Nikon Rumors に、シグマのZマウントとRFマウントレンズに関する噂が掲載されています。
・Sigma rumored to start making mirrorless lenses for Nikon Z-mount in 2021
- Viltroxの最初のサードパーティー製ZマウントAFレンズの記事が、信頼できる情報筋からヒントを得るきっかけになった。この情報筋はシグマが2021年に、ZマウントとRFマウントのレンズの製造を開始することを示唆している。
2月のインタビューでシグマは「Zマウント用レンズを製造するかどうか、まだ確証がない」と述べていた。タムロンは非公式に、Zマウントレンズの開発することを認めている。
もちろん、これらの話は現時点では単なる噂で、現在の世界情勢と写真産業の落ち込みを考えると、計画が遅れたり中止されたりする可能性もあるかもしれない。
多くのニコンユーザーとキャノンユーザーが待ち望んでいるシグマのZマウント / RFマウントのレンズですが、来年に登場する可能性があるようですね。
タムロンもZマウントレンズを検討していると動画で非公式に述べていたので、そう遠くないうちに、ZマウントとRFマウントのサードパーティー製レンズが一気に充実するかもしれません。
シグマやタムロンのZマウント / RFマウントレンズが登場すれば、ZマウントやRFマウントのカメラの販売に勢いがつきそうですね。
bigbear
これは朗報ですね。
シグマさん待ってます。
昔はニコンF信者
Z6+Z24~200使いですが、Z用サードパーテイレンズ出動待ってました!。
どのようなレンズを出してくれるのか楽しみです。ワクワク…。
蚊遣豚
もしZやRFのレンズが出たとして、
既存のミラーレス用レンズをどこまで移植するかですね。
全て移植が期待できれば良いのですが、
一部の人気レンズのみ移植で切り捨てられる部分に自分の好きなものがあったときは、
諦めるかZであればTZE−01のようなアダプタを使う必要がありますね。
グラハム
現状シグマはRFではマウントアダプターをかいするとAF範囲が制限されるので直付でフルスペックで使えるのかが気になりますね
期待するのは単焦点群ですね
dQQ
それでも純正品を選ぶと思いますがそのために純正が安くなればいいですね。
ただ、面白いレンズが出るとそちらにいきそうですが。
ろくえふ
ZとRFは順番の問題もあるかなと思います。
マウント径が最も小さいEマウント用を作れば、他社展開は比較的容易な訳で。
フランジバックは最も短いZでも作れるようなマージンが必要とか、ライセンス絡みや暗号化とかの問題の方が大きいのかもしれませんが。
ぺんたん
ただCANONやNIKONも昔ほど余裕がないと考えると、サード参入に対してあまりいい顔はしないでしょう。
裁判などにならなければよいのですが。
Toshi
ニコンも正式に仕様を公開してくれればと思います。
リバースエンジニアリングで一応動くというのと、仕様通り動くというのでは信頼度が違うので、、
まめたろう
85mmf1.4はRFで発売されれば買うと思います。
是非出して貰えると嬉しいです。
どりゃー
一眼レフ用でシグマは
キヤノンEF,ニコンF,ソニーAマウント+自社の4マウント展開が基本でしたので、ミラーレスでも同様かな?
