Camera Labs に、キヤノンのEOS Rシリーズ用の高倍率ズーム「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」と「RF24-105mm F4-7.1 IS STM」との比較レビューが掲載されています。
・Canon RF 24-240mm f4-6.3 IS USM review
- ズームは広角端でロックが可能だが、使用中にズームの自重落下は見られなかった。鏡筒は望遠端では70mm伸びるが、望遠端でもしっかりとしている。
- AFモーターはナノUSMで、RF24-105mm STMと比較して目に見えて速く、作動音はほとんどしない。
- 玉ボケは、35mm開放での比較では、若干の輪郭と内部の模様が見られ、RF24-105mm STMの玉ボケと区別がつかない。
- 24mmの画質:中央はF4でディテールが良好で、1~2段絞っても小幅にしか改善しない。隅は若干ソフトになるが大きな問題ではない。隅は絞っても画質はほとんど変わらない。RF24-105 STMとの比較では、中央も隅もディテールは同程度だが、ピクセル等倍で見るとRF24-240mmが若干優れている。基本的にここでは引き分けだ。
- 50mmの画質:中央はF5でディテールが豊富で、絞っても改善しない。隅は中央よりわずかにソフトだが、24mmより良好だ。隅はF5.6からF8に絞ると若干シャープさを増す。RF24-105 STMとの比較では、中央は同程度だが、隅はRF24-240がわずかにシャープだ。F11まで絞れば同等になるが、開放ではRF24-240の方が少しシャキっとしている。
- 105mmの画質:中央はF5.6で非常に良好で、隅も開放からしっかりしている。絞っても画質は向上しない。RF24-105 STM(絞りはF7.1)との比較では、中央はRF24-105 STMが若干コントラストが高いが非常に似通った画質で、隅もほとんど同じだ。
- 240mmの画質:中央は開放のF6.3でディテールが豊富で、画質に不満はない。絞っても大きな改善は見られない。隅は開放でも甘さは気にならず、ディテールもかなり豊富だ。ここでも絞っても解像力は変わらない。
- 高倍率ズームは望遠側の画質で妥協していることが多いが、テストではRF24-240mm F4-6.3は立派な性能で、ズーム全域で開放から画面全体で良好な結果が得られた。カリカリにシャープでも高コントラストでもないが、収差は目立たない(少なくともJPEGでは)。しかし、自動補正にはかなり頼っていて、RAWを処理すると歪曲と周辺光量落ちが補正されていることが分かる。
- RF24-240mm F4-6.3は、高価なプロ用レンズのような品質ではないが、しっかりとした性能で、適正な価格で他の追随を許さない利便性を実現している。このレンズはほとんどの撮影に対応する万能の旅行用ズームだ。
以前の高倍率ズームは望遠端の画質がかなり落ち込むのが普通でしたが、RF24-240mm F4-6.3は、望遠端を含むズーム全域で全く問題のない画質で、標準ズームのRF24-105mm F4-7.1 STMの画質を、若干ですが上回っているのはすごいですね。
サンプルを見る限りでは高倍率ズームとしてはボケも綺麗で、発色もよく、これ1本でかなり広い範囲をカバーできそうです。
乾
私も購入してR6につけたまま楽しんでます。
今まで高倍率というと画質が悪かったりAF速度が遅かったりですが
ワイドはデジタル補正が強いですがワイドからテレ端まで全域で高画質でAFも早いので高倍率の常識を覆したレンズだと思います。
暗くても今のカメラは高感度や手振れ補正が強力なので24時間いつでも使えるレンズですね。
Sat
Lightroom で処理する前の画像を見て驚きましたが、仕上がった絵は満足のいくものです。
高倍率ズームでこの程度の重さ、価格では十分な画質だと思います。
交換レンズいらず、仕事カメラで重宝しています。
