AERAdotに、ニコンの国内でのカメラ生産の終了に関する記事が掲載されています。
- ついにニコンは、70年以上続けてきたカメラボディーの国内生産に幕を下ろす。これまでボディーの製造は、宮城県にある「仙台ニコン」と、タイの「ニコンタイランド(NTC)」で行ってきたが、コスト削減のため、タイ工場に集約する。
- ミラーレスカメラZ 7、Z 6の生産は9月末で完了し、10月からタイへの生産移管準備を開始している。デジタル一眼レフのD6も2021年度中にタイへ生産を移管する予定だ。
- 1971年に設立された仙台ニコンは、仙台市の南に接する名取市にある。一眼レフの生産は「リトルニコン」の愛称で知られるEM(79年発売)から始まり、徐々に高級機の生産へとシフトしていった。海外の生産工場に対して技術指導を行う「マザー工場」としての役割も担ってきた。
- 仙台ニコンは引き続き、カメラ生産における重要な役割を担うという。
「仙台の生産工場は、およそ40年続いたカメラ生産をタイ工場に移管しますが、映像製品に必要な高機能・高精度な部品生産を継続し、タイの生産工場の生産立ち上げなどで今後もサポートして参ります。同時に、カメラ生産と新製品立ち上げで培った生産技術力、機動力をベースにニコンの将来を支える新規事業のスタートアップ工場としても活躍していきます(常務執行役員・映像事業部長の池上博敬氏)」
79年以来、ニコンの数多くの名機を造り続けてきた仙台ニコンでのカメラの生産が中止されてしまうのは、寂しいものがありますね。
とは言え、タイ生産でもカメラの品質が下がるわけではないと思うので、ユーザーにとっては特に問題はなさそうです。ただ、メイドインジャパンにこだわりがある人にとっては、残念なことかもしれませんね。
シロクロ
品質に問題が無いなら何処で製造しようが問題ない、といいたいところですが
日本で製造しないということが日本の市場に対する見切りでないかと心配になります
ジェラ
今はもうどこで作ったからどうとかと言う考え方はもはや古いとは思いますが、気持ちとしては長く続いた一つの時代が終わったような感じはありますね。
まぁ、これで製品品質が落ちる事は無いはずなので心配はないとは思いますが。
まさやん
仙台ニコンが、無くなるのは、はっきり言って、辛いですね。プロ機だけでも、メイドインジャパンを残して欲しかったです。まあブランドを残す為には、仕方がないけど、でも、やっぱり悲しいです。
ぺんたん
国産にこだわりがある人もいるでしょうが、会社がなくなれば元も子もないので、
今の経営状態では仕方ないでしょう。
コスト圧縮の効果に期待です。
どりゃー
タイ工場が日本国内以上の技術向上を果たしたということも、ニコンカメラ生産の成果でしょう。
両国の行き来は滞っていますがプロ機の立ち上げにも期待します。
あわせてニコンのカメラブランドは薄まることなく、より高みに上ることも願っています。
ニコニコニコンマン
仙台の工場で働かれてたスタッフの方、これまで思い出の詰まった愛機を産み出していただき感謝してます。
これまでのレフ機は細やかな部分まで細工されてるのを見て、製造に携われる方のこだわりも感じとれてました。
もしこの書き込みを見られる従業員の方ありがとうございました。どれくらいの方が解雇されるのか分かりませんが新天地でも頑張られて下さい。
そっくりもぐら
ついに銀塩最後のF6の生産も終了するとのこと、淋しいですね。でも自らを振り返っても、もはやフィルム撮影には戻れそうもないので、これは仕方ないなと思います。せめて今ある銀塩機は大事にしようと思います。
to
ニコンの株価は2年前の2500円から1年前には1500円、今では700円にまで落ち込んでいます。直近に明るい材料が無いなら当面は徹底的なコスト削減で収支の改善を図るのでしょう。
やまchan
最終組み立てだけでも日本で行い、made in JAPANを残した方が、ブランド戦略としては良いと思うんですが。
その辺はライカのやり方を真似ても良かったのかなと。
pain
日本人よりも海外の人のほうがメイドインジャパンに拘ってたりしますよね
オールフリー
Z7IIは購入済みだけれど、最初で最後のMade in JapanのミラーレスであるZ7は、売らずにずっととっておきます。
yam
個人的には、カメラの「メイドインジャパン」には興味がありませんが、メーカーとしても、一定数のユーザーにとっても、一つの象徴にはなりますね。
これを機に、新たな一歩を踏み出してもらいたいです。
ぶれげ
タイ製になっても品質は変わらないんでしょうけども…。
ライカメインになった今でもDfゴールドとD800Eは使っています。あの時代は楽しかったなあ。
popo
この判断は、九分九厘致し方ないという判断でしょう。しかしそれは、それ以上の価値を見い出せなかった結果とも言える。会社が今のニコンのビジネス規模としたら、大きくなり過ぎたとも。シグマのクラフトマンシップをみると、私個人としては国内生産じゃないと生み出せない価値があると信じている。
初心者
好調のキャノンや富士フイルムはまだ一部日本製みたいですし、経営上の判断とはいえニコンのブランドイメージに影響しそうですね。
ルーツは日本光学工業ですから、いつか国内回帰して欲しいものですが…
M.T.H.
