BCN+Rに、ミラーレスカメラの11月の販売状況とメーカー別のシェアの推移、機種別の販売台数に関する記事が掲載されています。
・GoTo効果も限定的?ミラーレス一眼市場は冬の時代を乗り切れるか
- 「BCNランキング」によると、11月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数前年同月比は84.5%だった。前月は128.9%と前年を大きく上回ったが、再び前年を割れた。新型コロナ第3波の影響が、販売動向に如実に反映される結果となった。
- メーカー別のシェアでは、トップのソニーがさらにシェアを伸ばした。2位争いは、キヤノンとオリンパス。販売台数前年比で前年を上回っているのが、4位の富士フイルム。安定した人気ぶりがうかがえる。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、キヤノンの「EOS Kiss M」が12.2%で首位。ソニーの「α6400」が10.6%で追う。20万円を超える高価格帯の製品ながら調子を上げているのが、ソニーの「α7C」。10月発売ながら、4位にランクインした。
10月のミラーレスカメラの販売は14ヶ月ぶりの前年超えでしたが、11月は84.5%再び前年割れとなってしまいました。とは言え、コロナの影響が出る前でも前年同月比で65~85%程度のことが多かったので、84.5%はそれほど悪い数字ではないのかもしれません。
メーカー別のシェアでは、今年は4位富士フイルムの健闘が目を引くところです。機種別の販売ランキングでは、一時沈みかけていたEOS Kiss Mが先月に続いて首位で、再び盛り返してきました。α7Cは、低価格機が強いBCNランキングでここまで順位を上げてくるのはすごいですね。
シロクロ
キヤノン始め供給不足が無ければもっと数字上がってた気がしますね
いつになったら解消されるんでしょうかね
b
コロナの感染状況を踏まえると12月も厳しそうな感じですねぇ
使う行事や予定が無い以上わざわざ買う人は限られるでしょうし
英國紳士
今後を思うと、GoToトラベルの一時休止などの報もダメージがありそうですよね。
手頃に旅行できる機会と、浮いたお金で綺麗な写真が撮れるカメラを買いたいなんて事で少なからず消費を押し上げていた側面はあったと思います。
ただでさえ売れにくくなったカメラ。GoTo停止か消費者心理に悪影響を与えなければいいのですが…
ジェラ
11月はブラックフライデーもあったのでそれなりに台数が出るかと思いましたがそうでもないんですね。
どんどん減少し続けている一眼レフ分をミラーレスで補ってくれないとカメラ全体として激減してしまう事になるのでこれは厳しい数字ですね。
to
管理人さんのおっしゃる通り、基本的に縮小が止まらない市場でコロナ禍の影響を受けてこの数字ならカメラ業界は頑張っていると思います。そして、このランキングにも実売価格が高いフルサイズ2機種を食い込ませるソニーはやはり強いなと。
ほ゜ち
オリンパスがそのまま下降してしまいそう。
ソニーはもともと7iii、6400と価格高めな機種が上位にいて強いなと思ってたのですが、さらに7Cが加わりましたね。
金額ベースシェアならR5,R6もいい順位にいそう。
ジェラ
カメラだけじゃないけど、正直もう国内は半ば捨ててますよね。
売れたところで全体から見ればたかが知れてる市場になってしまいましたから。
国内ではそこそこ売れていたオリンパスが黒字化出来ず結局撤退したのもそれだけ市場規模が小さいと言う事ですし、
今PS5の国内流通が明らかに少ないのも、その前のPS4の時に日本の発売日を数ヶ月遅くしたのも日本市場自体が後回しになってる事の表れだと思います。
そういえば、RFユーザー待望のRF50F1.8も外国では既に発売しているそうですが結局そう言う事なんでしょうね。
山男
スマホのカメラがどんどん高性能になっているから、オートで撮る人はスマホで十分ですからね。仕方ないです。