焦点工房が、MマウントレンズをZマウントカメラに装着してAFで撮影が可能なモーター内蔵のマウントアダプターMegadap「MTZ11(ライカMマウントレンズ → ニコンZマウント変換)」販売開始をアナウンスしています。
・Megadap MTZ11 (ライカMレンズ → ニコンZ変換)AFモーター搭載 発売!
- Megadap(メガダプ)電子マウントアダプター「MTZ11 (ライカMマウントレンズ → ニコンZマウント変換)」を販売開始する。ライカMマウントレンズをニコンZマウントカメラに装着する、AF駆動モーター搭載型のマウントアダプター。
- Megadapが独自開発したAF駆動用モーター搭載、MFレンズのAF動作を実現
- コンティニュアスAF(AF-C)に対応
- 動画AFに対応(AF速度を設定可能)
-「顔検出」「瞳AF」に対応
- カメラボディの手ブレ補正機構「VR」に対応
- 最短撮影距離を短縮(繰り出し量:6.5mm)
- Exifデータの記録に対応(※焦点距離の記録は、アダプターに登録したレンズデータ(16種)の切り替えが必要)
- PC端末とのUSB接続で、ファームウェアのアップデート可能
- 希望小売価格4万5000円(税別)
焦点工房のマウントアダプターは、MマウントレンズがZマウントカメラでAFで使えるという興味深いもので、MマウントやM互換マウントのレンズを持っているZマウント機のユーザーには嬉しい製品の登場ですね。
このアダプターはAF対応に加えて、Zマウント機の瞳AFや動画AF、ボディ内手ぶれ補正にも対応するということなので、本家ライカのカメラで撮影できないような被写体にも対応できそうです。
ito
こ…これは!
瞳AFにもある程度のレベルで対応できるなら素晴らしいですね。
ヘリコイド
意味のない考察ですが、ホロゴンやタンバールを付けたらどうなるんでしょうね。
パッセンジャーシート
すごい技術ですね。MFをAFにできるんですね?
何回か見直してしまいました。
盛り上がりそうな予感です。
KJ
TECHART LM-EA7でライカMマウントレンズや、LMアダプターを使いL39マウント
レンズをα7Ⅲに着けていますがFEマウントレンズと全く同じとは
行きませんが瞳AFも使えて、通常のAFよりも瞳AFの時の方が使い勝手が良いと
思うくらいなのでZマウント用のこちらも同等に使えるのではないかと
思います。
あとはレンズとデジタルの相性で、後ろ玉が丸く飛び出しているレンズや
クモリが有ると合焦しにくいです。
電脳仙人
どのくらいの速度でピントが合うのか興味があります。
欄
LM-EA7で9mmを使っています!
Zマウントでも使えるのは、嬉しいです。
また、USB接続は良いですね!
何故なら、Bluetoothは、あまり使わないのに2台のスマホで、壊れたので・・
Z6ユーザ
これはマジで待ってました!
ほぼ間違いなく買います。
いかちゃん
レビューを見る限りLM-EA7より重いレンズを動かせるようですね
ただ形状の関係で太いマウントアダプタが付かないとか
どりゃー
AF駆動機構を収めているであろう出っ張りのため、ノクチルックスなどの大きなレンズは付かないのかな?
ほとんど実績を聞いたことが無いMegadapというブランドでZマウントAF対応製品が出たという事は今後交換レンズも出てきそうですね。
TECHARTでもEマウントレンズを使えるTZE-01というアダプターを既に出していますし、将来はシグマやタムロンも含めて多数のサードパーティレンズが供給されるように思います。
最もショートフランジで最も大きなマウント径ですから、最もレンズ開発者が挑戦してみたいマウントでしょう。
蚊遣豚
このマウントアダプタは既にYouTubeで使ってみた動画がアップされていますね。モーター音の煩さやAF速度が遅い等はありますが、MFレンズがAFレンズとして使うことができる気楽さには変えられませんね。
KJ
どりゃー さん
大きなレンズが干渉するかどうか、レンズによりますし
わかりませんが小さいレンズでもTECHART LM-EA7は
ズマロン35mm F3.5(Mマウント)の距離レバーが
干渉します。
ドラネコ
LM-EA7でもどのマウントか忘れましたが両サイドの出っ張りのため、そのままでは入らず出っ張り部を削って使用していました。このアダプターでも同じような使用法でも大丈夫でしょうかね。
take
この手の製品のSLマウント版ってやっぱり出ないんだろうか…。
Mスクエア
この商品は、往年のコンタックスAXの機構(レンズを動かさず、ボディ内ボディを動かすAFですが)の様な感じで、それをボディでもレンズでもなくAFアダプター内で作動させるのですから凄いですね。
Zマウントで対応させるなら、ニコンFマウントのAi以前のレンズから最新のEレンズまでの全てが対応できるAFアダプターが出来れば、FからZへの全面移行できそうですね。本家のニコンが出して欲しいですが。
ミント
これにK&Fのアダプターを重ねて様々なマウントで動作するようですね。
ニコンF、ライカL&R、キャノンFD&EF、ミノルタMD&MC&SR、ペンタックスK、M42などなどが焦点工房オンラインストアでMEGADAPとセット販売されてました。
個人的にはM42との組み合わせが気になります。面白い製品ですね。
akira
ニコンSマウント5cm(内爪)→ライカMマウント→ニコンZマウント(ヘリコイド付き)を使って楽しんでいます。AF出来るんですね、こういうのを出されると本当に困ります。
だって欲しくなるけどお金が追いつかないから。
ぽにょ
Mスクエアさん
F-Mアダプタと本アダプタを併用すればFマウントの古いレンズもAF化出来るようです。
どりゃー
Mスクエアさん
Fマウントにはミラーアップ用 後玉出っ張りレンズがあるのがまず厄介で
IXニッコールやらF3AFニッコールもあります
自動絞り制御もややこしく
Eタイプレンズだと電磁絞りも動かすの難しそうで
300/2.8まであるボディ内モーターAFレンズを動かすのも大変と
ニコン自身でも難題すぎて最小限の互換性だけに割り切ったFTZのアダプターにしているほどです
最もチャレンジしがいあるのがFマウントアダプターだと云うのがニコンらしい迷宮でしょうね
シグマー
現在フルサイズ導入を考えているところで、EマウントかLマウントを検討してましたが、この製品の登場で、ノーマークだったZマウントも候補となりました!
ホントは、シグマに、Lマウントグループに参加表明した時から、こういう製品を出してくれないかと期待してましたが(Lマウントにとっての撒き餌になるでしょうし)、良い意味で今では一流的メーカーになり、やはりもう無理筋ということでしょうか。それとも、Lマウントでは、Mマウントとのフランジバックの差において必要十分なAF駆動系をかませられない等の技術的な問題があるとか、もしくは、グループ盟主のライカが許可しないとか(だとしたら残念ですけど)、ということかもしれませんね。
ともかく、Zマウントのフランジバックの短さを最大限に活かしたこの製品が、どの程度の性能なのか、使用可能なレンズにどの程度制限があるのかなど気になります。