ニコンがコストカットする必要があるのはわかっていますし、タイ工場の信頼性もわかります。
しかし、しかしですね少なくともフラッグシップ機においては仙台ニコンを貫いて頂きたかった。
ニコンには残念ながら明るい未来が全然見えてきませんがなんとかあの輝かしいニコンをもう一度取り戻してほしいなと思います。
きゃのんぼうず
外国で製造してもニコンの基準は満たされています。とは言うけれど・・・
多少製造コストが上乗せされても メイドインジャパン のほうがブランドイメージが良いと思うのは私だけなのだろうか?
Z70-200を購入した時、日本製でないことに驚いた。大三元なのに!
結局、Zレンズは 24-70とノクトだけしか日本製レンズはない。
その選択は正しいのだろうか?
このままいけば 各部署全てタイへ移動したほうが大幅コストカットになる!という選択も見えてきますね。
爺じい
製造をタイ国に移管との記事 経済的には仕方のない事と理解出来ますが残念です。
ニコン独自な柔軟な発想での製品開発は無理なのかなぁ
往年の栄光あるNikon 頑張れ 期待大。
KenKen
Nikon品質を維持してもらえれば何処で生産しても関係ないですが、少し寂しいのも事実。
ロージンバック
iPhoneがどこで作られているのかを考えれば、国内生産はこだわる必要はありません。
この先中国での開発・生産も検討すべきでしょう。優れた製品をいち早く世界中に届けるのが本来の姿だと思います。
kooth
タイ工場は品質面では心配していないけれど、
過去、洪水で地域一帯が水に浸かっているので、自然災害が心配。
空飛ぶオルカ
タイに集約致し方ないですが、ちょっと政情不安定なのが気にかかります。ひたすら200-600とスポーツ向けzを待ってます。
KJ
フラッグシップ機だけは国内での気持ちはわかるけれど、
そんな事は言っていられない現状でしょう。
限られた機種だけを生産する工場はどれだかコストがかかり
足をひっぱるか、それは余裕が有っての事だと思います
本田がカブを国内生産するのとは訳が違うかと。
スナッキー
ニコンさん苦渋の選択だったとは思いますが、日本製を売りに組み付け制度などを上げつつ付加価値をつける限定品販売をするとかして存続するなど何かやりようはあったようにも思います。
銀行マンやコンサルが選びそうな手法ですが、趣味の分野でもあるカメラに対してこの選択が正しかったのかどうかが非常に気になる。
海外でウケてナンボと言うところなのかも知れませんが日本光学という名前もそうですがアイデンティティの一端を危うくし、国内技術の継承が出来なくなるような気がします。
日本の多くのメーカーが工業部門を海外に出して今国内は空洞化、産業がない状態に陥ってますがなぜ後追いをするのか…と思いました。
残念です。
ニコニコ
Nikonは販売台数の大半が欧米と中国なので、国内製造というのは無駄が多いのでしょうね。
日本製だから買うという人は全体で見れば極めて僅かでしょうし。
逆に、国内製造をやめるという事は、Nikon社内で改革が進んでいるという事かな?
