DPReviewTVが、2020年のベストのワーストのレンズとカメラについて言及しています。
・The best and worst cameras and lenses of 2020(via Fuji Rumors)
- あなたが1年に渡って待ち望んでいた番組だ!クリスとジョーダンが2020年のベストのワーストのカメラ製品について明らかにしている。
- ベストのレンズ
1. ソニー FE12-24mm
2. シグマ 85mm F1.4 DG DN Art
3. ニコン Z 70-200mm f/2.8 S
4 タムロン 70-180mm f/2.8 - ベストのハイブリッドカメラ
1. ソニー α7S III
2. パナソニック LUMIX S5
3. 富士フイルム X-T4 - ベストのスチルカメラ
1. キヤノン EOS R5
2. 富士フイルム X-S10
3. ニコン Z5 - 最も楽しいスチルカメラ(特別賞)
- 富士フイルム X100V
- ライカQ2モノクローム
- オリンパス E-M1 Mark III - ベストトレンド2020:望遠レンズの年(ミラーレス用レンズに70-200mm F2.8のような望遠が登場するようになった)
- ワーストトレンド2020:オーバーヒート
- ワーストレンズ:富士フイルムXF50mm F1.0
- ワーストカメラ:パナソニック G100
ベストの製品の方は、いずれも評価が高く話題を集めた製品ばかりなので、納得の行くものですが、DPReview Award2020に輝いたEOS R6が入っていないなど、DPReview本誌の選んだ製品と結構内容が異なっているのが面白いですね。
XF50mm F1.0は画質のソフトさが指摘されてワーストに選ばれたようですが、意図的に収差を残してボケ味を追求したレンズなので、ボケのプライオリティが高い人なら正反対の評価になっても不思議はありませんね。
G100のワーストは、ブイログ向けなのに、音が悪い、ボディ内手ブレ補正がない、4Kのクロップ倍率が高い、顔認識の性能がよくないなどの理由のようです。
うらわキャッツ
美意識の1つのワビサビを頭に入れみるのも一つで
ワーストレンズ:富士フイルムXF50mm F1.0
ですが、”ボケのプライオリティが高い人なら正反対”
という、コメントは正に当てはまるところでも。
最も楽しいスチルカメラ(特別賞)
富士フイルム X100Vが選ばれてますが
私が購入するなら、”最も楽しい”GRⅢかなぁ。
電卓
カメラは納得なんですが、XF50mm F1.0は意外です。解像だけがすべてというわけでもないと思うのですが。。
とりあえず、個人的に趣味というのもありそうですね。
れい
G100だけは救いようのない感じもしますが、強いて言えば可愛いカメラですかね!?
風のささやき
今年手に入れたボディーとレンズの中で、ベスト1は「XF50F1.0」です!
jfu
XF50F1.0がワーストって……
何を基準に置いてるのか知りませんが、全く賛同できませんね。
山本
近年購入したレンズでXF50/1.0は最も楽しいレンズでしたので、ワーストというのが意外です。
ですが、シグマ85DNArtがベストと言われると・・・まあ仕方ないかとも。正反対の印象があります。
だが、シグマARTでは撮れない表現があると感じ購入に至り、全く後悔もしていません。
のんのん
動画ユーザーを意識したハズのX-S10がスチルカメラで選ばれてるのも面白いですね。
XF50mm F1.0がボケへのプライオリティで評価が変わる、というのは間違いないと思いますが、裏を返せばボケのよさが必ずしも評価対象にならなくなってきているとも言えるので、時代によって価値観が移っていくのを目の当たりにしてるのかなあとも思ったりします。
noppo
ボディの高画素化が著しくレンズ開発で解像力に重きを置くのは理解できるのですが、各社の「味」を押し出したレンズを充実させてくれると、業界はもっと盛り上がるのではないでしょうか。
かめらいふ
XF50mm F1.0は、好みが別れるレンズだとは思いますが、にしても、極端な評価だと感じます。DPReview以外の大手の評価サイトでは、軒並みとても高い評価で、他方、Imaging Resourceの同様の企画では、今年の優秀なレンズの1本に挙げられています。
上でコメントされている方もいますが、私個人でも最もお気に入りのレンズです。柔らかさを残しながらも、立体感を感じさせる描写が唯一無二で、凄いレンズが出てきたな、と喜んでいたので、こういうレンズが評価されないことは残念ですが、両極端な評価が共存するところに、このレンズの面白さを感じます。
k
ハイブリッドカメラとスチルカメラ、この評価の分け方良いですね。
動画主体のミラーレスと、静止画に重きを置いたミラーレスを混ぜて評価するのは難しいと思ってました。
タロウカジヤ
XF50mm F1.0はレンズ性能がどうこうというよりかはapscにおいてココまででかくて明るいレンズはどうなの?というところでしょうか?技術や夢は讃えたいですが。
また
”最も評価が分かれた”
というタイトルであったらそこに選ばれてももよかったかな。
ワースト、というにはパンチ無いセレクト。
TJ
最近のレンズは優秀なものが多いので、ワーストのレンズを選ぶこと自体が難しいのかもしれませんね。
D500追加
ハイブリッドとスチルという区分けに「?」となりましたけど、動画ですか。なるほど。
そうなるとやはりα7S3というのは納得ですね。
日陰坂45
将来的にクセ玉ほどマニアに人気が出るってものですよ。
使い物にならないなら話は別ですが、フジの50mmは全然使えるレンズですし、審査した方の思想に合わなかっただけでしょうね。
ベストトレンドにしても、自分なら「個性的なレンズが選択肢に上がってきた」ですね。
tac
年末振り返り企画的なものでそんなに目くじら立てるようなものではなさそうですがワーストを言い切ってしまうのが海外サイトらしいですな(笑
パナのG100も国内ランキングを見てるとそれなりに売れてたりするので商業的に失敗かどうかは別問題ですかね
スナッキー
G100…
m4/3に最近コミットの少ないパナソニックが出した新作という事を考えると贔屓してる側からすると「このご時世で世に出ただけで褒めてあげたい」ところですが、確かに中途半端ですよね。
軽く小さいGFのシリーズに急遽EVFくっつけて出した感は否めない。
素直にGF11を素子新しくしてSDカードに戻して出してくれれば買ったのですが…
VLOGなのにEVFアリってのも分からないところ。
小型のm4/3次回作待ってます!(有るのかな?)
