タムロンがAPS-C Eマウントカメラ用の大口径標準ズーム「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)」を正式に発表しました。
・「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」 2021年1月14日より発売
- 株式会社タムロンは、APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ、「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」を2021年1月14日に発売する。
- 大口径F2.8標準ズームで世界初の4.1倍という、ひときわ実用性に富んだ幅広いズーム比を実現。
- レンズ構成は12群16枚。2枚のGM(ガラスモールド非球面)レンズと、1枚の複合非球面レンズをバランスよく配置したことで、中心から周辺に及ぶ画面全域において極めて高い解像性能を維持。
- タムロン独自のVC機構を搭載。手ブレ補正機構とさらに進化したアルゴリズムを本レンズに最適化して設計したこと、独立した専用のMPUを搭載したことにより、高い補正効果を発揮。
- AIテクノロジーを活用することで、従来のVC機構に比べて動画撮影により配慮した補正を行う。
- APS-Cサイズの標準ズームとして従来のスペックを大幅に上回る、最短撮影距離0.19mを実現。テレ端も0.39mという十分な近距離撮影性能を確保。
- 手ブレ補正機構を搭載しながら、長さ119.3mm、最大径74.6mm、質量525gというコンパクト設計。
画像やカタログがリークして話題になっていたタムロンの17-70mm F/2.8が、正式に発表されました。このレンズはF2.8通しにもかかわらず望遠端が70mmと、これまでにないスペックで、サイズもそれほど大きくないので、使い勝手はとてもよさそうです。
また、手ブレ補正が付いているので、IBIS非搭載のボディのユーザーにとっては、純正のE16-55mm F2.8Gよりもこちらの方が訴求力が高そうですね。なお、店頭価格は最安値で税込8万4150円となっています。
よたすけ
望遠の70-200F2.8はフルサイズ/APS-C共用で、17mmスタートで70mmまで伸ばせば、次に10-17mmF2.8投入でAPS-Cミラーレス大三元完成です。
タムロンもシグマも本体メーカーと違うコンセプトで攻めてくるので、大歓迎ですね。
こむ
タムもシグマも良い製品を出しますね。
性能は求められるのに純正より割安じゃないと
いけない(売れない)みたいな流れが変わると
良いなと思います。
apsc版フルサイズ換算24-105(ワイド側は25.5mm
ですけど)常用には十分以上じゃないでしょうか。
お値段はVC分込みな感じと考えたら妥当かなと。
花秋翠
4倍で2.8通しとは魅力のスペックです。
フルサイズを使用している方達までが欲しくなる気持ちもよく分かります。
私もRⅢがメインカメラなので気持ちがぐらぐらしています。
本家の24-70GMはお値段もさることながら大きく思いのが気になっていました。
24-105Gと重なるのはなんですが、24mmよりも望遠側で星を狙うのに使ってみたいレンズですね
P
タムロンもSIGMAと同じく良いレンズ出してきますね。
しかも、VC搭載して、手振れ補正が内蔵してないAPS-CのEマウントユーザーへの気配りがあって良いと思います。
いろんな選択肢が増えて斜陽化する業界を盛り上げてほしいですね。
Takashl
このズーム比なら普通F4通しくらいなところをニッパ通しというのがとても魅力的ですね。
願わくは、Eマウント同様規格を公開している(らしい)富士Xマウント用も出してほしいです。
K
タムロンの製品ページで等倍画像が見れますが、期待に反してなんか眠い画質ですね。
女性モデルの黒い服にグリーンのフリンジが出ているのも気になります。
評価が固まるまで、ちょっと見送りですかね。
taku
VC搭載でこの重量は凄いですね
手持ちで動画が撮れる様ですし。
手頃な値段設定でかなり数が出るのでは!
トサトサカメラ
やっぱりXマウントに欲しい。
もし手持ちのX-E3に付けば理想のサブ機になりそうなんだがなあ。
高麗人参
17-70mmで合わせてAPS-Cでも使えるようにと考えたのなら、フルサイズ用大三元の標準と広角・高倍率ズームはまだしも、望遠域の70-180mmには手ブレ補正を付けて欲しかったところです。
SONYのAPS-C機は最上位(a6500、a6600)以外ボディ内補正が無いので苦しい。
しかし近頃はシグマ・タムロン共に差別化されて、純正と比べ価格以外にも選ぶ理由が増えていますね。
眠り浩太朗
サンプルの1枚目は眠いと言うか、F2.8で柔らかい印象ですね。ポトレ向けの現像をしているのでしょう。一方で山の写真はF4.0でキレキレですし。これまでのタムロンらしく開放は少し甘く、絞ればキレキレと言うコンセプトかもしれませんね。
電卓
このレンズのためにボディーを買う人もいるのではないか?と思えるぐらい魅力的ですね。
たぶん、買うと思います。