日陰坂45
生産国が何処であっても、日本品質がキチンと保てるのなら生産国は何処でも良いですが、海外ユーザーには受け入れられないかもしれませんね。
そうなると輸出量が減って、かえって業績が悪化する可能性が有ると思います。
おそらくは、その辺も吟味しての決断だと思いますが、かなり苦しい状況が続くと思いますし、その期間を乗り越える体力がメーカーに有るのかが心配です。
厳しい決断ですね。
33
タイ製のニコンと、例えば会津製のシグマでは、どちらがブランドイメージ上になるんでしょう。
タムロンとシグマで必須要件が拮抗している時、私は多少高くても信頼性からシグマを選んできました。
タイ製も素晴らしいと思いますが、国内製は異常なまでに高品質ですよね。
企業規模をスリムにするなら、むしろ国内製のみにした方がニコンのブランド価値が上がるのでは。
ららら
ニコンの歴代一桁機を長らく使って来ましたが、今年は撮影に行けず悶々とした日々をしていました。そして、今回のタイ工場への全移転を決定したとの事で、時代の流れとは言え、とても悲しい気持ちになったのは私だけでしょうか?
ぜひ国内生産で頑張って欲しかったのですが。
体力もお金も無いですし、私のカメラも今のD6最後かな(>_<)
亀吉
社名が日本光学からニコンになった時点で薄々はこうなるのかな?…とは思ってはいました。…が…やはり工業製品として観た場合はイメージ的には若干のマイナスであっても全く変わらないニコン品質が完全に維持されるなら製造工賃等の人件費の安いタイ国製になりコストも下がり価格が抑えられるなら私個人的にはOKです。又、ニコンの企業として利益が出る事も重要です。ニコンに限って無いとは思いながらも儲からないからカメラ製造をやめる!と云われる事が一番嫌ですしこれからもニコンには日本のカメラ業界をキャノンやソニー等と共に切磋琢磨しながら牽引して貰いたいです。ただ若干の寂しさは有りますが…。
雇われ息子
ローライやライカの事が浮かびました。
あの時は実際にドイツ製より品質が劣っていたのもありますが。
今のライカ製品のほとんどはドイツ製を謳っています。
品質に関する事は置いといても、ネームバリューのあるメーカーが
日本製を捨てるのはかなりの事かと。
NF1
製造拠点をタイに集約ということは、マニュアルレンズ一式、Dタイプレンズ一式の
製造をやめたことも起因しているかもしれませんね。
ニコンも利益追求のための事業を行っているので、国内生産の製品が計画通り売上があれば残したかもしれません。
しかし、ニコンの選択はこれではありませんでした。
今は経営の立て直しを行うことが急務であり、選択と集中で売れる良い製品つくりに集中する時期なので、これはよい経営判断ですね。
事業が好転して、また日本国で製品をつくるようになればと思います。
デジタルカメラはデジタルガジェットとなってしまった今日この頃、
ニコン品質を保って、一般消費者に買い求めやすい商品を提供してもらえれば
何国生産でもこだわりはありません。
X3
残念なニュースですね。国産で健闘しているメーカーも多い中で、ニコンが国産カメラの灯を守れなかったのはなぜか、考えさせられますね。
構造改革という言葉で誤魔化すのではなく、経営陣は敗北や判断ミスの責任を厳しく問われるべきでしょう。
名取市民
仙台ニコンの閉鎖
凄く残念です
タイ工場への集約化を自ら決定したのか?
あるいは合併予定先の引受先企業から
決断を迫られたのか?
経営陣にしか分からない事ですが
非常に気になります
ニコン単体での巻き返しは
非常に困難な状況であり
経営陣も先を見据えて…
買収先企業の思惑通りに進めるしか
なかったのでは?と
感じてしまいました
残念です
Mスクエア
ニコンユーザーですが、寂しい限りです。
「国産 海外産でも品質は問題ない。」と仰いますが、人件費の高低で製造先を移すのであれば、自動化、機械化が進んでいない証拠なので この先が不安です。
大手の企業の中では、海外から国内へ戻る企業もあるくらいなので・・・・
ニコンが、カメラメーカー、光学機器メーカーとして今後も存続する瀬戸際なんでしょうね。
グラハム
残念なニュースです
メイドインジャパンはそれだけで大きなブランドです
品質が同じならどの国で作ろうと同じって考えている人が多いですが、それはメーカーを理解しているからの発言です
これから何も知らずカメラを選ぶ際に同じスペックで同じ値段であれば知らない人は日本製を選びますし、海外でも精密機器に対する日本製に対する信頼がまだ根強いです
まあ、日本国内で見ればメーカーに部品をおろしてる、親戚が工場で働いているなど末端で関わっていることで購入する層も一定数います(自動車系はこの法則で販売台数を伸ばしています
