will be the last year for the EOS M lineup [CR2]
- キヤノンで最も大きな疑問の一つは、キヤノンがEOS Mシリーズをどうするのかということだ。 多くの人が、それを望んでいても望んでいなくても、キヤノンがEOS Mシステムに開発リソースを費やすことはないという事実を覚悟していると思う。
最近、二人の情報筋と話をしたが、二人とも2021年がEOS Mシリーズの最後の年になることとと、EOS M50 Mark II(EOS Kiss M2)が、将来登場するRFマウントのAPS-Cカメラまでの一時しのぎであることを示唆していた。初めてRFマウントのAPS-Cカメラが2機種登場するという話を聞いたが、これはそれなりに理に適っている。
どちらの情報筋も、「APS-CのRF-Sレンズは登場しないが、将来のRFレンズは専用のAPS-Cレンズの欠如を埋めるレンズ設計がなされる」と断言している。APS-Cユーザーが必要とする可能性が高いレンズは、キットズームと広角レンズだけなので、この話はある程度理に適っている。
以前にRF18-45mm F4-5.6 IS STMが2021年に登場すると述べた。このレンズはAPS-Cのキットレンズとして適しているように見えるが、フルサイズに対応している。また、キヤノンはRF10-24mm F4Lも開発している。このレンズはAPS-Cユーザーの広角のニーズに対応するが、このレンズがあってもなお、非Lの10mmスタートのレンズは必要になると思う。
CanoRumorsは以前からEOS M終了の噂を流していますが、今、国内で一番売れているミラーレスカメラはEOS Kiss M(BCNランキング調べ)なので、そう簡単に終了できないような気もしますが、どうなることでしょう。
また、EOS R用のAPS-C専用レンズは登場せずに、フルサイズにも対応したRF18-45mmのようなズームでAPS-Cの広角域をカバーすると噂されていますが、このレンズならフルサイズ機のユーザーも広角ズームとして使えるので、APS-C専用レンズを投入するよりも効率的ですね。
ぺんたん
オリンパスのPEN PLと同じで売れても利益にならないのでしょう。
市場が縮小する中でマウントを統一するのは仕方ない判断ですね。
to
Kiss M2が意欲的なスペックではなかったことから予想はできましたね。販売数が落ちる一方の中、単価を上げにくいAPS-Cのために専用マウントを維持するのは難しいのでしょう。
EOS Mのサイズ感は魅力的なだけにもったいないですが、仕方が無い判断かと思います。
ろくろう
RFマウントは規格上レンズを根本から太く出来るので、Z50のような小型のAPS-Cカメラは作れないと思います
https://youtu.be/I1aTDrXrs0w
ですのでKissのような小型のAPS-C機はAPS-Cに最適なEF-Mで続けるのではないでしょうか?
vlogが流行ると小型のカメラ需要でEF-Mが見直される可能性もあるので無くすのは勿体ないとも思います
SONY好き
国内でMは数多く売れててミラーレスでのシェア争いに大きく貢献してますが
世界的に見たら、ミラーレスのシェアはSONYに差をつけられてるので
恐らくオリンパスと同じで世界規模ではあまり売れてないのではないかと思われます。
マウントが違うというのがやはり足枷になってるのでしょうか?
Mシリーズの廃止は自然かと思いますし、先日あったブイログ用マウント専門になるのもあり得そうです。
横さん
リソースを費やさないけれど、終わらせる理由もない気もしますが、どうなんでしょうか?
すばる
現時点では売れてるカメラでも、先を見れば縮小は仕方ないと思います
スマホカメラが年々進化しているのでいずれエントリークラスのミラーレスは食われると思います
9210
APSCは富士が良いのを出してますからね。キヤノンは高価格、高付加価値で行きたいのも当然かと面白います。ソニーがAPSCフラッグシップ機を出さないこととも、符合するように思います。
専用レンズを出さないのも合理的かと。二本立てにする余裕は、もはや市場を見ても無いのでしょう。
どりゃー
EF-MマウントもEFシステムと互換性を重視し、拡張性も充分考慮されて策定された規格だったはずで、登場時は将来はフルサイズに発展できるよう配慮されているのでは?
