Amateur Photographer に、ニコンヨーロッパの取締役のインタビューが掲載されています。
・Nikon: sales 'steady,' more DX lenses for Z series coming
- (非常に厳しい年だったがニコンのカメラとレンズの販売はどうだったか?)
世界中で需要が減少し、どのメーカーもサプライチェーンの問題に直面した。現在、完全に回復しているわけでないが、幸いなことに、当初の予想よりも遥かに良好に回復しており、需要はかなり戻ってきている。 - (D780の販売は期待通りだったか?)
市場から好評を博しており、販売は順調だ。 - (ZマウントのDXレンズを更に拡充する予定は? 現在、既存の2本とロードマップの1本しかないが、単焦点や広角ズームが必要ではないか?)
常に市場のニーズを見極め、それに応じて対応するようにしている。もっと多くのDXレンズが必要とされていることは認識している。レンズラインナップ戦略は絶え間なくアップデートされており、更なるDXレンズを計画している。 - (Z6IIとZ7IIは小幅なアップデートだが、これで新しい顧客を引きつけるに十分だと思っているか?)
これらのカメラは、プロを含む多くのユーザーからのフィードバックに基づいて開発されており、発売以来、順調な売れ行きを見せている。 - (Zシリーズにもっと焦点距離の長い望遠レンズが必要だと思うか?)
Zマウントシステムは進化の途中で、今後もラインナップを充実させ、幅広い撮影用途やユーザーに対応していく。 - (ニコンにはプロスポーツ向けの高性能ミラーレスカメラがないが?)
繰り返しになるが、常に市場のニーズを見極めて、今後もラインナップを拡大していく。 - (富士フイルムやソニー、オリンパス、パナソニックのように、ハイレゾモードを搭載するか?)
将来の製品についてはコメントできないが、市場にニーズを見極めて対応していく。 - (旭化成エレクトロニクスの火災の影響は?)
サプライチェーンの問題で、一部のデジタル一眼レフとFマウントレンズの生産に影響が出る可能性があると予想している。
いつもながらニコンはインタビューであまり情報を出してきませんが、ロードマップに掲載されている残りの1本(18-140mm)以外にもDXレンズを計画しているという話は、Zマウント機のユーザーに大いに歓迎されそうな情報ですね。
また、AKMの火災の影響はニコンも避けられないようですが、影響があるのは一眼レフのFマウントレンズということなので、Zマウントシステムには影響はなさそうです。
ろくろう
APS-Cに力を入れてるメーカーが少ないので、
新しいDXレンズにちょっとワクワクします
他社も揃えている10mmスタートの広角ズームが欲しいですね
hato
Z DX 35mm F1.8(セミマクロ)とZ DX 広角ズームの2本があれば最小限揃うのでお願いします。 あと、ファインダーレスで廉価なZ30も。
のんのん
ちょっと意地悪な言い方になってしまうかもしれませんが、市場のニーズを見極めていくのは企業として当たり前のことでは?だからこそフジはXS10を、パナはS5を世に送り出したわけで…
もちろん現状で世界のニコンユーザーの大多数のニーズを満たしているといわれたらそれまでですが、もうちょっとワクワクするボディの発表や、先行き不安を他社以上に感じない程度の業績の数字を見せてほしいなと思うところです。
どりゃー
ニコンとしてはプロ機のミラーレスが最優先課題だと思います
かつてニコンにもAPS-Cのプロ機なんてのもありましたが
すでにAPS-Cでニコンの目指す高機能機は成立しがたい状況では?