YON2
「ワーストトレンド2020:オーバーヒート」はなるほどって感じでしょうか。たしかにキャノンR5の8K動画については、しばらく話題になりましたもんね。それでも、スチルカメラとして性能は評価されてますね。需要に供給が間に合ってない状況が続いているようなのはさすがですね。
「富士フイルムXF50mm F1.0」のここまでの評価は、どうなんでしょう?このレンズのボケ感は「味」といってもいいような気もしますが・・・m4/3でF0.95も使ってますが、確かにボケ中に芯もある画像が撮れます。(センサーの違いもあるんでしょうが)
「パナソニック G100」はソニーが出したもんだから、あわてて出して煮詰めが足りなかったのかも。
ジロー74
xf50f1がワーストには納得できませんね。
いいレンズと思います。
たて
オーバーヒートについてはマイナスのトレンドというだけでなく、仕様として公開されているものに対してユーザー側が過度に騒ぎすぎた(訴訟など)という現象としてもワーストと言えるかもしれません
bunchousann
MFTユーザーから見ても、G100はツッコミどころが多いカメラでした。動画用途メインのはずが、スチール用のサブ機としてのニーズになってしまっているところが何とも情けないところです。
あと、パナソニックはS5に20-60というキットレンズを開発して付けましたが、同じような動画向けレンズがMFTにもあればよかったのにと思います。12-32を10-30にリニューアルするとか、先日LAOWAが発表した10㎜ F2.0のような小型の広角単焦点レンズを出すとか、そうすればボディの魅力も活かせそうな気がします。
akira
ベストレンズにOLYMPUSの100~400が入っていないのはどうなんでしょう?大きさ、重量、価格、テレコン対応、三脚座標準装備、手振れ補正どれを必要な要素が全部入ってますね。人気のため未だ需要に供給が追いついていませんが何故選から漏れたんでしょうか?
たく
最も楽しいスチルカメラ(特別賞)を3つとも持っていてちょっとびっくり。
それぞれ使い分けて撮る楽しみのあるカメラなので、長く使っていこうと思います。
甘党
ワーストに選ばれるってよっぽど酷い物だと思うのですが、XF50mm F1.0ってそんなに酷いレンズなんですかね。
私はユーザーではありませんが、少なくとも作例を見る限り写りは綺麗だし、全体的に評価も高い印象なのですが。
このようなチャレンジングなレンズが残念な評価を受けるのは業界としても悲しいことだと思います。
うさぎ
わ~ぃ、気に入って使ってるG100がワーストに選ばれちゃった。
Vlog押しなのにEVFとか4K撮影は10分だけとか超高いクロップ倍率とかだからね。
でもm43カメラ買ったのこれで5台目ですが、EVFでの静止画メインでたまに動画撮影もするおじさんにとってはまぁまぁいいカメラですよ。
adhoc
当該記事、コメントが200件以上ついていますが、XF50mm F1.0の評価に明確に反対しているのはたった1件ですね。動画を褒めるコメントは多数ですが。
この動画がインフルエンサーとして機能している=そのまま受け取る人間が多いことを考えると、レンズの本来の魅力が伝わらないまま切り捨てる人が少なからず発生すると思われるので、残念ですね。
ジェラ
魅力が伝わらないのかそもそもニーズに合ってないのかで同じ評価でも内容が変わると思いますが、おそらく今回の場合は後者かと思います。
欲してないものをいくらわかってもらおうとしても最初から無理な話で、それはそれでその観点からの評価としては受け止めるしかないという事になります。
同じことはオーバーヒート問題にも言えて、仕様上は動画も撮れるスチルカメラ、として発売したものが動画メインの方中心に欠陥品だリコールだと大騒ぎになったのもそう。
確かに今の時代影響力のある声が評価の全てになる危険性はあるので、消費者側でも気をつけないと行けない時代になってきたと思います。
ハンマーヘッド
ワーストは?ですが、各企業の挑戦や新しい提案を評価する
「ユニーク」というベクトルがあればXF50mm F1.0も違った評価になったでしょうね。
評価する側も固定観念を捨てないといけないと考えます。