といった議論もあったように記憶しています、しかし既にRFマウントで仕切り直して時機を見ての全面移行はもう決定しているのかも。
ニコン1マウントみたいに終了しちゃうのか。
くりんくりん
APS-Cボディにはこれまで通り低価格と高性能連写が期待されると思います。
フルサイズ用に比べ、明るさ、小ささ(軽さ)や実焦点距離の長さが優れたAPS-C用望遠レンズにより存在意義が増すと思います。
ボディの大きさは手に合うことが期待されると思います。。
フルサイズ18-45mmF4-5.6といったレンズは、フルサイズ高感度センサとの組み合わせは検討すると思いますが、フルサイズ高画素ボディやAPS-Cボディとの組み合わせは個人的には選択しないと思います。
老新星
RPが発売になった時に、軽量のボディで好感を持っていました。仕事でマクロ撮影をすることが多いのですが、RFのマクロレンズがミゴトな性能で結構ですがサイズ質量が大きめになりそうなので、その点は…撮影時の総重量が重くなりそうで、このニュースでやはりと思い、少しがっかりしています。まあこれは他社も同じ、APS-C専用レンズでないために起こることですね。
プーアル
専用レンズを出さないなら、小型軽量の差別化ができるのでEF-Mシリーズを続けて欲しいです。
ロージンバック
RFマウントのAPS-C機は多くのユーザーが待ち望んでいると思います。発表が楽しみです。APS-CのEFレンズを持っている人もたくさんのいると思いますので。EF-MマウントはRFマウントのkissが登場して終了でしょうか。今後、RF変換マウントが出るかどうかがEF-Mマウントのカギでしょうね。画素数の競争も含めて、ライトユーザーの望むカメラをたくさん企画・開発して欲しいですね。
tombo
RFも使ってますが、EF-Mもよく使うので残して欲しいですね。
はむたろす
レンズを10本も出してないあたりから繋ぎのシステムであろうことは想像ができますね。フルサイズミラーレスの様子見かつ移行の時間稼ぎとすれば最初から未来はなかったと思います。。
あえて魅力のないレンズシステムにすることで、暗にそれを示唆していたようにも。
電気屋
既にEFやEFSレンズが続々とディスコンになって来ているのでキャノンがEFフォーマットに見切りを付けているのは事実でしょう、EF-Mシステムも売れている内は生産は継続するでしょうが開発のリソースは極力割きたく無いのが本音だと思います。
ただEF-Mシステムを止めたらソニーのα3桁シリーズの対抗機種が不在となります、ミラーレスでソニーと対決を決意したキャノンがコンパクトミラーレス市場をおとなしくソニーに譲り渡すとも思えません仮にEF-Mシステムを切り捨てるならRF版のAPS-C機はかなり大胆な小型軽量化を行うのではないでしょうか?
ボディをシグマFPみたいにマウント周りを残しスバっと切り落としたりレンズも沈胴式にして収納時にコンパクトになる様にしたりと妄想が捗ります。
ナイトメア
Mマウントを結局どうするのか。
それがハッキリしないのも不調の理由のひとつなんでしょうね。
グラハム
aps-cが2機種ですか
R6センサー変更して最適化したR7が25〜30万ででて20万切るぐらいの色々削ったR二桁機ですかね?
aps-cカメラを出すなら18-135系の高倍率レンズは必要かと、このクラスってフルサイズだと難しいみたいですね
むしろそれならR7のみaps-cにしてRPを二桁機かKiss相当のフルサイズ機にした方がラインナップがすっきりするかと
MシリーズはKissは売れるがレンズが数が出ないので新レンズの投入が難しいと以前聞いたことがあります
EF-Mの名前の通りEF系に引きずられる形で終了か今のコンパクトと同じように数年に一回マイナーチェンジする程度になるかと
コンセプトとカメラは良いものなんですけどね
みちと
EFが登場したときは過去の資産であるFDを捨ててでも新時代のシステムを作るんだ!という熱量を感じだけど、EF-Mの時はその気概が全く感じられませんでした。むしろ時代の流れでミラーレスシステム作ったけど従来のEFも主力としてまだまだよろしくねという感じだった。
だからと言ってEF-Mも適当に作られたわけではなく、フルサイズもミラーレスの流れに完全に移行するまで10年くらいは主力にするつもりだったんだと思う。
それがあっという間にフルサイズもミラーレスの時代になり、想像以上の早さでエントリーがスマホに駆逐され、もうそんな余裕はないというのが現状ではないでしょうか?
