Photons to Photosで、ソニーα7S III の12MPセンサーのダイナミックレンジと高感度ノイズの測定データが公開されています。
- ソニーα7S III(青)とα7S II(黒)、α7 III(緑)とのダイナミックレンジの比較
- α7S III(青)と、キヤノンEOS R6(黒)、ニコンZ6(緑)とのダイナミックレンジの比較
- 最大ダイナミックレンジと高感度性能の測定データ
α7S III のダイナミックレンジは最低感度ではα7S II とほとんど同じですが、低~中程度の感度では少しα7S II の方がリードしているようです。α7 III とダイナミックレンジを比較すると、全体的にα7 III の方が上回っていますね。
高感度(Low Light ISO)はα7S IIよりも若干α7S III が低くなっていますが、ほぼ同じと見てよさそうです。またα7 III の高感度は6420なので、少し差を付けられているようです。
α7S III のセンサーは、読み出し性能はかなり上がっているようですが、ダイナミックレンジや高感度性能は、α7S IIからほとんど変わっていないようですね。
たいたー
低画素=ダイナミックレンジや高感度に強いというのは過去の認識になってしまったんでしょうか。。。
スチル派としては、残念感があります。
しんさん
7s2は動画で高感度撮影すると、特に80000位から目立って来ますが画面隅の方に
アンプノイズが出て来てました。102400辺りでは明確に赤くなってました。
先日、7s3で木星と土星の大接近動画を撮るついでに、各isoでのアンプノイズの出方を
確認して見たのですが、全然出て無くて驚きました。動画機としてはs2とは比較に成らない
進歩を遂げてましたので、自分としては満足してます。
はらはらみ
たいたーさん
この評価は画素数が計算式に入ってるので
例えばAPS-Cクロップすると成績が下がります。
そもそもが1画素あたりの性能ではないです。
解像度固定の動画の評価には向かないですね。
マー坊豆腐
α7S IIIとα7 IIIで撮影したデータを見比べると、明らかにα7S IIIの方が色合い等において優れていると感じるのですが、数値で評価するのは難しいのだろうと思います。
例えるなら、α7 IIIが水彩画だとするとα7S IIIは油絵のような印象です。
b
読み出し速度意外のセンサー性能は16MPのAPS-Cセンサー辺りから殆ど変わってない感ありますね
以降は裏面照射になって少し上がった程度
これ以上はスマホのように連射合成で改善するしかない気がします
スマホのそれを見た感じ静物なら劇的に改善できると思います
プーアル
意外な結果です。
この低画素数は、高感度やダイナミックレンジのために設定されているものだと思っていました。
Yas
このデータを見ると、ダイナミックレンジを決めているのは、画素
そのものではなく、読み出し回路やADCということでしょうか?
だから動作スピードに依存する?
zae
高感度性能やダイナミックレンジはすでに限界まで突き詰めてきているんでしょうね
色味の違いは味付けと可視光+IRセンサーの違いも大きいかもしれません
あらためてα7Ⅲは価格を考えると現行のフルサイズミラーレスの中で飛びぬけて優秀ですね
2石
7s3を使用していますが、感度やダイナミックレンジに関してはこの記事と同じ印象を持っています。
私の場合は自分の所有機である7M3、FX9との比較をしましたが
今の24M機の水準と比べて12M機が感度に優れているとは思えませんでした。
特にそれを感じたのがFX9との比較で、
FX9が800と4000にISOベースを持ってる関係で、800から6400までは20M機である
FX9のほうが7s3より圧倒的にS/N比が良くてノイズの少ない映像を撮影することが出来ることです。
7S3の低画素数のメリットは感度とかダイナミックレンジではなくて、
クロップなしの4k60や、4k120pを可能にするための低画素数なのだと思っています。
素子技術の進歩によって、
低画素は高感度ではなくローリングシャッターの低減と高フレームレート撮影を実現するための物に変化したのだと感じています
hashiruhito
α7S Ⅲの低画素は写真より動画でこそ真価を発揮する項目でしょうね。
ちなみにcineDというサイトでは、α7S ⅢのV-log撮影でのダイナミックレンジ測定結果が見れます。
日陰坂45
ズバリ、このセンサー性能は「読み出し速度向上」のためにチューニングされたためでしょう。
スチル性能に特化したチューニングだったら、α7SⅡよりも性能の良いセンサーに進化出来たと思うけど、α7SⅢが目指した所はそこじゃないって事ですね。
フルサイズ12MPでスチル性能特化したセンサーを作ったとして、どれだけ化け物が出来るか見てみたい気もしますが・・・
それだと市場ニーズが少ないってメーカーに判断される事も、何だか寂しいですね。
棒燃
7M3と7sを手放して、7sM3を手に入れました。JPEGの画像が線が太くて、おやっと思ったのですが、LRでRAW現像すると自然な感じでほっとしました。使いこなしはこれからですが、フルサイズで12MPというのはそれなりの余裕があるのではと期待しています。実際、7M3も高感度画質は立派でしたが、ISO10万ぐらいになると、初代7sの方が圧倒的にきれいでしたから、7sM3には大いに期待しているところです。
たっくん
このカメラはスチルよりムービー重視なのでこの結果はありかなと感じます。
ただ、それならなぜこんなに開発時間がかかったのか疑問なんですよね。
花秋翠
星景撮影用にとの購入だったのでこの結果は少し残念でしたが、撮影した感じでは概ねこの通りと思いました。
まだ1回だけの撮影ですが感度6400以上での色乗りの良さは私も感じましたし、現像時に触っても自然な感じでの色乗りが崩れにくいようです。
それと手ぶれ補正が付いた事とバッテリーの持ちが良くなった事で今までのように星景専門機の立場からの脱脚も出来そうです。
以前のバッテリーでは-10℃以下で数枚しか撮影出来ないなんて事もありましたから(笑)
αGANNBARE
今も初代α7sを使っていますが、ソニーストア店員さんの「動画を撮らないのなら手放さないほうが良いですよ」の言葉に納得します。もう高感度性能は向上させるつもりは無いのかな。そうなるとα9に高感度性能向上を引き継いで欲しいですね。増感無しでISO328万ぐらいまで。