CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの12月上期のレンズ交換式デジタルカメラの売れ筋ベストテンが掲載されています。
・上位は三つ巴の混戦状態! 一眼カメラ売れ筋ランキングで3社の順位争いが始まった!?
- データ集計期間 : 2020年12月1日~12月15日
- 第1位 ソニー α7S III ボディ
- 第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第3位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第4位 ニコン Z 7II ボディ
- 第5位 ソニー α7 III ボディ
- 第6位 ソニー α7 III レンズキット
- 第7位 キヤノン EOS R6 RF24-105 IS STMレンズキット
- 第8位 ソニー α7C ボディ
- 第9位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第10位 ニコン Z 6II ボディ - ソニー勢の強さの秘訣は、フルサイズミラーレス機のラインナップの多様さにある。スタンダード機からファインダーレス機まで、個性的な機種が幅広く支持されていることが、ランキングの機種の多さにもつながっている。
- キヤノン勢では、供給不足を抱えながらも「EOS R5」が前回5位から2位にランクアップした。供給不足をまだまだ完全解消できていない状況にあるものの、「EOS R5」と「EOS R6」の2モデルで、着実に追い上げを図っている。
- 12月11日発売の「Z 7II」は、初登場で4位のスタートとなった。「Z 7II」の出足がやや鈍いように思えるが、やはり十分な供給ができていないことによるものなので、次回以降の伸びが期待される。
ソニーはα7S III が前回に引き続きトップで、好調を維持していますね。α7Cとα7 III は、ボディ単体とキットの両方が10位以内にランクインしているのもすごいです。
キヤノンは供給不足が続いているようですが、R5が2位まで浮上してきたので、ある程度まとまった数が入荷してきたようですね。ニコンZ 7II の4位は初登場の順位としては微妙な位置ですが、こちらも供給不足の影響ということなので、次回以降に期待したいところです。
SUPRA
X-S10はもう圏外?
あまり売れてないんだろうか。
pine2020
APS-C機はα6400だけですか‥‥。
キャッシュバックを実施しているZ50や、発売されたばかりのX-S10もランク外とは。
どっぐ
金額ベースだとしてもフルサイズが多いですね。ボーナスの時期だから高額商品が多く売れているのですかね?
push
ソニーは人気が分散するはずですが、それでもこれだけ上位に食い込めるのは凄いですね。三つ巴というよりソニー1強の印象です。
しかしボディの性能的な話でいえばキャノンに勢いがあるので、切磋琢磨してスマホで十分と思われない製品づくりを期待しています。
どりゃー
フルサイズミラーレスが完全普及したので、今後は買い替えユーザーによるボディ単体のチョイスが大部分になるように思います。
2020年はキヤノンの猛烈な追い上げをソニーが振り切って商品力の高さを示しましたが、2021年はさらに高いレベルの競合になりそうですね。
キヤノン・ニコンがプロ機を完成させた時期が最激戦のタイミングでしょうか?
MBZ
手ごろ価格かつコンパクトなX-S10がランクインしていないのが不思議です。
もうフルサイズが当たり前になってきて、APS-CだけのFUJI(中判は除く)には購買層に対する訴求力がなくなって来たのでしょうか?
m3ほーん
SONY強いですね。
α7ⅢはAF、高感度耐性、連写もいいバランスでしたが、バッテリーがミラーレスとしては最高でした。
R5、R6もいいですがこまめに切らないとバッテリー上りが早いです。連写、低輝度AF
等、最高レベルなのに総合力ではSONYが強いのでしょうね。
Shure
Z6/7Ⅱに関してはキャッシュバック待ちの人が多いのでは(私含め)
キャッシュバック頼りになるのも考えものか...
タホ
カメラの業態自体はまだまだ旧体制然としたところが多いと思うのですが、今の時代、昔のビジネススタイルがそのまま通用するかはわかりません。
マウント規格公開はある意味オープンソースビジネスであり、レンズの収益性は下がる反面、そのマウントがプラットフォーム化して、ユーザー数は必然的に増えますし、所有レンズが増えれば乗り換えも難しくなる。これも一つの手であり、風が吹いて桶屋が儲かる仕組みをどこまで予測できるでしょうか。
一進一退の攻防に目が離せませんが、これがカメラという小さな世界に終止してしまうのが寂しいところ。
ジャンクポテチ
あ、書き込み遅くすみません。
今日、秋葉原のヨドバシ行きましたがZ6Ⅱ売り切れで入荷待ちでした。キヤノン同様、販売機会を逃しているかと思われます。
目新しさはないですがZ6に対する不満点はほぼ解消された機種ですので供給が安定したら販売数は伸びてくるかと思います。
あんこだま
Z6 Ⅱは現在ヨドバシで取り寄せ状態のようですのであまり数を作れてないのもあるんでしょうか。
キヤノンもそうですが書き入れ時に生産できてないのは痛いですね。
lk
Z6Ⅱはほとんどの店舗で納期待ちですね。キャノンは供給不足にもかかわらず上位と言う事なのでやはりZはあまり売れていないのでしょうか。
望遠やマクロが無いのでコンバータでしのいでいますが付かないのもあるのでラインナップを早くそろえてほしいところです。
マスター
Zマウントユーザーとしては、ユーザーのニーズを見て作っていきます。の結果がこれでは、どのユーザーニーズを見ているのだろうか?って思ったりします。
わたしは、Zマウントの先進性に期待したのですが。少し後悔しています。