(もちろん現在でもいくらかのニーズは確実にありますけど)
APS-Cミラーレスといったらソニーとフジフィルムがシステムを固めていて、両社はフルサイズと中判でもガッチリ地位を築いていますから
残念ながらニコンの稼ぎ頭であったスチルカメラとしてのAPS-Cフォーマットは格段に地位が下がっていて、それはもうNEX-5登場時から宿命づけられているようにも思います
(ニコンは1システムを造った頃でした)
内田
Z用に16-300mmか20-400mmくらいとびぬけた便利ズームが欲しい
to
ユーザーのニーズを見極めている余裕があるほど広い市場はもう残っていないと思いますが。後発組ならキヤノンのようにメーカー側が提案するぐらい積極的でないと、他社に先回りされて市場を狩り尽くされます。
後から良い製品を出しても、昔ほどカメラ製品は安くないのでユーザーは簡単に乗り換えてはくれませんよ。ニコンは好きですが展開が遅すぎて心配になってきます。
上面発酵
狭い市場でのパイの奪い合いとなると、寡占とならざるを得ない。
だったらニコンあたりはまだ余力があるうちに開発対象をプロフェッショナルに特化して生き残るしかないのかも、と思います。というのも一般ユーザーのニーズを一時的に探り当てたところで持続可能である保証はないんですから。結局、それは体力勝負となるので強いものが生き残るだけですよね。
翻って趣味の世界では小さな差異が重要なのですが、寡占が進めばそういう意味で無味乾燥な市場となって興味を失いそうです。
矛盾するようですが、なんとかニコンはコンシューマー市場に踏みとどまってほしいですね。
snpi
ニコンはユーザーの要望を聞き過ぎといいますか、他社へ流出を防ぐことよりも、他社からの流入を増やす事を考えてほしいですね。
実質剛健はいいんですが裏を返せば保守的で他社に先駆けた目立つ機能もない。
ソニーやキヤノンしかり今の時代はワクワクする商品が望まれてると思います。
suzutsuki
換算24~28くらいの明るい単焦点ほしいですね。
シュワシュワ
んー、メッセージ性のないインタビューですね。
全方位やろうとしてるんでしょうけど、芯となるビジョンがないように思えます。
ソニーやキヤノンなどは個性が感じられてそれが顧客を惹きつけていると思いますが、ニコンはどうもそういうところが弱いです。
強みとビジョンを上手く一致させて魅力的なモノづくりをしてくれることを願います。
まあくん
フルサイズと兼用でもいいですが、もう少し安価な広角レンズがあるといいですね。DX専用にするとより小型になるのなら、hatoさんが書かれているように、広角ズームと35mmくらいは専用で出すとAPSーCも力を入れているメッセージが伝わってユーザーが安心すると思います。
最近はニコンを心配して厳しめの意見が多いですが、ますますカメラ全体の台数が減ると、結果的にどの路線が正解かは数年後は分からないような気がします。ひとつだけ言えるのは、どのメーカーの製品も高価格なので、新興国のレンズメーカーが伸ばしていく余地を日本のメーカーが揃って用意していると思います。
BenBen
Nikonに限らずなのですが、現状でAPS-Cで底辺を広げてユーザーの拡大を目指す…と言うのは理屈ではわかるのですが、なんて言うかもう広がるべき層はスマホで満足してると思うのです。スマホとミラーレス機の二台持ちは、カジュアル層では無理じゃないでしょうか…ひょっとしたら、ZマウントのDX版を待っている新規層のパイかなり小さいのではないかと…
巻き返しが出来るか微妙な所かなぁ…と個人的な感想です。
マスター
他の人も言っているように、映像事業だけではありませんが、時代は提案型に変わっていると思います。
市場のニーズが分かった頃には、シェアの高い企業が既にシェアを持っている状態なわけで、シェアが劣っているメーカーがそこに入り込むことはできないと思います。
CANONもSONYもフジもユーザーにメッセージを送ってそれが受け入れられているわけで、かつてのニコン(F3とかF4の大昔)も、そうだったと思います。
このメッセージは、ネガティブな内容にしか見えないのが残念です。
ねこ。
売れ筋のD5600ダブルズームキットのミラーレス版を、同じ7万円前後の価格で市場に出せば売れるかもしれませんね。
ただ、インタビューのように市場のニーズを重視するなら、他社以上に迅速な商品展開が出来なければ勝算は無いと思います。
まあくん
エントリー層の質が変わるのではないでしょうか。従来の記録として写真を撮っていた層にはスマホで十分で、ほんのひと握りの、映像表現としてのカメラに興味がある若い人がカメラを買うのだと思います。でも若い人の収入では、いきなり20万円以上のカメラは買えないので、やはりレンズキットで10万円以下のカメラは大事だと思います。映像表現にこだわりのある人に向けた、従来より尖ったカメラがこれからのエントリー機種だと思います。
TTR
Z50良いカメラですが、ダストリダクションだけなんとかならないのかな・・・。
それ改善したZ50Ⅱがでれば買換えます
実際のところ、APSCはバランスの良いファーマットだと思うんですが、商売的には中途半端なのでしょうね
z50大好き
DX用のZレンズはまだ2本しかありませんから, 非常に楽しみです.
