Fuji Rumors に、富士フイルム「X-E4」に関する追加情報が掲載されています。
・Fujifilm X-E4 will NOT have a Fixed LCD Screen
- 本日、最新の情報がある。ある情報筋が、以前に投稿したFuji Rumorsの記事を読んで、X-E4のモニタ形式の候補リストから「固定式」を除外する必要があると教えてくれた。
従って、X-E4には固定式式モニタは採用されない。X-E1、X-E2、X-E2S、X-E3は全て固定式モニタだったので、正直言って少々驚きだ。これはX-Eシリーズにとって間違いなく重要な変更だ。
固定式モニタは、私にとっては2番目に好ましい選択肢だった(一番はX100Vのチルト式モニタ)。現在、詳細な情報を収集しており、数日中に情報筋と話す予定なので、すぐに最新情報を知らせることができればと思っている。
X-Eシリーズは今後もモニタ固定式で行くのかと思っていたので、可動式モニタの採用は少々意外です。最近はX-T4やX-S10でバリアングルモニタが採用されるなど、バリアングルモニタが勢力を拡大していますが、次に登場するX-E4は、果たしてチルトとバリアングルどちらを採用するのでしょうか。
森人JAZZ
段々情報が出てきはじめてうれしいです。
X100Vのチルト式モニタが非常にきれいに収まっているので
E4も踏襲して欲しいです。
あと議論の的は「手振れ有り無し」それに伴い「グリップ有り無し」
でしょうか。
アリソン
x-s10クラスの深いグリップ
チルトモニター
手ぶれ補正はどちらでも(たぶんないでしょうから期待しません)
重要なのは質感をこれまでのEシリーズから変更しないこと!
マンタ
稼働モニター採用は、現E3サイズのままで何とか工夫出来ると、素人ながら思っていました。
チルトかバリアングルかとなると、私は殆んど稼働モニターを使う事が無いので、T4の様にバリアングルで背面液晶モニターを裏返し出来て、且つPro3の様にサブモニターが有れば、格好良いですね。
只、駆動モニターだけの追加では、E3から買換えするには物足りません。
後は、IBISと第五世代を搭載出来るかですね…今後の情報を期待しましょう?
甘党
チルト式とバリアングル式、小型化(薄型化)という点ではバリアングル式が有利なのでやはり採用されるのはバリアングル式でしょうか。
使い勝手の点ではチルトが好みですが、Eシリーズについては固定でも良かったです。
個人的な要望としては、とにかく薄く作って欲しいです、グリップは現行くらいで丁度良いです。
大きくなったらEじゃなくなるような、、、
まここ
重量にさほど問題が無ければ、X-E4のモニタは固定にこだわる必要はないでしょう。
…T4以降、4という数字を普通に使うようになったんですね。
たいやき
デザインをそこのわない可動式なら歓迎ですね。個人的にはフィルムカメラのサイズと厚みが好きなので、そちらに近づくと嬉しいです。
パンケーキ
X-S10が出た以上は差別化が必要だと思います。
個人的にはチルトモニタは歓迎ですが、グリップ無しくらいの思い切りの良さが欲しいところ。
独殻
グリップ付いたらソニーのαxx00系と競合しますし、フジには引き算の美学を貫いて欲しいですね。木製グリップとか後から付けられますし。趣味カメラなのでバッテリーは今まで通りでも良いです
ウォルサム
X-Tが3から4に移行する際に3軸チルトを捨ててしまったので、それを補う使途で3軸チルトを採用して欲しいですね。スチル、特にLプレートと組み合わせての三脚撮影には最適解かと思います。
XTR
X-E3ユーザーからすればチルト液晶が搭載されれば撮影の幅も広がって嬉しいですね。しかしチルト液晶が搭載されても、外装のデザイン性の違いを除けばおそらくX-T30と同等のスペックになると思うので、何かセールスポイントがいくつか欲しいところです。少し大型化して手振れ補正を搭載、よりコンパクトにしてミニマルさをアピール、3軸チルト液晶を搭載して差別化、新しいフィルムシミュレーションを搭載などなど。
個人的にはX-Eシリーズはコンパクトな単焦点レンズで日常や旅スナップ撮影がメインだと思うので、気軽に持ち出せて色々な良い写真が撮れるという観点から、よりコンパクトで新しいフィルムシミュレーション搭載したX-E4が欲しい。
思い切ってファインダーレスにして、現行スペックのX-M1ぐらいの感じが良い!
xユーザー
フラットかつ縦横チルト式のモニターをもってくると思います。
用途的にも手振れは載せる機種じゃないので載らないですよね。
山本
液晶はどうなのか?T3系?S10系?はたまたPro3?
操作性は従来通りか、S10に近いのか、もしくは絡めてくるのか?
静止画に振るのか、動画に振るのか?
Fnボタンは思い切って減らしてくるのか?現状維持?増やすのか???
更に小型化したIBIS開発できたとかいって付けちゃうのか??
今後を占うのに非常に重要なモデルになりそうですね。
E4によって、T5・H2・S2が予想しやすくなりそうです。。
tan
背面液晶固定はちょっとためらってしまいますね。
薄くてチルトだといいです。
X-S10が出たのだから、当然手振れ補正は載せてくると思いますけど
日陰坂45
可動式液晶を積んで、更にIBIS積めるのかな?
3まではスリムなフラットトップデザインが良かったのですが、S10みたいな深いグリップ付けるのなら、E系列ではあってほしくない。
Eのファン層はそう思っている人が多いと思います。
EとProの2系統だけは、モデルが続く限りコンセプトを貫いてほしいです。
熱フジファン
スチルメインの人は3軸チルト派が多いと思いますが、ボディの薄さに若干有利で液晶を裏返えせるメリットがバリアンの方にあり、いずれが良いか悩ましいところです。
またグリップについてはEシリーズは大きなレンズを装着することを前提としない割り切りがあって良いと思うので、控えめなグリップで行ってほしいですね。
SY
可動液晶は(チルトにしろバリアングルにしろ)装備されている分には、必要ない人にとっては使わなければいいだけ、という選択肢ができるので基本的には付いている方が嬉しいですね。特にX100Vのように薄型の可動液晶がこれから普及すれば、それによって厚みが増すということも最小限に抑えられそうですし。