Canon Rumors に、APS-CのRFマウントカメラに関する噂の続報が掲載されています。
・An APS-C RF mount prototype is currently in the wild [CR2]
- EOS Rシステムの発売以来、長い間、APS-Cセンサーを搭載したRFマウントカメラの噂が流れていた。キヤノン自身は、そのようなカメラが登場することを肯定も否定もしておらず、これはそのようなカメラが登場するということを意味している。
最近、APS-Cセンサーを搭載したRFマウントカメラが、一部の写真家の間に出回っているといういう話を2度ほど聞いている。情報筋の一人は、このAPS-Cカメラは「EOS R6とほぼ同じに見える」と主張しているが、これはそれほど意外なことではない。
プロトタイプ機が出回るところまで来ているようなので、R6との対比は、おそらくかなり正確なものだろう。私は2021年中に「EOS R7」が発表されると思っている。
10月に「APS-CのRFマウント機が2021年に登場する」という信憑性の高い噂が流れましたが、今回のプロトタイプ機の話はそれを裏付けるような情報ですね。このAPS-C機はEOS R6をベースにしているようで、小型軽量化を目指したものではなく、7Dシリーズのような高性能なハイエンドモデルになる可能性が高そうです。
すばる
待ってました
サーキットレースを撮るのでやはりAPSCも一つは欲しい
現在R5と90Dでやってますが、これでRFマウント完全移行します
日陰坂45
Canonは、確実にミラーレス化が進んでいるみたいですね。
良い意味では開発力が有るけど、悪い意味ではEFマウントのレフ機種の整理にに入っているとも捉えられます。
レンズは、まさかフルサイズと共用って事はないと思うので、RF-sシリーズ(仮名)を展開していくのでしょうか?
ポイントとしては、1D系のRFバージョンが発売されてプロ層が指示するかどうかで、一気にミラーレス化が加速すると思います。
それと、時期KissがEF-MからRF-sに変わるかどうかも気になるところです。
R7がRF番APS-Cのトップモデルとしての品番になると思うので、相当気合いの入ったモデルになりそうな気がしますが、動画メインなのかスチルメインなのかは明確にしてほしいですね。
変に両方を狙うと、手が届かないプライスになりそうで怖いです。
ゆう
APS-C専用のレンズがあっても良いと思いますが、
専用マウントとはせずに、フルサイズのRFマウントと共用でお願いします。
tanita
さすがにマウントはフルサイズと共有でRFだと思いますね
EF-Sがマウントして結局微妙だったのと、今新しくマウント追加する余裕なんてまったく無いですし
EF-Mは残して小型軽量の需要はそっちで。って感じじゃないでしょうか、それならボディが大きいって話も分かるし
スノーボーダー
RF-Sは出ないらしいです。
その代わりにフル兼用の17-70とか18-45とか用意してるって噂です。
kkwt
このタイミングで1.5倍に変更すればと思うのですが難しいのでしょうか。
グラハム
aps-cにしても小型化やコストダウンの恩恵はなさそうですね
望遠領域の拡大って目的での開発機種になるかと
レンズは専用レンズは標準の15-55とかあ18-135はあってもいいかと思いますが、フルサイズ用の17始まりのレンズをキットレンズにしてもいいかもしれませんね
ろくろう
やはりRFマウントもEマウントやZマウントのように、APS-C共用マウントにした方がユーザーに喜ばれると思います
:m2c
RFのAPC-C機が出た場合の、EF-Mマウントのキヤノンの扱いが気になります。
防塵防滴機や防滴レンズがEF-Mでは出ないということになるんでしょうかね?
山男
フルサイズ兼用の17-70あたりだと、意外とR6ユーザーからも人気でそう。
33
EOS-R6はEVFのフレームレートを高速側に設定しても動体連写の際カクカクしてしまったので、R7は改善されると良いですね。
経験上ミラーレスだとα9、一眼レフだとD780のLVなら、それほどカクカクせずAF-Cでも連写(電子シャッター時は無音)できました。
キヤノンの担当者に実機で確認して頂いたところ、現状90DのLVはサーボAF(AF-C)で無音連写不可とのことでした。
グローバルシャッターや高耐久バッテリー搭載のR7なら実用的かもしれませんが、90Dのアップデートや7DⅢの開発に期待している方々も少なくないのでは。
Oort
R7には、画質以外R5,R6を越えている要素がある事を期待してしまいます。
特にAF、連写が上で、R1への期待が更に高まる機種であってほしいです。
シュワシュワ
気になる機種です。
これが出ると100-500との組み合わせで、手持ちで160-800相当が行けることになり、モータースポーツ撮影には非常にありがたい存在になります。
センサーサイズが小さいことから放熱など動画撮影時に有利な点もありそうですね。
エルゴノミクスはR5準拠の方がいいなぁと思っちゃいますがっ。
プーアル
EF-Mシリーズのカメラとは全く違う方向性の仕上がりになりそうですね。
小型軽量路線のEF-Mとうまく棲み分けて進化していって欲しいです。
であれば、APS-Cセンサーの進化を今後も期待できますね。
ミヤマカケス
センサーが気になりますね、自分は20MPで良いと思うが90Dやkiss用とAPS-Cで3種類も作り続けるのも大変そうだし。
もよーがえ
R5が本当に高性能なだけに、クロップでも十分過ぎる性能はありますが…
それでもR7を出すということは、デュアルDIGIC、AF性能、連写性能、シャッター耐久性、ボディの堅牢性とかで差別化していくんですかね。
また新たなる「モンスター」の登場に期待したいですね。
BIG-O
R5のセンサーをクロップしたセンサーかと予想します。
R6は1DX3とセンサー共用、R7はR5センサーのクロップ版という構成でコストダウンと安定した性能の製品にするのではないかと思います。
もり龍
Rシリーズでは既に1.6xクロップの恩恵は受けているのですから、それ以上の何かが有るのでしょうね。それがいくらかのコストダウンやオーバー2000万の画素数だけではなく、これまでにないサプライズを期待してしまいます。
またレンズも、仮にRF-Sシリーズになればおそらくフルサイズ機に装着すれば自動的にクロップモードで使えるようにしてくるでしょうし、或いは従来なかった15-60mmぐらいのフルサイズ対応レンズがあっても面白そうです。
電脳仙人
7D後継の機種を望んでいるユーザーも多いので、APS-C専用のRFレンズを出さなければ開発負荷もそれほど大きくないと思うので良い戦略じゃないでしょうか。
これでEF-Mがなくなることはないと思いますが、益々カメラ市場が縮小してしまうと高級なフルサイズ機しか生き残れないかもしれませんね。
tan
スノーボーダーさん、
その噂のレンズ、フルサイズのイメージサークルをカバーしているんですか?
だったら、F値が暗くても、広角に振ったレンズはすごいかも。
X7ユーザー
7Dみたいな高性能のAPS-C機は良いと思います。それとは別に、徹底的に小型軽量なカメラがあるとうれしいです。
(ここからちょっと話がそれます)
現状の35mm版フルフレーム機は大きすぎ、重すぎと感じます(6D mark II を使っています)。撮影に行くぞーと気合入れているときはまあ良いですが、毎日の通勤時や買いなど、何気ない日常(でもスマホでは写せない)も撮れるような、常時持ち歩けるほど小さくて軽くよく写るカメラがあるといいなーと思います。今のセンサーでKiss X7の大きさだったら最高です。
というのは私の個人的な好みなのですが、また、そういう機種が無いと、ごく一部のマニアしかカメラ買わなくなってしまうのではとも危惧します。