そしてますます強くなりそう。
メカ連動や絞り環がすべて廃されたミラーレスレンズは、電子コントロールの問題をクリアするだけで造り分けできますから。
しかもEマウントとしてすでに製品化しているレンズでも、RF,Zマウントの純正ラインナップが希薄な現在は、純正と競合しにくく収益化しやすそう。
タムロンも同様で、各社が同じ35mmフルサイズミラーレス用に別々マウントを打ち建てた事態は、総合交換レンズメーカーの2社にとって非常に恩恵があることなのかもしれません。
Oort
楽しみです。個人的には85mm F1.4 DG DN [ソニーE用]のようなコンセプトのレンズが欲しいです。
tanita
今年出るかと思ってましたが来年でしたか
早くしないと純正で一通り揃っちゃいそうですね
サード出ないし高くても安心の純正でいいか。と思ってしまうので出すなら早く出して欲しいです
プーアル
待ちに待ってました。
是非実現させてください。
FB20
シグマからE-ZとかE-RFのアダプタを出してもらえると嬉しいです。
現在のカメラ市場の状況を見るに、RFはまだしもZでEと同じラインナップを全展開するのは厳しいような気がします。
シロクロ
待ってました… ようやくですね
純正も中々出回らないしこれは本当に嬉しい
ねす
Nikon ZマウントにSONY Eマウントのレンズをそのままマウント変えて制御系をZに最適化しただけでは、Zマウントの大きさの意味があまりないのではと思ってしまします。
しかしながら、製造コストなどビジネス的な点を考えると、光学系は共通になってしまうだろうなと考えています。
できればZマウントの良さを最大限に引き出したレンズを作っていただければと思います。
麦酒男爵
良かった―――、レンズの選択肢が少なすぎるので、EマウントかLマウントに移行しようか検討していたところでした。
ZマウントとRFマウントはフランジバックと口径は、EマウントかLマウントよりかなり余裕があるので、シグマやタムロンが超本気出したZマウントとRFマウントだけのレンズなんか出してくれないかなぁ、と、妄想しだしてます。
神様
サードパーティー製レンズが充実したらメーカーのボディー販売も潤うので是非開発していただきたいですね。
楽しみだ。
ただ、最近高価で明るくて重いレンズばかりやからもう少し軽いのもお願いしたい。
ゆう
レンズラインナップが広がることは嬉しいですね。
NikonのZマウントレンズが素晴らしいことが、Zシリーズを選択した大きな理由でもあるので、シグマ・タムロンも素晴らしいとはいえ、そちらに飛びつくかと言えばそうしないような気がします。
でもわかりません^^。軽くサイズが短い単焦点や、安めの望遠ズームなど、便利レンズが出てくれば是非使ってみたいです。
ミント
シグマタムロンはapsc用とはいえF1.8ズームだったりF2.8の4倍ズームだったり意欲的且つ純正にはなち焦点距離やF値のレンズが出てきてますので(既に一眼レフ用があったりしますが)ミラーレス用のラインナップも増えるのは大歓迎です。
ミラーレス用がでたらタムロンの軽い70-180F2.8は欲しいですね。
偉そうな事言って申し訳ないですが、T社さん、もう少し年輪ボケが出ないよう配慮して頂けるともっと嬉しいです。
城
Lマウント:内径51mm
RFマウント:内径54mm
Zマウント:内径55mm
転用すると隅が蹴られそう。
Futu
口径とフランジバックの面で最適化しないとならないので、それをしてきたら相当魅力ですね。
単なる移植だけだともったいないですね。
それぞれの最適化は難しいでしょうけども。。、
日陰坂45
販売台数ではEマウントオンリーで行くよりもマルチに展開した方が有利である事は明確ですので、シグマとしても水面下では動いていた案件だと思います。
おそらくXマウントも検討していると思いますよ。
いっそのこと、昔のタムロンアダプトールみたいにして、電子マウントアダプター経由でE・L・R・Z・X・M43全てに装着できるなんてシステムが出来ても良いんじゃないでしょうか。
おじ3
Nikonも囲い込み政策を方向転換してオープンライセンス方式に舵取りして欲しい所。その上でSIGMA、TAMRON、TOKINAなどが公式なライセンスに基づいてレンズのデータや歪み補正等も互換性のあるレンズを出してくれるのがユーザーにとっては1番幸せなのですが。
塩めたる
NikonZシリーズ、Zマウントに関しては、Nikon純正のレンズを使いたいがために使用してるので、シグマ、タムロンには純正では出ないような仕様のレンズが出れば検討したいです。パンケーキや明るいズーム、微妙な焦点距離等。
BenBen
開発コストを考えるとRF専用とかZ専用とかではなくレンズメーカーとしての商売を考えてE、RF、Z、Lマウントも同一の構成になるようなものになると思います。ただEマウントはSONYからマウントの情報開示を受けて、電子補正も含め正式なEマウントレンズであるのに対して、現状ではマウント情報の開示をしていないRFとZマウントは、サポートや開発のリバースエンジニアリングなども含めてEマウントより手間がかかってしまうので、自社で進めているLマウントの推進も勿論重視していると思いますので、その辺の障害とか含めて参入の可能性はどうなんでしょうね。
kk
まってました.Fマウントであと15年間戦うと思っていますが,SIGMA・Zマウントがでるならば,少しずつ移っていきたいです.