ニコンが海外に生産をシフトしたのは、もはや日本市場がカメラを販売するのに旨みがないということでしょうね
つられクマー
ブランド問題もありますが、それ以上に
集約できる程度の生産量しかないというのが現実なのかもしれません。
台数が出るなら、ブランド以外にも、
拠点が複数あることでのリスクヘッジとしての意味合いも持たせられます。
このまま経営が立て直せなければ、工場どころか、
会社そのものが売却→中国企業あたりに買収、という、
なんの夢もない現実に直面するかもしれません。
一時代の終わりを感じてしまいます。。。
なんとか踏ん張って欲しいですね。
ニコマート
記事には「仙台の生産工場(仙台ニコン)は、およそ40年続いたカメラ生産をタイ工場に移管しますが、映像製品に必要な高機能・高精度な部品生産を継続し、タイの生産工場の生産立ち上げなどで今後もサポートして参ります」とあるので、仙台ニコン自体は「閉鎖」ではなく、存続するということかと思います。
ライツは経営難からウィルド傘下となり、ライカもカナダ(M型など)やポルトガル(R型など)で生産されていたのが、その後ライカカメラ社となって再出発し、拠点をドイツ国内のソルムスに移し、さらに近年に至って創業の地であるウェッツラーに戻ってきました。昔のライツではないものの、歴史と技術力に裏打ちされたライカブランドは健在です。
ニコンが今後どのように変遷していくかはわかりませんが、ニコンブランドのカメラが、その信頼性を維持しながら存続していくことを願います。ニコンにはライカほどのブランド力はないようにも思われますが、ライカがドイツへ戻ったように、ニコンのカメラも国内生産に戻る日が来ないとは限りません。
ビーム君
仙台ニコンは車載LiDARの最大手であるVelodyne Lidar社からの受託生産を拡大していくようです。
新規事業として自動運転の拡大に伴う車載センサーに活路を見出しているのでしょうね。
PS
P社カメラを愛用していますがどうしてもミラーレスのFF機が欲しくC社S社と散々悩んだ末、価格もスペックもちょうど良いZ6Ⅱに気持ちが傾きかけていました。
しかし最近はニコンに対するネガティブな記事ばかりが目に付き最後にこれです。
どこで製造しようが欲しければ買いますが経営状況や今後のニコンの展望を考えると正直購買意欲が無くなってしまいました。
P社で色々苦労したので初めてのFF機のマウントは王道で行きたいというかなんというか。
そんな思いもありまして。
こんな客がいるのも事実です。
deep
昔、COOLPIX8400を使ったことあります。
タイ製ですが、かなり高機能でした。
日本製にこだわる僕でもCOOLPIX8400を思い出せば妥協できます。
とにもかくもニコンさんには頑張ってもらいたいです。
ニコン使いの端くれ
学校アルバムや広告撮影など
仕事でかれこれ10年ほどニコンのカメラを使っているものです。
今はD850とD500を現役で使っています。
ニコンのカメラは重いのが難点ですが
それ以外は概ね信頼できるので仕事でも安心して使えます。
D850もD500もとても気に入っています。
ニコンの記事は赤字の件も今回の件も
最近何かとネガティブな記事が続き心配ではありますが、
それより会社が無くなると本当に困るので100歩譲って
ニコンがあるだけで良しと思うようにしています。
こういった記事を目にするたびニコンのカメラを使い続けて大丈夫なのかと
悩む事も多くなってきました。
特にニコンのミラーレスへ移行したくても中々前へ進めなかったのも
私はそれが原因でした。多分私以外にもいらっしゃると思います。
でも使いたいと思うカメラはやっぱりニコンなのでZ6llを買う事に決めました。
ニコンさんは今大変な時期だと思いますが、
良いカメラを作って行けるメーカーだと思いますので何とか頑張って欲しいです。
後はD850を出した時のように既存のユーザーも新規のユーザーも
虜にするようなボディを待ってます。
お米
70年以上の歴史が途絶えるのか・・・
経営を悪化させないためにも苦渋の選択なんだろうけど寂しいね
レフ機愛好家
残念ながらミラーレスが主流となってカメラ本体はもう光学機器というよりも電子機器となってしまったのでしょうね。そうであれば品質管理さえしっかりしていれば、どこで作ろうが問題ないという判断もうなずけます。
光学の塊であるレンズさえ厳しく品質を保って(出来れば高額レンズは国内生産)いただけるのなら、カメラ本体は人件費のあまりかからない場所で作って価格を抑えた方がユーザーとしての恩恵はあるかと思います。
タロウ