no
Rマウントは本当にズームの質がいいですね。
単焦点は開放の絞り値とボケの綺麗さがポイントでそれ以外の性能は
ズームで本当に十分になってきました。
私も24-70,70-200,35の三本で十分な気がしてきました。
Oort
まだ全て発売されていませんが、旅行用にRF24-240mmとRF50mm1.8のセットか、RF35mm1.8とRF70-200f4のセットで悩んでいたので参考になります。
RF24-240mnは、重さだけ気になります。
乾
Oortさん
実際に店舗で持って見るとわかりますが意外と軽いですよ。
私はRF24-240とRF50f1.8も発売日に手に入りそうなのでこの二つで行こうと考えてます。
Oort
乾さん、ありがとうございます。
RF70-200f4の方が軽いのと、焦点距離、手振れ補正の違いなどはありますが、タムロンのEマウントの28-200mmと存在があって悩んでしまいます。
RF24-240mmの750gを持って行くならもう少し重くなっても、画質重視のセットにしようかと思ってしまいます。私の中では丁度悩ましい重量です。
亀吉
現在旅行用として12〜100の良さでマイクロのオリンパスを使用していますがミラーレス機のフルサイズを検討していた最中です。ニコンZの24〜200が思いの外、高倍率なのに高画質なのでニコンZにしようか?とほぼ決まりかけた処にこの記事!ムムム…もう一度考えないといけませんね!キャノンにはコンパクトで非常に魅力的な800ミリもあるので野生動物をアフリカまで撮影に行くのに…と…色々考えてしまいますね。またニコン24〜200に対して望遠側が40ミリ長いのも魅力的。現在コロナで何処の国にも撮影に行けませんから今、暫く様子見して本格的な望遠ズームも視野に入れてトータルでメーカーを決めようとと思いますがこの24〜240は主力レンズとして非常に魅力的で困りますなぁ…レンズの比較記事があると良いのですが…(笑笑)。
くりんくりん
EF-S18-135が気に入って使っていますが、フルサイズ用高倍率も探しています。
ボケ味も含めネットで画像を見ると、今のところZ24-200が個人的に有力です。
ただ個人的に超望遠ズームが今の優先事です。
α&ZD
これで寄れればなぁ。
ニコンのほうも同じようなものですが、W端50cm、テレ端70cmは、さすがに常用には厳しいです。当然撮影倍率も低いですし。。
オリ12-100mmからまだ卒業できそうにありません。
風景撮影に絞った便利ズームとしては良さそうですね。
ら。
四年前のオリンパスM.ZD12-100mm F4 Proという一切の隙が無い悪魔のレンズとも呼ばれた衝撃的な高倍率ズームが出てから、(純正側も)ニコンの24-200mmを筆頭にようやくフルサイズミラーレスにも高画質な高倍率が出てきましたね。ニコンの24-200mmも評判が良く、Canonのこのレンズと比較したレビューがみてみたいです。
フルサイズの宿命なのかレンズの造りの問題かは分かりませんが、これで寄れたら本格的に12-100mm並の使い勝手になりそうですが……
KJ
高倍率ズームはCANONの白く重い28-300とSONYの24-240を
使っていますが、EF28-300は重く一眼レフよりミラーレスのこの頃で
FE24-240は望遠側の周辺落ちが厳しく、我慢して使えるのが180mmぐらい
までなので両者とも出番が減り、5DⅣからR6とこの24−240に
行こうかと思わせる評価です。
あ~る君5号
仕様ではUDレンズ2枚、非球面レンズ1枚が使用されているので、一昔前なら間違いなくLレンズ扱いされてもいいような贅沢な仕様ですね。発売直後に買い、ほとんど常用しています。画質もこのレビューの通りの印象で、大伸ばしの作品にでもしない限り全く不満はないです。24-105F4Lとほぼほぼ同じ大きさと重さなので、防滴仕様でないのと、フード別売、コントロールリングがフォーカスと兼用というところ以外は不満はないです。