Fuji Rumors に、富士フイルムX-E4のスペックに関する噂の続報が掲載されています。
・Fujifilm X-E4 still with 26 Megapixel X-Trans sensor
- X-E4に、新世代のセンサーが導入されるのではないかという憶測のコメントがあったが、それは無いだろう。富士フイルムは、X-E4に26MPのX-Transセンサーを採用する。
このセンサーは2年半が経過しているにもかかわらず、最新かつ最高のソニーのテクノロジーが満載されている。
ソニーは43MPのAPS-Cセンサーを開発したが、恐らくこのセンサーは少々やりすぎだろう。私の意見としては、APS-Cのスイートスポットは32~35MPあたりだ。この画素数なら8Kが可能で、フジノンレンズで対応でき、ファイルサイズ、ディテール、ダイナミックレンジ、コスト間のバランスが良好になるだろう。50MP以上は、GFXに行くことをお勧めする。
次に登場するX-E4には、今までと同じ26MPのX-Transセンサーが採用されるようで、画質的には大きな変化はなさそうですね。新型センサーは、ハイエンド機(X-H2?)でお披露目されるのでしょうか。
独殻
うーん、とは思いますが、現行センサ最終採用製品のしんがりは誰かが務めなければならず、それが今回はE4になっただけと受け止めます(まだT40があるかも知れませんが
甘党
当然のことだと思います、このタイミングでフラッグシップ機(X-H1後継機)でもない本機に新型センサー載せてきたら出たばかりのX-S10ユーザーが悲しむのではないでしょうか。
このことについて不満を言うユーザーはいないと思います。
カタスマー
まあ当然でしょう。
性能は良いのに売り上げが伸びなかったX-H1の悲劇を思えば、新フラグシップに新センサーを搭載して華々しいデビューを飾るべきです。
は→と
ファイルサイズを考えると、26MPで十分だと思ってます。
なんだったら前の24MPでも問題有りませんでした。
X-E4、どのように進化するのか、楽しみです。
風
X-E3が24MPでしたからX-E4の26MP採用は妥当でしょう。
マスの大きくない富士フイルムとしては、使用する素子の種類を絞って、ロットの量を増やしてのコスト削減をせざるを得ないと思います。
ただ、それだけではユーザー側へのメリット訴求性が小さいので、IBISやチルト式モニターが必要でしょうね。
それでも大きな図体にならないことを願っています。
XTR
当然ですね。ハイエンド機もしくは売れ筋機種で新世代センサー導入が妥当でしょう。
ハイエンド機とミッドエンド機が違うセンサーなら新型センサー搭載はあり得ますが。
もし万が一、X-E4に新世代センサーが搭載されるようなことがあれば、ハイエンド機はさらにハイスペックなセンサー(X-Trans Pro)、画像処理エンジン(Dual X-Processor)が開発・搭載されるんじゃないかと期待してしまいます。
松
個人的には24MPで十分なので、
新型センサーだとしても画素数は上げないで欲しいですね。
データの取り回しに苦労するので。
SONY機のα7sIIIみたいにスキャンスピードを上げてほしいかな。
せっかくGFXがあるのだから
高画素機や8Kはそちらに任せればいいと思います。
マンタ
E4の情報は,私にとって「一喜一憂」です。今回は「一憂」になりました。
E4の映像素子は、26MP X-Transセンサーのままとの情報ですが、これはある程度納得できます。只、画像処理エンジンはX-Processor 4からX-Processor 5にならないのでしょうか?
かつて、E1が1年未満でE2にモデルチェンジした時は、確か映像素子 X-Trans CMOS II と云っていますが、E1と同じ1,630万画素のままのセンサーで、画像処理エンジンEXR Processor 2だけが新採用されて【第二世代】のカメラになり、続いて3ケ月後にデザイン違いのT1が全く同じ性能で発売された経過があります。
映像素子43MP(?)のX-Transセンサー5の採用は、後発予定の高額ハイエンド機H2に搭載するのは納得です。先ずは画像処理エンジンEXR Processor 5だけでも、ミドルレンジ機E4に搭載してくれれば「一喜」になると微かな期待をしています。
M-Square
>>マンタ様
おそらくX-M1とX-E2の記憶を混同されていると思います。
センサー据え置きで新規画像処理エンジンを搭載したのはX-M1。
X-E2のセンサーは位相差画素が組み込まれており画素数こそ同じですがX-E1のものとは別物です。
sodai
8Kムービー可能な33Mは
きっとX-H2に搭載ではないでしょうか?
E4の26M、私もそれで十分だと思います。
まおぱー
画素数が多すぎてもファイルの保存領域確保に困りますので26MP程度がいいです。
8Kが常用となるのは当分先でしょうし、むしろ高性能なら24MPも全然ありだと思いますね。
ae
自分もX-E4の26MP採用は妥当だと思います。新センサーはX-H2(もしくはX-S1)で初採用して新世代のフラグシップとしてデビューしてほしいですね。
X-E4はチルト式モニター+IBISの仕様でX-Eシリーズのコンセプトや大きさをどれくらい実現できるかに注力すべきだと思います。IBISはもう少し小型化しないとグリップ部分が必要になってしまうので、そのブレークスルーができるかどうか。
ナイトメア
センサーも画像エンジンも現行世代なのは想定内ですが、そうなると値段のこなれたX-T3と価格が被ってくるな〜と。
価格以外だと、コンパクトさ、バリアングル液晶、ボディ内手ぶれ補正あたりが(まだ搭載されるとは決まっていませんが)違いになってきますね。
カタスマー
sodai さん
動画で使われる16:9のアスペクト比であれば、33MP程度で横8K(7,860P)が可能となりますが、
現在のaps-cのアスペクト比(3:2)であれば、横8K(7,860P)には40MP弱の画素数が必要ですね。
フルサイズ92MPと同等の画素ピッチになるので、APS-Cで8K動画はあと数年はかかると思います。
M.T.H.
毎度ですよね。Eシリーズはセンサー世代末期に発売される感じだったかと思います。
今のセンサーで十分ですし、APSCのセンサーは24MP以上はピッチの関係上いらないと思います。
C社が30MPオーバーのAPSC出してましたがまったく恩恵を受けれてなかったですよね。むしろピッチきつすぎて悪影響のが目立っていましたね。
画素数スペックを求めるよりもダイナミックレンジが広くなるですとか描写自体に恩恵がある改良を求めたいですね。
ストレッチ
私も24MPあれば十分なので、そこはこだわらないですね。
X-E4には、いつもバックに忍ばせておける小型軽量で使い回しの良いカメラであってほしいと思います。
Eシリーズの真髄を見せてほしいと、期待しています。
trail
この26MPセンサーはXT-3搭載時の比較でXT-2搭載のセンサーより高感度耐性で劣っているものですよね。低感度では僅かな画質向上だったと思いますが。
X-E4みたいな旅行やスナップ向きカメラなら16MPでもいいから高感度性能が超絶アップとかの方が嬉しいしきっと売れると思う。