ポロ&ダハ
>城 さん
>Lマウント:内径51mm
>RFマウント:内径54mm
>Zマウント:内径55mm
>転用すると隅が蹴られそう。
Eマウント 46mm
SIGMA的にはLマウント アライアンスとの関係上、Lマウントは
捨てにくいでしょうけど、Eマウントを捨ててまで後玉の口径を
大きくするようにしますかね。
EマウントではIシリーズのようなレンズを優先し、RFとZ用
にはArtシリーズのような超高性能レンズを出すというのもあり
そうな気がしますけど、品不足が解消されたらcanonのシェアー
が伸びると言うことも考慮し開発を決定したかもしれないですね。
canonもnikonもマウントの口径のことを前に出していますから
SIGMAも無視できないでしょうね。
プラナー
ある意味「自社」マウントである
Lのフランジバック合わせて作って
マウント部分で調整でしょう。
普通に考えて。
光学的にいけるのかは分かりませんが。
ニコン、キャノンのシェアがもっと大きくなれば、
専用設計もあり得るでしょうが、
カメラ市場が縮小している中、
幅広く売れるものを作るでしょう。
のんのん
マウント情報の開示がない状態で歪曲収差や周辺減光の補正はどうするんでしょう?確か85mm f1.4とかも結構ボディ側の補正に依存してると聞きましたが…
水を差すつもりも眉唾と言うつもりもありませんが、SIGMAのRFマウント用レンズの話って去年の今頃ぐらいから出てるのにいまだに噂の域を出てないので、もうちょっとはっきりした情報が出てからじゃないと肩透かし喰らう気がします。
np
現行のシグマのEFマウントレンズ+マウントアダプターでも周辺減光、色収差、湾曲収差のボディ内電子補正に対応しているので、
少なくともRFマウントについては電子補正対応は難しくないでしょうね
Tsu
開発コストや売上の見込みを考えればRFやZマウントに最適化したような専用レンズは作れないでしょうね。
LマウントとEマウントで兼用できるレンズをそのまま流用ってパターンだと思います。
極端に言えばLAOWAのレンズのようなものでしょう。 RFやZ、Lもあります。
サムヤンにRFマウントでAFのレンズがありますが、EFレンズ+マウントアダプターのように見せかけているのではないかと思います。
REDのKOMODOがRFマウントですが、EFレンズを動作させるのは難しくないのかもしれません。
シグマやタムロンなら必ず出してくると信じています。
tanita
シグマもタムロンも経営やっぱり苦しいって話を見たような気がしますが
現状あまり売れてないZマウントで本当に出す気あるんですかね
RFだって売れてはきてるけどEマウントと比べると全然だろうし
to
RFはともかくZマウント参入はどうでしょう。シェア的に上位2社には引き離されていますし、シグマが属するLマウント陣営の射程距離に入っているでしょうし。市場の8割近くを占めるEとRF、それに自陣営のLで生産ラインを回すのが効率的な気がします。
本田
昨今あらゆる面でレンズはボディと協調動作する様になりました。
アナログ時代の様に画質に寄与するだけで無く、カメラの機動力にまで寄与しているようです。
例えばEFマウントをつけたRFマウント機種は、RFつけた時に比べて機能制限が入ったり、防振性能が落ちたり、カメラとしてのポテンシャルを活かし切れて無い感じになります。
今はまだ過渡期ですから、今後さらにそういった要素が増えると思うと、協調動作がどんどん複雑になりますから、RFマウントのポテンシャルはどうにもRFで無いと活かしきれない様に感じています。
サードパーティ製は一眼の時はそれなりに期待出来てたんですが、ミラーレスになってからはどうも期待出来ません。
プーアル
流用だけなら1から研究開発する必要ないですから、リバースエンジニアにコストがかからなければ問題ないのではないでしょうか。
Big Foot
シグマレンズ好きニコンユーザーなので、こうした噂が事実になって欲しいと願っています。
口径の大小でけられる事を心配されている方もいますが、けられる事はありません。
もしマウント口径の違いでFマウントのレンズは真っ先にけられます。
フルサイズ機にAPS-C用レンズ等、センサーサイズフォーマットが違えばけられますが……。
tan
現在の技術だと、ボディメーカの(暗黙かもしれませんが)許諾なしに互換レンズを作るのは無理ではないでしょうか。電子接点を使わないのならともかく。
ボディメーカはその気になれば純正レンズでなければ動作できなくできるのでは?