今もKISS Mが最も売れてるのは間違いないですが、だからと言ってこのままEF-Mを続けてると将来益々2種類のシステムを作り続けることから抜け出せなくなってしまうと思う
pain
Kiss Mボディは売れてるけどレンズは全然売れてないみたいだし
RマウントのKiss R?をしれっと出せばレンズ資産が無い分みんなあっさり乗り換えそうな気もしますねw
BIG-O
EOS M5は小型軽量で出張の時には重宝しています。山に行く時もシステム重量が軽減できるので、EF-Mマウントが無くなるのは残念ですね。
弁証法
EF-Mが終わるのとAPC-CのRFが始まるのとセットになっているのが気になりますね。
同じRFマウントとはいえ今からまたAPS-C用のレンズを多数作るのかと思うと、それが正しいことなのかどうか。
ニコンがZでAPS-Cを作っても、そのレンズに資源を割けているでしょうか。
Oort
個人的にはRFはフルサイズ、aps-cはMシリーズで分けておいた方が良いかなと思います。Mシリーズは、この前出ていたブイログ用のカメラが、出て欲しいです。
RPは作りがしっかりしていて、kissシリーズでは無いと思うので、もっと安価なボディを発売してフルサイズ押しで良いと思います。
もしRFでaps-cを出すなら、フルサイズとの明らかな画質の差を作らないで欲しいですね。
おたる
EF-Mはレンズがあまりにもなさすぎてレンズを購入する層の人達が敬遠してしまうのもレンズが売れない原因だとおもうのですけどね。
特にスマホからステップアップしようとしたときにスマホと同じ画角になる純正で24~28の明るい単焦点がないのが痛すぎます。
RFとEF-Mで分けるのであればFE-MのレンズラインナップはRFに見劣りしないレベルにしてほしいです。
M-KEY
終了するのはEF-Sなのでは?
morino
EOS M5と90Dを使っています。
加齢での体力低下に伴い山はEOS M5に2~3本レンズを持って行って重宝していました。
仕事で説明用の写真を撮る時は11-22が使えて、軽量コンパクトでこのクォリティは満足しています。
M5に3200万画素とボディ内手振れ補正が付いたマークⅡを待っていたのですけど・・・
RFマウントになった場合の大きさ、重さが不安です。
八木
APS-Cカメラの主なターゲットであろう、初めてカメラを買うユーザーはレンズキット10万が予算の上限という人も多いのではないでしょうか。EF-Mの標準ズームは15-45mmですが、この焦点距離のレンズに35mmフルサイズをカバーするイメージサークルを持たせたら、2-3万で売ることなど到底できないレンズになると思います。この前出た超望遠のように暗黒レンズなら可能かもしれませんが、標準ズームがそんなレンズでは売れないでしょう。
EF-MではなくRFでAPS-C機を望んでいる人は野鳥などを撮影するユーザだと思いますが、R5はメカシャッターで秒間12枚で7D2やD500よりも連写速度が速く画角は高画素を活かしてクロップすれば済みますから、こちらもニッチな専用機が出るかは甚だ疑問です。
APS-Cの市場は利益率が低く交換レンズは売れない傾向にある一方、EF-Mはすでに最低限のシステムが完成しているわけですから、Eマウント同様、EF-Mはマイナーチェンジ程度でお茶を濁しつつフルサイズのRFシステムに全力を注ぐのではないでしょうか。
日陰坂45
こうなってくると、RF番のAPS-C機種の登場がいよいよ現実的になってきていると言うことでしょう。
EF、EF-s、EF-Mを完全RF化すれば、バックフォーカスの関係から2度とレフには戻れないので、メーカーとしてはFDからEFに切り替えた時以上の英断が必要になって、いよいよ見切りを付ける時期になったと言うことでしょう。
RF系の電気通信はEF系のそれより高速で通信しているようですし、レンズとの相互通信という意味でも、RF化は必要な事なんでしょうね。
理想を言えば、それぞれのフォーマットに最適化された口径のマウントを持っていた方が、それぞれのフォーマットに合ったボディデザインが出来てよいと思いますが、一本化する事によって量産コストも下がってくるメリットの方がメーカー側は大きいと思います。
APS-Cの標準域である17-50mm辺りのズームレンズが、フルサイズと共用でどれだけ安く供給できてKissのRF番とセットに出来るかが大きな注目ポイントになってくると思います(RF-Mレンズは無いみたいなので)
山田です。
EFマウントの成功モデルが一番コスパ良いのでMマウント廃止は理にかなっていると思います。
3万円クラスから最上級まで統一マウントの方がユーザーも迷いませんしね。
Mマウントのレンズもあまり増やしませんでしたし、何年かおきにkissのレンズキットを買っているようなユーザーは、毎回マウント変わってたと後で気づいたりして。
Taku
わざわざ「RF-Sマウント」という規格を作る必要は無いと思いますが、APS-C用のRFレンズはあった方が良いような気がしますが・・・。
安いダブルズームキットを作るのにAPS-C用のレンズは必要ないのでしょうか?