せっかくのZマウントですから, 他のメーカにないレンズ(例えば8-16mmなど)を出して存在感をアピールして欲しいです.
kofuji
Z50にマウントアダプターでAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E付けて撮影しています。よく写ります。Zマウントでも16-80mmを出してほしいですね。
それとZ50の上位機種(Z70)を早く出して欲しい。画素数は2400万画素以上で、ボディ手振れ補正あり、ダストリダクションあり。記録メディアはシングル、ダブルどちらでもよい。
からくり使い
来年には D850後継機やZ8▪Z9が出るので、ニコンユーザーの購入は勿論、他のマウントユーザーが買い換えたくなる(+買える価格)カメラと信じ期待しましょう。
気になるのは2年後。
業績低迷で赤字になっているようでは、FとZマウントの2マウント維持は予算縮小もあり難しくなると思います。
カメラユーザーと一株主として個人的な意見を言わせて貰えれば、このような取材時の回答には将来的なアピール(期待させるような内容のある発言)が必要だと思います。特に他社に遅れを取っている今だからこそ!
X3
インタビュアー泣かせですね。意志みたいなものが感じられなかったです。
エンドユーザー向けのインタビューであれば、「ニーズがあれば」とか「ラインナップを拡充していく」みたいな既定路線ばかりではだめでしょう。IRやアナリスト向けだって、だめでしょう。
ニコンヨーロッパの担当は日本人のようですが、何を考えているのかが分からないというような、欧米のビジネスシーンでやり玉に挙がった一昔前の日本人像を思わずにいられないです。
Mk-79
まあ、ニーズを見極めながら、のような当たり障りのない返答は半分ノーコメントみたいなもんですからね。D780、Z6Ⅱ、Z7Ⅱの販売はいろんな意味で「堅調」、超望遠や新型ボディは「鋭意制作中」といったところでしょうかね。ハイレゾモードに関してはやや否定的なニュアンスを感じがしないでもないです。
ZのDXレンズは首を長ーくして待ってらっしゃる方も結構いるみたいなので、公式に言及されたのは嬉しいところでしょうね。
ニコンに関することは何でも否定的に捉える風潮があるような気がして、あんまりアレコレ言いたくないのですが、もう少し受け答えは工夫したほうがいい気がしますね。ちょっと素っ気ない感じがします。
くりんくりん
D6とAPS-Cレフのカテゴリに触れていない点がメッセージなのでしょうか。
個人的には、許容できる画質でできるだけ軽量化したミラーレスで超望遠ズームが実現されるのを望みます。
フルサイズミラーレス待望
ニコンのなかではZ50がZマウントの最量販モデルでしょうしね
大は小を兼ねるとは言え、ユーザーが多いなら
ニーズに応えてDX専用レンズを拡充するのはわかります
問題は後出しでフルサイズ対応したEマウントと違って
いまだFX用を拡充させている最中ということでしょうか
リソースを分散させることになりますから
あとFXでも余裕あるZマウントでDX用を作ることについては
複雑なものがあるかも知れませんが
お
私は業務用途ですが、すべてDXです。
ミラーレスのプロ向けDX機と16-80mmF2.8-4が出れば購入します。早く出して下さい!!
10-24mmとかも欲しいです。ミラーレスになった分、9mmとか8mm開始でももちろん構いません!!
ニコンのZレンズは確かに良いレンズばかり。
ただ、買えない額の最高級レンズより、買える額のそこそこのレンズの方が助かります。そこんトコ、よろしくお願いします!!
さらしな
明るめの17-55や16-80のZ版も一定の需要がありそうな気がします
Fマウントより大幅に軽量化できそうなので。