Camera Labs に、シグマの I series の広角単焦点レンズ「35mm F2 DG DN Contemporaly」のレビューが掲載されています。
- 35mm F2 DG DNは全長65mm、重さ325グラムで、ソニーのFE35mm F1.8よりも45グラム重いが、小型軽量でコンパクトなボディに最適のレンズだ。個人的にはレトロスタイルの金属鏡筒が好みだ。
- フォーカスリングは電動で、幅は狭いがとても滑らかに動く。AFは静かで、非常に速く正確だ。
- マグネット式のレンズキャップは、しっかりと装着できるが、フィルターと一緒に使えず、フード使用時の着脱も面倒だ。このレンズキャップは面白い試みだが、撮影中はフードとプラスチックキャップを使用していた。
- 遠景は、中央は開放からディテールが豊富で、F2.8に絞るとわずかにシャープネスが向上するが、それ以上絞っても変わらない。全体的に中央の性能には非常に満足している。隅は、開放でも不満の出るような甘さはなく、絞った時の最大の改善点は周辺光量落ちの減少だ。
- シグマの35mm F1.2 Artとの解像力の比較:中央は開放同士では35mm F2 DG DNの方が少しシャープだが、F2同士の比較だと、あまり差はない。隅は開放同士ではディテールに大きな差はなく、F2同士でもディテールはそれほど変わらない。ここでは大まかに言って引き分けだ。
- シグマの35mm F1.2 Artとのボケの比較:開放ではボケは当然ながら35mm F1.2 Artの方が大きく、輪郭が柔らかくうるさくない。F2に絞っての比較でも、ボケの輪郭は35mm F1.2 Artの方が柔らかいままだ。
- 35mm F2というスペックにはあまりワクワクしないかもしれないが、このレンズは、手頃な価格で、ヴィンテージスタイルの金属鏡筒に優れた光学系が組み込まれており、このクラスの多くのレンズ中でも際立った存在だ。
- 画質は開放から隅々までシャープで、ボケもそれほどうるさくなく魅力的で、被写体を浮き上がらせることができる。寄れるのも気に入っている。良くない点は、空を背景にした木の枝のような高コントラストの被写体で色ズレが見られることだが、それほど大きな不満ではない。
- 全体として35mm F2 DG DNはとても気に入っている。最近のミラーレス用のレンズは大きく重いものが多いので、妥協のない造りで手頃な価格の小型レンズは新鮮だ。このレンズは35mmレンズの中でも独自性の高いもので、大いに推薦する。
シグマの新しい35mm F2 DG DNは開放から隅までシャープで、このクラスのレンズとしては申し分のない性能という印象ですが、木の枝の輪郭部分に色が付くのは確かに少し気になりますね。
ボケに関しては、このレンズのサンプルを単独で見ている限りは十分滑らかに見えますが、35mm F1.2 ArtをF2に絞った時の画像(上の写真の右側)と比べると、35mm F2 DG DNは少し硬いような印象を受けます。
to
市場のマニア化が進むと批評が非購入者を中心に先入観ありきだったり、減点法になりがちだったりしますが、こうしたフラットな視点のレビューを読むと安心します。
35mm F1.2の画質はさすがで、一方でモノとしての魅力はF2も劣っていない。おそらくシグマの狙いどおりなのでしょう。
ゲンゾウ
個人的には小さくて暗くてよく写るレンズを待ってました。この動きが広まって選択肢が増えていくことを希望しています。
シュワシュワ
個人的に単焦点を使う時は作品作りを突き詰める時と言うよりも、今日はこれで楽しもうと心も荷物も軽くしたい時です。
なので自分的に単焦点に求めたいのは
・品のいいルックスと手触り感
・小型軽量
・必要十分な画質
と言ったところで、Iシリーズはそれを具現化してくれるかなと期待してます。
シグマ以外もそう言う展開をしてくれることを願います。
TTR
古い人間なので、絞り込んで撮影することが好きなので、暗いけど小型軽量な路線のレンズを待っていました。
楽しみですね。