もし、フルサイズと兼用でコンパクトにする為に、テレ端F7.1のような暗いレンズを投入するのなら、APS-C専用設計でF4-5.6くらいのレンズを作ってくれた方が良いと思います。
未だEOS7D
EF-Sレンズを5本も持っています。
RFマウントのAPS-Cカメラはアダプターを付けるだけで
EF-Sレンズをクロップなしでそのまま使えるようになるのでしょうか?
それでしたら現在使用しているEOS7DからEOSR7への更新を検討します。
本当なコンパクトなEF-Mシステムの充実と発展を希望していたのですが、
レンズは増えないし、一向にEOSM5Ⅱが登場する気配がないので、やはりオワコンなんでしょうね。
マウントを統一するのはメーカーにとって効率的でしょうけれど、共用ズームは18-45と10-24だけじゃAPS-Cユーザーにとってはコンパクトさもズーム倍率も足りないと思う。やっぱりユーザー層が異なるから、エントリー層向けにEF-Mはだらだらと
生産と販売だけはしばらく続きそうな気がします。
まさやん
国内では、けっこう人気があるマウントのシステムですが、レンズが充実しているマウントではないので、発売当初からつなぎのマウントシステムとして出していたのかな?と思います。まず、APS-Cで、RFマウントシステムKiss登場となるのでしょうか?まあかなり話題性のある機種として、出て来るでしょうね。7DのRFマウント版も気になるところです。ミラーレスをRFで一本化させるつもりですかね?
だじ
EF-Mマウントユーザーです。
EF-M32mmを出したとき「これがEF-Mマウントに対するキヤノンの本気の現れ」みたいなこと言ってましたよね。ずっとその次の一手に期待していました。M5 MarkIIをどれだけ待ったか。
これまでEF-Mマウントを散々冷遇しておいて、RFでAPS-C出したからこっちに移行してね、でユーザーが簡単に付いてくるとは思わないで頂きたい。当然ながら他社と平等に検討しますよ。Kiss M2の発表はキヤノンのやる気の無さが透けて見えるようで本当にがっかりしました。
EF-Mマウントの上級機がいまいち振るわなかったのは「キヤノンの姿勢が見えなかったことによる不安」。これが一番大きいと思います。これまでの情報発信の仕方について十分な検証をすべきです。
セアカ後家
一番売れているmをやめて、それでやめた人たちはRFに
行くとでも思っているのでしょうか?
小型軽量をシステムとして望んでいるユーザーは
キヤノンを離れてしまいます。
たとえ小さなボディーを用意したとしても
レンズのデカさはどうしようもない。。。。
ていうか、CR2の噂レベルですから、
私は信じないことにします。
存続を強く望みます!