オートバイの話になりますが、先日カワサキが二十数年ぶりに250の四気筒エンジンのスポーツバイクを発売しました。このクラスの主流の二気筒エンジンに比べるとパワーやスムーズさで優位ですが、価格は高くなってしまいます。
このバイクの生産地がインドネシアである事から、バイク界では今回のニコンの国内生産撤退と同じような驚きで迎えられましたが、蓋を開ければ、国内市場でもセールスは好調のようです。
ニコンの場合も中身で評価されると良いですね。
Pana厦門
タイ生産でも既に実績がありますので、特に品質に不安は無いと思います。
逆にタイで大規模な洪水に見舞われた時に、簡単に日本へ生産移管する訳にも行かず、タイ人熟練工の方々の存在が重要だと聞いた覚えもあり、タイ工場がニコンカメラ生産主力拠点である事が窺えます。
ミラーボックスの無いミラーレスが主流になるので、何とも言えないけど、中国よりも未だ未だ日本が得意とする機構部分の高精度組み立て技術などが日本から消えて行く事は寂しいけどですね。
但し、ニコンはいくら労働力などの安いタイへ生産集約しても、オリンパス同様に自社工場内製化率が高いとしたら数年先は厳しい気がします。
極論を言うと、自社工場で生産しなくても協力工場で、まるで自社工場の如く新製品立ち上げ生産が出来るキヤノンの様に生産技術と品質管理保証部門を強化して外製化率を高める必要があるのではと感じます。
信者
D70からD90 、D200、D300、D600、D500とずっとニコンのデジタル一眼レフを使っていますが、全部タイ生産で、正直それで何も困ったことはありませんでした。
本体以外でも、個人的に神レンズと思っているDX 16-80mmもタイ生産でしたし、重さと性能のバランスで重宝している70-200 F4もタイ生産なので、品質問題については何ら心配していません。
カメラ本体が電子部品化していく中で、経営判断としては仕方のない事だと思います。むしろタイ生産でもニコンらしい精度と堅牢性が発揮できていることは素晴らしいと思いますし、とにかく生き残りのために、良いところは残しつつ、ゼロベースで事業を改善していってもらえると良いなと思います
マスター
ん〜、少なくとも今までのものだけでいうと、品質に差がないとは言えなかったと思います。同じレンズで、タイのものとJAPANのものを使ったことがありますが、色合いやボケの質の差など気になるものがありました。まぁ、今は変わらなくなったのかもしれませんが。
ちなみに、海外では、評価の高いニコンですが、made in JAPANであることが必須になっています。こういうところでのブランド力を落とすとに対する心配もあります。
がいむ
老舗カメラメーカーとして、ニコンさん生き残る道を苦渋の選択だとおもいます
オリンパスは徹底、ニコンは撤退はないが海外拠点へ
昨今のコロナ渦で、海外生産する事で流通破綻を経験したはずです。
それでも、海外のコスト重視を取る事しか選択肢がないという事だと思う
ここんところの連結決算報告や、技術提供という事も含めてみると
この先に何かあれば、終わりなのかもって不安はよぎります
小さい頃に Nikon というイメージは 高級なメーカーだったけど
おっさんになった今では、そのイメージはもぉありません
カメラ好き
ニコンのマザー工場でカメラの生産が終わるという記事を見て、寂しい思いになりましたが、マザー工場が無くなるわけではないのでホッとしました。 生産はタイ工場で行うという事でしたが、タイ工場も立ち上げからすでに何十年と経過してるので、従業員の方々も十分に経験している方々が多いので、品質や生産には問題ないと思ってます。 新しい製品の開発や製品化におけるプロセスは日本人が行い、製品と考えるのならmade in Japanと同じと個人的には思います。 それにmade in Japanというこだわりは、ニコンさん自体が誰よりもこだわって今まで経営が苦しい中でも貫いてきた事だと思っていますので、今回のタイ工場への生産移管は、苦渋の選択だったのだと思います。ニコンというブランドは、大事なのはカメラ作りにおける職人魂がある事が大事なので、それはマザー工場がある限り無くなりはしないでしょう。実際にタイ生産のD850とマザー工場生産のDfを持っていますが、不具合もなく品質は問題ないです。ニコンさんのカメラは今でも職人魂がこめられた、いいカメラなので、これからも応援しています!
Win
4年経ちました。昨今の状況を考えるとやまchanさんがおっしゃるように最終工程だけでも日本で行うMadeinJapan機種が残っていればと思う次第です。そうすれば、painさんがいうようにMadeinJapanにこだわる外国人に爆売だっただろうにと。