Sony Alpha Blogに、シグマのI series の広角単焦点レンズ「35mm F2 DG DN Contemporary」のレビューが掲載されています。
・Sigma 35mm F2 DG DN Contemporary
- 解像力はとても良好だが、α7R IVで卓越したシャープネスと最高のコントラストを得るにはF4に絞る必要がある。隅もとても良好だが、中央よりワンランク低くなる。低画素機で使用する場合は開放から素晴らしい解像力だ。全体的に優れた性能で、ソニーFE35mm F1.8やサムヤン35mm F1.8と同程度の性能だ。
- 周辺光量落ちはF2ではかなり目立つが、F2.8で解消する。
- 歪曲はタル型でかなり大きい。
- 色収差は見られるが、強くはない。
- 逆光耐性は良好ではあるが、それ以上のものではない。
- F16に絞るとはっきりとした光芒が現れる。
- 玉ボケは非常に良好で、F2とF2.8では円形を保っているが、しばしば輪郭に色がつくことがある。後ボケは素晴らしく、雑然とした被写体でも非常に柔らかい。
- 色再現は自然でとても優れている。
- 動画では、AFは非常に優れているが、フォーカスブリージングが目に付く。絞りリングのクリックを解除できないのは残念だ。
他の35mmレンズ(ソニー、サムヤン、Yongnuoなど)との比較
- シグマの価格はソニーのFE35mm F1.8と同じくらい高価で、このクラスで最も重いが、造りの品質は最高だ。AFはどのレンズもとても良好だ。
- このレンズの解像力は3番手で、サムヤン35mm F1.8とソニー35mm F1.8の間だ(1位はシグマの35mm F1.2 Art)。
- 後ボケはシグマ35mm F2 DG DNが最も柔らかく、玉ボケもベストだ。これにサムヤンと安原、Yongnuoが続く。ソニーはFE35mm F1.8はしばしばうるさくなる。
- 色再現はシグマと安原がとても自然でベストだ。これにサムヤンとソニーが続く。
- 歪曲と周辺光量落ちはソニーが最も優れおり、次にサムヤン、そしてシグマがそれに続く。Yongnuoは歪曲と周辺光量落ちが最も大きい。
- 色収差はソニーが最も優秀で、サムヤンとシグマがそれに続く。Yongnuoは色収差がもう少し目立つ。
- シグマとサムヤンは、ソニーよりも背景のボケがずっと柔らかく、肌色の色調が良好で、ソニーよりも優れた選択肢だ。サムヤンとシグマの比較では、サムヤンが若干シャープだが、後ボケはシグマの方が少し優れていて、発色もより自然でバランスが取れている。シグマはサムヤンより50%高いが、造りのクオリティは遥かに優れている。
- 結論:シグマ35mm F2 DG DNは非常にバランスの良い優れたレンズだ。このクラスでは屈指の解像力で、背景のボケは最も柔らかく、玉ボケの描写はベストで、発色も最も良い。鏡筒の造りはシグマが最高だ。シグマはAFも優れていてコンパクトなので、周辺光量落ちと歪曲の大きさは許容できる。
シグマの35mm F2 DN DNは、DPReviewのサンプルではボケがうるさいという意見が多かったようですが、ここでは、ボケはクラストップという非常に高い評価なっています。
解像力はサムヤンの方が上のようですが、シグマも開放から十分に高く、各収差もよく抑えられているという印象です。ただ、逆光のサンプルではカラフルなゴーストが出ているのが、少し気になるところです。
QL
35mm F2 DG DNは使ってみた印象では1m以遠の遠距離で性能を良くしてある感じで、周辺までよく解像します。
ボケは状況によっては騒がしくなる場合もありますが、概ねクリームみたいなきれいなボケです。
45mm同様鏡筒の作りが素晴らしいです。
Eマウント
フォトヨドバシの撮影サンプルでもかなりうるさかったように見えたんですが、まあ被写体によりけりという感じなんでしょうね。