アダプター愛好家
EOS Mは再後発でもEOSの画質をコンパクトに実現してくれて、初代、M3、M5と成長を見守ってきました。
ボディこそ全力投球とは感じないものの、22mm f2、11-22mm、28mmマクロなど面白いレンズに個性を感じるラインナップで、それなりに楽しく使わせていただきました。
とはいえRFマウントからこっち、軽量コンパクト路線としては継続してくれるに違いない、してほしいという願いはあったものの、Kiss M IIのやる気のなさに、流石にもう期待できないのだな、という諦観、そこに富士フイルムから他社ユーザーにもクセの少ないX-S10が提示されたもので、コロリと乗り換えてしまいました。
ホビー目的ではAPS-Cのサイズ感はやはり絶妙で、そこに全力投球のメーカーの良さがそこにはありました。
しーば
フルサイズをカバーするレンズしか出さないのならばEF-Mのレンズと比較して小型軽量化が最も問題となるでしょう。
ボディに関してはソニーのNEXやZ50をみるとマウント系が大きくとも今のM5程度への小型化は出来ることが予想できますので心配は少ないでしょう。
F値や画質を犠牲にしても昔のPENTAXのような小型化レンズが期待されます
しーば
EF-Mは国内では売れていますが利益ベースで考えるとかなり下がりそうです。
RF勢と比べどの程度なのでしょうか。
SONYのAPS-Cユーザー
APS-Cユーザーが求めるのは
安価で小型軽量なレンズです。
同じ画角のモノがあるでしょ、と高価で重いフルサイズ用レンズを売りつけるくらいなら
APS-Cカメラなんて出さない方がいいと思います。
さらに言えば、欲しいのは望遠レンズ。200mmでは足りない。
400mmくらいのライトバズーカがほしいです。
記事にはAPS-Cユーザーの欲しがるものはキットズームと広角だって書いてありましたが、世間一般的にはそうなんですか?
APS-Cの強みは望遠だと思ってましたが。
iwata
望遠はフルと兼用で困らないから、APS専用レンズで欲しいのはキットと広角ってことでしょ。
noto
ソニーはHPで1マウントだと宣伝もしているようですし、ニコンもZマウントAPS-Cに舵を切って、キャノンがどうするかに興味が行くのは当然なのでしょう。最終的には、グローバルでの売れ行きに依るのでしょうし、場合によっては地域によって分けないか等も妄想的によぎりますが、まあ無理でしょうか。
APS-C専用レンズは、必要だと思います。ソニーもニコンも出していますし、フルサイズでは小さい標準系ズームで、ソニーで28-60mm、ニコンで24-50mm程度です。タムロンがAPS-C専用17-70mmf2.8も出して、狙っていますし。
mt
EF-Mに求められているのは軽量コンパクト+安価だと思うので、それがRFで成し遂げられるなら問題ないです。
フルかAPS-Cは問題ではないと思います。
フィルム時代のkissの軽量コンパクトさなら問題ないのでは?
(フルでは難しいと思いますが)
MSST
EF-MからRFに移行した際の一番の問題点は大きさと重さでしょうね。
ボディはマウント径とほぼ同じ高さになるくらいコンパクト化して、
レンズもパンケーキズームみたいな軽量コンパクトな物が出せたら
インパクトあると思います。
餅ゼリー
キヤノンにとってEF-Mの存在意義は、10万円未満のダブルズームキットで、他社と競争するため、と言う事だと思います。
RFでも、他社と同じ価格帯と、同じサイズ感で勝負するなら、徹底的にコストダウンした結果、一応フルサイズでも使えるけれど、画面周辺では像が流れ、かなり光量も落ちますよ…、と言うキットレンズが必要でしょうね。
とおり
売れている Kiss M がファインダー付きで小型軽量一辺倒ではないので、マウント径が大きくなっても問題ないとの判断でしょうね(大きいと言ってもレフ機とほぼ同径)
小ささや手軽さを追い求めるならスマホで十分になりましたから、画質訴求で差別化を図るならRマウントで行った方が合理的。
EOS Kiss R がどんな姿で出てくるのか楽しみです。7D2の後継はニッチなので期待できないかも・・・(期待しつつ)
M.T.H.
まぁ現実的にはリソースを集中させて整理したいとこでしょうね。
自然になんとなく気づいたら終わってた的な感じにフェードアウトしていくような気がします。
Mシリーズに熱量持ったファンが多くいるとは思えないので問題ないでしょう。
そしていつのまにか気づいたらRFになっているのでしょう…
8miniatures
RFマウントで、フィルム時代のeos-kissシリーズの様なサイズ感の入門機(&それに合うコンパクトなレンズ群)を作るのはどうだろうか?