レンズ収差の補正は効くのでしょうか?
たとえば、キヤノンのレンズオプティマイザとか。今のレンズは歪曲収差を犠牲にして性能だしているのでは?
RFマウントなら、レンズ側から情報を送っているとか聞いてますが。その解析はできるのでしょうか?できてもファームアップしたときの保証はないでしょう?
なので、キヤノンやニコンが純正を守ろうとするなら、実現不可能では?
プーアル
度々コメント失礼いたします。
キヤノンやニコンが純正を守ろうとしているエビデンスはあるのでしょうか。
現状では、単にマウント情報を公開していないだけと認識していました。
EFやFマウントと同じで、暗黙の了解なようなものかと。
ちなみにシグマのEF-M用レンズは、デジタルレンズオプティマイザこそ使えませんが、歪曲補正や色収差補正、周辺減光補正、回析補正ができます。
カメラ内RAW現像も然りです。
EF-M用レンズと同じようにRF用レンズで使えると、とても使い勝手が良いのですが。
期待しています。
マスター
高価なレンズばかりを買うことはできないのと、NIKONのZマウントレンズは、硬いレンズが多いので、バリエーションが広がるのはいいことだと思います。
FEマウントも、意外と純正ラインナップはそんなに多いわけではなく、オープンしたマウント化として、サードパーティがたくさん出しているのでレンズが多いように見えていると思います。
Zマウントは、保護ガラスが薄いからなのか、サードパーティのレンズでも綺麗に写るのが好きです。ですので、シグマなどのメーカーには、積極的に参加して欲しいです。
マウント
アダプタ経由でEFレンズが動くんだから、EFレンズ相当の動きはできるでしょう。補正が効くかはわからないですが。
シロクロ
>プーアル さん
根拠と言えるかどうかはともかくニコンとシグマはかつてレンズの手振れ補正の特許侵害で訴訟になってますね
くりんくりん
軽量超望遠ズームレンズが欲しいです。ニッチなので、多マウント対応でパイを広げられるサードパーティに期待します。フルサイズでかなり暗くするのか、暗さを抑えつつAPS-C専用とするのか、軽量化と画質に有利な方向を見極めて欲しいです。
TomOne
RFレンズ高いのでシグマ参入は嬉しいです。
最近のシグマは安くはないですが……
ただ、レンズ収差補正は効くようになりそうですが
手ブレ補正も効くのかが気になります。
もちろんレンズ単体や本体単体では効くでしょうが、協調するのか。
ぶ
人により求めるものも違うし、描写だって好みの世界。
選択肢が増えるのは、カメラメーカ、レンズメーカにとってもWin-Winのような気もしますが、ユーザー目線と実態は違うのかな?
Level7
世界的にカメラ業界が縮小方向なんですから、そろそろ相互乗り入れをする時期では無いかと。
自社の利益追求ばかり突っ走った結果、裾野は広がったでしょう。
しかしユーザーの利益になったかと言えば、そうでもない。
気が付けば、殆んどの人間がスマホで事足りている現実。
Zマウントは完全版に出遅れているんですから、選択肢を増やす方向に向かないと、厳しい未来しか無いような氣もします。
明瞭
F1.0であることに、全く触れていないところが逆の意味ですごいですね。フルサイズ用ではないならF0.95というのもあるから今更という事なんでしょうか。
じーや
シグマはArtシリーズだけでもZマウント化してくれたらと思います
タムロンはニコンのOEMを作ってるとの話もあるので、シグマより情報が得られそうですが、純正にはないF1.4シリーズを出して欲しいですね