Canon News に、キヤノンのスワイプ操作が可能な感圧式のシャッターボタンの特許が紹介されています。
・Canon Patent Application: Replacing the shutter button
- これは興味深い特許(2020-201756)で、キヤノンはシャッターボタンを複数の操作が可能なタッチ領域に変えることを検討している。
最初はシャッターボタンを置き換えるという考えに呆れたが、シャッターボタンに指を置いたままで、メニューを操作したり、AF測距点を移動したりできるので、その便利さは想像できる。
このセンサー領域は、プレスとスワイプの操作を検出するひずみ検出器として機能する。押す力の違いで半押しも判断できると思うが、物理的なスイッチなしでそれを判断するのは実際にはほとんど不可能だろう。
我々は皆、シャッターボタンの感触に大いにこだわりを持っている。この特許のシャッターは感触がなく押すだけの領域で、なれるには長い時間がかかるだろう。
この特許で言及されていないメリットの一つは防水性だ。カメラに水が入る箇所の一つがシャッターボタンだ。
たしかに、右手の人差し指でAF測距点の選択やメニュー操作ができれば、便利かもしれませんが、シャッターボタンを押した感触がなくなるのは、カメラファンには受け入れられないかもしれませんね。
物理的なスイッチ式のシャッターボタンを付けた上で、そのボタンの表面をタッチパネルにするなら、操作感と利便性を両立できるかもしれませんが。
:m2c
面白い操作系ですね。シャッター部に物理ボタンをなくすと言う発想が凄い。
個人的には、もしもシャッター部がタッチセンサーになるのでしたら、シャッターに指を置いている時は『瞬きしたらシャッターを切る』などができると楽かな。
なんかギャグみたいな発想でごめんなさい。
goody_taka
なるほど、半押しの検知は難しそうですね。
半押しを検知するためには、ジョイスティックとシャッターボタンを一体化したほうが現実的です。
まあ、理想はキャノンが昔やっていた視線入力ですが。
ぽにょ
面白いアイデアですね。
ihone 6〜8のホームボタンは物理的には動かないですが押した感じが得られる不思議なボタンです。いまでも7を使っていますが動かないボタンだということを忘れているくらいです。
グラハム
特許の画像が7D系のようなので
少しは古い資料なのかな?
以前キャノンさんがシャッターボタンにこだわりがありシャッターボタンの周辺には余計なインターフェースを設けないってコメントしてたのがあったので何かブレイクスルーがない限りこれは実現しないかもしれませんね
ただ、こういった意欲的な研究をしているなら今後新たな機能がカメラに追加されるかもしれませんね
もしくはカメラで物理ボタン以外が受け入れられるかって評価にタッチバーが使われたとかあるかも、タッチバーが受け入れられた先の未来のインターフェース
tama home
大多数の方々が使い勝手が良いと
思えないと、EOS R のコントロールバー
と同様にお試し搭載で終わってしまう
気がします。
大事なレリーズ部分ですし。
jfu
シャッターを押す感触って、スマホとカメラを分ける結構大きな要素だし、各社個性が出てて面白い部分なので、あんまりこう言うのは好かないですね。
ただ、機能面で考えれば合理性はありますし、いつの日か「昔はシャッターってボタン式だったらしいぜ」みたいな時代が来るのかも……?
ジェラ
1DX3のスマートコントローラーが出た時に、これ手袋してても使えるのだからシャッターボタンに操作性を持たせるのも全然アリなんじゃないかと思ったものです。
前々から思っていましたがカメラを握ってファインダーを覗いたままでも一番自由が効く右手人差し指をもっと使えるようにしないと勿体ない。
シャッターボタンの位置は男性女性手の大きさの差があっても関係ない、まさに特等席ですから。
感覚的な問題もありますがアイデア自体は諦めずに開発して上手く商品化して欲しいですね。
タッチ&ドラッグAFが人差し指で完結してそのままシャッター操作まで瞬時に出来るのは考えただけでも便利だと思うので。
Oort
個人的にはキヤノンのシャッターボタン周辺はとても好きな箇所です。
他メーカーのように電源スイッチが無い代わりに、ボタン周りがスプーン状になっていて触り心地が好きです。
Mシリーズでシャッターボタン周辺にダイヤルが付いているものもありますが、個人的には1DX3のスマートコントローラーみたいなのが良いですね。
EOS Rのマルチファンクションバーも、1DX3のスマートコントローラーのようにAFがスルスル動かせるようになったら、今後も付けて欲しいです。
でもどんどん新しいものに挑戦して、ユーザーの反応をみて今後を決める方法も好きです。とりあえずキヤノンの新しい挑戦を試して楽しみたいです。
土門
