The-Digital-Picture.comに、キヤノンEOS Rシリーズ用の低価格な標準単焦点レンズ「RF50mm 1.8 STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 50mm F1.8 STM Lens Review
- 画面の中央は、開放ではわずかにソフトになる。このレンズが2000ドルのレンズならがっかりするだろうが、この価格帯では期待通りか、期待を少し超えているかもしれない。F2.8では画面中央は非常にシャープになる。
- 画面の隅は開放ではかなり甘く、絞ったときの改善も遅い。F1.8の隅の画質は最近のキヤノンのレンズでは最も甘い。
- このクラスのレンズでは普通のことだが、収差はかなり目立つ。コントラストはF2.8まで絞ると大きく改善する。
- フォーカスシフトのテストでは、特に開放付近では絞るとピントが後ろ側に移動している。
- 倍率色収差は上手く抑えられている。軸上色収差(ボケの色付き)は、開放付近で非常に目立つ。
- 逆光では、画面の隅に太陽があってもフレアはほとんど発生しないが、太陽が画面外にあると、極めて強い光線状のフレアが現れるので注意が必要だ。サンプル画像のような強烈なフレアはこれまで見たことがない。
- 天体撮影によるコマ収差、非点収差のテストでは、画面の隅で大きく画質が低下しているが、隅の解像力テストの結果を見ているので、これは意外な結果ではない。
- 歪曲は問題なく、直線的な被写体はまっすぐに写る。
- 玉ボケは絞ると絞りの形が目立つが、内部は綺麗な描写だ。実写の後ボケは良好だ。開放では口径食は見られるが、それほど強くない。
- 絞り込んだときの光芒は美しい。
- AFは素早く非常に正確で、低価格で最高のAFを手に入れることができる。非常に暗い場所でもAFは動作し、明るい星に見事にピントを合わせることができる。AFは比較的静かだが、フォーカスの移動量が大きくなると作動音が聞こえ、動画で音を拾う可能性がある。
- フォーカスリングは比較的小さいが、とても操作しやすい。フォーカスリングの回転角は360度と非常に大きい。フォーカスの動きはリニアで、リングの回転速度によって変化することはない。マニュアルフォーカスは、よく見ると小さく段階的にピントが動いている。
- フォーカシングで被写体の倍率には大きな変化が見られる。
- EF50mm F1.8 STMとの比較では、主に周辺部の画質ではRFが若干優っている。F2.8に絞るとEFは中央でわずかに解像力が高くなり、RFは隅でごくわずかに解像力が高い。EFは周辺光量落ちが少なく、RFは歪曲が少ない。全体として、この2つのレンズの画質の違いは非常に少ない。
- RF35mm F1.8 IS STMとの比較では、35mm F1.8の方が少しシャープで、特に周辺部はシャープだ。
- RF50mm F1.8 STMは画質はトップクラスではないが、きちんとした画質で、絞ればかなり良好になる。このレンズの安い価格と小ささ軽さは強力なアドバンテージだ。このレンズは、キットレンズを補完する明るいレンズが必要な人や、予算が限られている人には最適な選択肢だ。
DigitalCameraWorldのレビューでは、RF50mm F1.8 はEF50mm F1.8よりも遥かに優秀という評価でしたが、このレビューでは両者の画質の差が非常に少ないということで、かなり異なる評価になっていますね。
確かに周辺部は絞らないとかなり甘いですが、とは言え、この価格帯のレンズとしては十分な性能で、単焦点を気軽に楽しむにはよい選択肢かもしれません。ただ、シャワー状の強いフレアが出るのは少々気になるところです。
kaaazu
なかなか強烈なフレアで面白いですね。
逆に欲しくなってきます。
日陰坂45
評価が違う・・・テスト環境の問題なのか個体差なのかが気になる所ですが、撒き餌レンズとしては十分な性能じゃないかと思います。
開放付近の絞り値で性格が変わるのも、ある意味ではレンズ2本分って思えばお得感は有ります。
自分は星も撮ることが有りますが、大体はF2.8に絞って撮影するので、2.8で改善するなら問題ないかと思います。
京介
このレンズに期待してるのは絶対的な画質ではなく、半分オールドレンズのようなダブルガウスっぽい描写とコンパクトさなので期待通りで安心して使えます。
zony
EF50f1.8と比べてマウントアダプターのぶんサイズが小さくなりますが、画質のメリットは少なそうですね。
pain
逆光のテストってこれフード無しでの結果なんですかね・・・?
