Venus Opticsが、m4/3用のMFの超広角単焦点レンズ「Laowa 10mm f/2 Zero-D MFT」を海外で正式に発表しました。
・Venus Optics' new $399 Laowa 10mm f/2 Zero-D MFT lens is just four Oreos tall(DPR)
- Venus Optics が、2つ目のm4/3用の「Zero-D(ゼロディストーション)」の超広角レンズ「Laowa 10mm f/2 Zero-D MFT」を発表した。
- この極めてコンパクトなレンズは、フルサイズ換算で20mmで、レンズ構成は7群11枚(低分散レンズ3枚)だ。他の「Zero-D」シリーズのレンズ同様、10mm F2もより自然なパースペクティブを実現するために、特に歪曲を最小化するように設計されている。
- このレンズがMFだが電子接点を搭載しており、絞りはカメラから制御可能で、EXIFデータも記録される。その他の仕様は、絞り羽根は5枚で、最短撮影距離は12cm、フィルター径は46mmだ。
- このレンズの全長は41mm、最大径53mm、重さはわずか125グラムで、サイズはおおまかに言ってOreoのクッキー4枚を積み重ねたのと同程度だ。このレンズはVenus Opticsの公式サイトで399ドルで販売されている。
LAOWAの10mm F2は、F2の超広角レンズとしては非常にコンパクトで、使い勝手がよさそうなレンズですね。MFレンズですが、以前に登場したLAOWA 9mm F2.8と異なり、電子接点が搭載されていて、絞り制御やEXIFの記録が可能なのはポイントが高いですね。価格も安価なので気軽に楽しめそうです。
アルファ米
スーパーマクロをマウント違いで2本購入しましたが、大変気に入りまして、それ以来のLAOWAファンです。10mmは、室内撮りで便利そうですね。EXIFも記録されるようなので、購入を検討したいと思います。
SA-11
手動絞りじゃないし、距離目盛もあって、素晴らしいです。コンパクトだし、文句の付けようがない子です。
狭い場所を広く写すのに超広角が欲しいけど、パナソニックの10-25mm F1.7は高いしちょっと大仰だなあ…と思っていたところでした。感謝感謝です。LAOWAがマイクロフォーサーズでこんなレンズを出してくれるようになったなんて、感慨もひとしおで本当に嬉しいです。
4Sb
今まさにm4/3の超広角領域をどうしようか悩んでいました。
7.5mmか9mmか。ズームは使用頻度を考えるとヘビーかなとか。
オレオ4枚の軽量コンパクト10mmも選択肢になります。
悩むのを楽しみます。
*-9
35ミリ換算20ミリで最短撮影距離12センチはすごい!
広角マクロ撮影に期待が持てます。
leo
絞りの制御はカメラ側でもレンズ側でもあまり気にしませんが、exifデータが記録されるのは非常にありがたいです。
昔のレンズも電子接点付きにリニューアルしてくれるといいなと思うのですが…
(特に7.5mm F2)
スナッキー
スーパーマクロ買おうか?と思ってたら矢継ぎ早ですね。m4/3使ってるのでありがたい!
Exif残るの最高です。
マニュアルで撮るの好きで何本かレンズ買ってたのですが、本数多くなるとExif残らないのがストレスになってきてましてこれ以上増やすのは…と思ってたところです。
お値段も合わせて素敵。
スーパーマクロもこちらも屋内でも楽しめるレンズで中々今っぽいレンズを出してくるなという気もします。買おうかなぁ〜
Hiro
海外旅行では、多くをパナライカ12-60でカバー出来るけど、時々もっと広角が欲しくなる。
しかし頻度はそんなに多く無い。そういう場合に便利なレンズですね!今はパナライカ8-18を使っていますが、使用頻度を考えると重いし高価です。
オリンパスやパナソニックも、このクラスの超広角は用意して欲しい所です。
th
7.5mmF2持ちですがexif残るのとさらに軽いのは良いなぁ。買ってしまいそう。。。
花秋翠
星景用に7.5mmF2使用中ですが描写に不満はないしExif情報が残るのはいいですね
カメラバッグに何本入れても気にならない大きさで家族にも隠しておけそう
価格も魅力的ですし、描写次第には成りますがAFでない事以外には欠点のないレンズになりそうです。発売され次第に内緒でポチりそうでが(笑)
A7r3
12/19のうちに,公式サイトから注文しました.
エコノミーシッピングを選択しましたが,1月5日に到着すると昨日連絡がありました.
届いたら,手元のe-m5Ⅱとe-m1Ⅱにつけてレビューしたいと思います.
4Sb
国内販売の発表がありましたね。
キタムラで予約しました。税込み53820円。