こういう試みはソニーあたりがやると受け入れられるイメージ。キヤノンユーザーって、昔ながらの人多そうだから先進的な操作感とか嫌いそう。トヨタのクラウンもタッチ操作が受け入れられなくてリピーターから受けが悪いそうです。しかも今回でセダンのクラウンは終わりだそうですね。話しそれましたけど、個人的にはRのコントロールバーとか今回のシャッターユニットも次の世代を考えればドンドンチャレンジして欲しいです。正直言って、懐古趣味のカメラの形ってだけで制約になってると思います。革命は常識破りから始まるのでこのまま突き進んで欲しい限りです。
Mk-79
測距点を動かすつもりでシャッターを切ってしまったり、逆にシャッターを切るつもりで測距点を動かしてしまったりしそうですね。面白い発想ではあるんですが……
京介
ちょっと前、iPhoneでも液晶を押し込んで操作する3D touchってありましたね……故障とコストアップの要因となりうる機械部分をなくすのって最近の製品のトレンドですし、期待したいです
スマホのタッチパネルが普及し始めた当初、否定する人も多く物理ボタンの付いたデザインのスマホも多かったですけど、今となってはそんな機種見当たりませんし、慣れの要因が大きそうですね
push
親指AFに慣れている身としましては、この発想は素晴らしいと思いました。
AF-Cで追いかけてる最中は、ジョイスティックの操作が出来なかったので、この操作なら解決します。
いお
瞳認識とかさせてて反対の目とか、違う人選ぶとかはめっちゃ速そう。
その場合は半押しいらないし。
日陰坂45
コレって静電式のタッチセンサーなんですかね?
人の指は大きさとか形とか水分量とか結構個体差が有るので、全ての人に万能に機能するかは疑問が残りますが、試みとしては面白そうです。
自分もgoody_takaさんと一緒で、完全に機能すれば「視線入力」が一番優れた測距点選択方式だと考えています。
現代の技術の瞳検知と視線入力を合わせた機能が有れば、相当強力な機能が出来るんじゃないかと思います。
例えば複数のランナーがいるような時に、ランナーの選択が視線入力でカメラ側がそのランナーの瞳を捕捉してくれるような事も可能なんじゃないかな?と思います。
指先で選択も良いですが、右手の指が別な仕事を出来るようになるし、EOSー3の時代からはAi性能も処理能力も桁違いに飛躍している現代ですので、相当実用的なモノが出来るんじゃ無いでしょうか?
電脳仙人
シャッターボタンがないのは違和感ありますね。
大型のシャッターボタンにタッチセンサーとかなら面白いかもしれません。
じばこま
測距点の移動だけでなく、縦横のスワイプでSS、絞り、ISO変更とか、ダブルタップでサーボ、ワンショット切り替えとか自在に割り当てられると面白そう。
慣れたら元に戻れなさそうな可能性を感じます。
雅趣
感圧センサーということで半押しの検出は可能
ただ、そのリアクションがないと使用者が半押しなのか全押しなのかカメラがどう判定してるのか感覚で理解できないのでAppleがトラックパッドでやってるように振動でリアクションを演出できれば良いデバイスになるかもしれませんね。
記事を読むまではThinkPadのアキュポイントみたいなジョイスティックがシャッターボタンになるのかなと思ってたw
雇われ息子
カメラのインターフェイスのアプローチで
最も採用されているのはキヤノンです。
ファインダー内オールデジタル表示のA-1、
コマンドダイヤル初採用とボタン併用のT90、
無駄に大きいモードダイヤルとLED
スーパーインポーズのEOS10。
どれも発売当初から当たり外れを予測する記事で
いっぱいでしたが、今や当たり前の時代に。
シャッターボタンが人差し指で押すものだというのは
バルナックライカ以前からありましたが、キヤノンは
そのアプローチを変える製品をPowerShot Nで
具現化しています。
視線入力やRでの失敗もありますが、こういった
アプローチは積極的に開発してほしいです。
クリーシー
新しい試みにチャレンジするのはいい事だと思います。
EVFだって最初は叩かれてましたからね、製品に反映されるか分かりませんが、技術陣を応援したいです。
ゆーざ
シャッターボタンを押す感触なんて、物理的にいくらでも脚色できそう。MacのトラックパッドやiPhoneのフィードバック、プレステの新しいコントローラーみたいに。物理ボタンである必要はぜんぜんないですね。
タロウカジヤ
ホント最近のキヤノンの話は楽しいですね!
カメラの操作体系はダイヤル主体の一眼レフではほぼ完成だったんでしょうけど、ここにきて各種センサーや処理能力の飛躍的進化により新しいステージに突入しつつありますね。
ただ余計なお世話ながら「測距点セレクタ付シャッター」ではシャッターはそれのみピュアであるべき!とかなんとか叩かれそうなので「シャッターもキレる多機能パッド」くらいの言い方の方が良さそう。笑