過去機種を引っ張り出すのはcanonとしてはやりたくないのだろうが、いまのRFの勢い見てると必要なローエンド層かもね。
RやRPよりKISS!
フルサイズミラーレス待望
いっそKiss M専用マウントにしてしまえば
交換レンズの拡充も打ち止めでいいだろうし
最悪EFレンズも使えるので現状維持で十分な
気もしますが
RFに導入できずにKiss止まりにはなりそうですが
それか同業他社が買う気があれば
規格ごと売り払うとかね
そっちもそっちでなんやかやありそうかな
なんとかうまい落とし所を作ってあげたいですが
電脳仙人
RFマウントの連写特化のボディとかなら需要があるので良いと思うのですが、APS-CエントリーのRFマウント機やAPS-Cのレンズなんて不要だと思います。
利益が出ない理由でEF-Mマウントが終了なら、RF-Sなんか作ったらもっと利益がなくて、レンズラインナップもEF-Sと同じで出せなくなるでしょう。いっそのことAPS-C機をやめるべきだと思います。
おにへ
そもそもAPS-cはいろいろと妥協の産物で、RFエントリー機でやるべきは低価格フルサイズ機だと思うのですが……
動体用途の高速機とか動画重視の機体なら、APS-cやスーパー35mm辺りをRFマウントでやるのも納得できるのですが、低価格化を目的にAPS-cボディを作ったとして、それ用のフルサイズ対応広角ズームってそんなに低コストに作れるものなんでしょうか。18-45mmなんてフルサイズ機なら最高ですが、29-72mm相当で使ったら出涸らし飲まされてるみたいです。
Hiro
国内では売れていても、海外でイマイチですし、やはり今後互換性の無いシステムを並行し続けるとは考えられないですね。
ny
現状、apscを買うメインの層はカメラ初心者であり、その人たちがapscの特徴や個性を重視して買っているとは思えないし、apscかどうかもよくわからずに買っている。現に、そういう人が私の周りの大半です。
要するに、価格で判断しているわけです。小ささとかも、どのみちスマホやコンデジに比べれば大きく感じるので、そんなに気にしてません。
価格さえ安ければ、セットで10万を越えなければ、カメラ初心者はそれでいいのです。
Canonはリアルに、そのへんの感覚を直視してると思います。
ミノル
EF-Mはダブルズームセットを買って終わり、レンズは買い足さない、ステップアップもしないユーザーが多数でしょう。
RFで代わりになるものが出せるならリソースの集中、マウントが同じということでフルサイズへのステップアップや交換レンズの購入もEF-Mよりはし易いし期待もできるのではないでしょうか。
ぽんた
あのサイズ感確かに魅力的ではありましたが、EFとは別マウントというのが私自身どうも受け入れられなかったです。
重い腰を上げ、先日R6を購入して使ってみて時代はミラーレスなんだなとつくづく実感しましたが、カメラ好きにとってはフルサイズミラーレスがいい!というワガママな部分もあります。
EOS Mシリーズはこれから一眼デビューの人たちにはよかったかもですが、フルサイズ機を持っているハイアマチュアのサブ機にはちょっと難しかったですね。
Netboy0122
EOS 80D , M5 , M3 , オリンパス E-M5 mark iiユーザーです。
フルサイズは、本気で写真を撮る時は良いと思うのですが、それなりにお手軽に撮りたい時は、軽量なシステムが必要です。
M5ユーザーなどはレンズを買うと思いますけどね
私は小型用にはEF-Mレンズを買って使っています。また、望遠などはアダプタを付けてEFレンズを使っています。
また、RFシステムに移行することも考えて最近はEFレンズを買っています。
フルサイズもEOS 80D , M3 , M5 , E-M5 mark iiでもEFレンズは使えるので
EOS R7は、EF-Mも使えるM5ベースの様なものを作って欲しい
RPは、目的が良く分からないです。安いだけのフルサイズで操作性がkissみたい。
私は、買う気が起きません
α7 iiは実売価格変わらないけれど、中級者向けでしっかりしています。
Canonは真面目にRP mark iiとR7を作って欲しい。