光源画面外の変な角度からの光ならフードである程度防げそうな気がしますが
はむたろす
画面外からのフレアはペンタコン6のビオメターだったかで同じようなの出ましたね。やすいとはいえ40年とか前のレンズと同じというのは。。
グラハム
まだ、カメラもレンズも手に入れたばかりで散歩のスナップにしか使ってないのですが
最大のメリットは小ささと軽さですね
F8ぐらいに絞るとエッジがキレキレに写るのと、開放でのボケ方のギャップが楽しいです
評価での性能的な不足は値段でペイできてます
じっくり腰を据えてとるレンズというより気軽なレンズって印象です
電卓
この値段で作れるレンズというものは、根本的には昔からそれほど変わらないという感じですね。補正レンズを贅沢に使って今の画質なわけですから、このコンパクトさでは難しいものがあるのでしょう。
にしても、このボケはどうなんでしょうか?
欲しいと思っていましたが、今回はパスですね。
Taku
私はマウントアダプター経由がイヤでEF50mm F1.8 STMから買い替えましたが、「一番の進化はマウントアダプターが不要になったことかな」と思うくらい、質感やAF速度、出てくる絵などについて、EFからの進化を感じませんでした。
今まで出てきたRFレンズが、新マウントでできる”新しいチャレンジ”を盛り込んできたので、このレンズにも期待していたのですが・・・。
多くの人が手にするであろうレンズですから、もう少し新マウントらしい現代的な写りにしてほしかったです。
Oort
発売日から使用しています。個人的な感想はEF50mmf1.8stmとRF35mmの中間的な性能に感じています。想像以上で気に入っています。
電気屋
EF版とRF版ともに性能の差がほぼ無いのはRF版が低性能ではなくEF版の基本性能が優秀で有る事の裏返しではないでしょうか。
単純にマウントアダプターを持っていて多少の重量増が気にならないならEF版、マウントアダプターを持って無いか少しでも軽い方がいいと思うならRF版という感じで良いのではないでしょうか?
発売日に入手しましたがレンズフードが品切れで入荷未定との事、標準装備しろとは言いませんが初回生産分くらいは十分な量を確保して欲しかった。
tetsu
皆さんから「安い」とは言われていますが、EF版からすると1.5倍くらい高価になっています。他のLレンズやカメラ本体も、この程度の価格差が一般化してきたようで、少し残念です。
BIG-O
このシャワー状のゴーストは過去にもEF24-105F4L(Ⅰ型)で問題になり、修理対応になったことがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【過去のキヤノンHP告知記事】
一眼レフカメラ用交換レンズ「EF24-105mm F4 L IS USM」のうち初期に生産された製品において、撮影された画像にシャワー状のゴーストが発生する場合があることが判明致しました。
当製品をご使用のお客さまには、多大なるご迷惑をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。
対象の「EF24-105mm F4 L IS USM」につきましては、2005年11月10日より無償にて修理させていただきますので、下記の案内をご一読のうえ、修理をお申し込みいただきますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
RF50mmF1.8も同様の問題になるかもしれませんね。
EF50F1.4でも気になるパープルフリンジも結構盛大にでるようですし、私はしばし様子を見ます。
QuickTake100
『極めて強い光線状のフレア』が予想を遥かに上回るものでした(笑)。
ここぞという時にこのフレアが現れてどうにもならなかったことを考えるとゾッとしますね。
撒き餌レンズだからこそ、凡庸な写りだとしても、こういった初心者殺しのクセは無くしておくべきではないかと思います。
たかたん
シャワー状のフレア?ですが日中フードなしでいろいろ試してみたのですがどうしても出ませんでした。通常よくある普通のゴーストは出ましたが、個体差なんでしょうか?全く出ないので普通に使い勝手いいレンズとして重宝しています。