Canon Rumors に、EOS Rシリーズの高画素機のスペックに関する噂が掲載されています。
・Will the Canon EOS R5s come with a pixel shift like feature? [CR2]
- RFマウントの高画素機に関する情報は非常に少なかったが、ここ数週間で状況が変わり始めている。以下の情報は私が直接聞いたもので、行間を読む必要があったが、正確を期すために最善を尽くした。EOS R5s(これは非公式な名称だ)に関して、次のように聞いている。
- 画素数はおおよそ90MP
- ピクセルシフトのような機能(おそらくGFX100のような?)。総解像度は300MPを超える
- デザインはEOS R5とほぼ同じ
- 動画機能には焦点を合わせていない
- 手ブレ補正は現行のRFマウント機と若干異なるバージョン
- 価格はEOS R5に近い
- 発表は2021年の第1四半期が予定されている(発表予定は変更される可能性がある)
以前から噂が流れているEOS Rシリーズの高画素機ですが、ピクセルシフト機能と価格に関する情報はこれが初めてですね。90MP機で価格がEOS R5と同程度なら、競争力は高そうです。発表時期はこれまでの噂よりも少し早くなっていますね。
動画機能には焦点を合わせていないということなので、EOS R5sは動画機能はそこそこでスチルメインのカメラになるのでしょうか。
てる
野鳥撮影で使うくらいの高感度で極端に画像が破綻しなければ、購入を考えたいと思います。
D500追加
凄いけど、R5を買った人は買い換えるのかな?
ボディと価格が同じくらいなら、欲しいよね。出力されるデータを見てみたいし。
昔キヤノン党
しばらく高画素化競争が落ち着いていたが、これでまた再燃か…?。
デジタルシフトで3億画素とは…。PCの性能が追い付かないのでは?。
らぷたん
RAWファイル1枚あたり100MB位になりそうな画素数ですね〜
恐ろしや…
YON2
キャノンの中判機に対する答えでしょうか?ピクセルシフト機能は、EM-1Ⅲのように手持ちででもできると良いんですね。個人的には、この機能はR6にこそほしかったですね。R6Ⅱに期待します。いずれにしろ高画素機は楽しみですね。買えないけど・・・
どりゃー
2021年の前半に供給されるなら結構早いタイミングだと思います。
キヤノンのメンツにかけて、かなり長期に渡って開発してきたのでしょうから、凄い画質を叩きだしそう。
RFのLレンズは既にこの高画質に対応しているのでしょう。
しーば
3億画素とはすごいですね
1枚でどれだけの容量になるのでしょうか
ろくろう
ピクセルシフトは解像度拡張より色補完してベイヤーの弱点を補う方向性の方が嬉しいです
a7R4は両方やってるみたいなので、それで3億画素いければ凄いですね
gpx
GFX100の小型・ボディ手振れ入りとガチ勝負ですかね。私もオリンパス式の位置合わせ合成の手持ちピクセルシフトを期待します(ペンタがこれに関して消極的になってしまった?ようなので期待大です)。キヤノンもパナソニックも既にHDRやノイズ低減のための複数枚画像合成のようなことはやっていたと思いますし、ノウハウは蓄積しているのではないかと思います。R5Sのアドバンテージとしては、レンズともに中判よりは小型化できる、高速連写機とレンズが共用できる、既にRFマウントのユーザーも多いというスケールメリット、無音電子シャッターが実用できる(やはり1億画素の中判センサーの読み出し速度ですと、被写体が止まっていても手振れでローリング歪みが出ることがあります)、キヤノンのロガー機能付きの外付けGPSユニットが恐らく使える(R5派生機なら)、現状でも高速のCFExpress対応(さすがにこのファイル容量でSDだけは怖いので)、簡易ですが一応iOSでの専用現像アプリがある、予想ですがR5/6との共通化によるCPの高さ、といったところでしょうか。あとは富士のようにカメラをPCにつないだ現像とか、クラウドとの連携強化などがあればかなり魅力的な機種になるのでは。
ジェラ
発売当初は超高画素機だった5Dsですが、既にα7R4に抜かれ超高画素機と謳っていないR5との差も500万画素しかない状態です。
となるとここはα7R4を引き離す意味でもこのくらいの画素アップが必要と判断したのでしょう。
この辺は自由に設計できるセンサーメーカーの駆け引きや技術の応酬など、戦略的にも見ていて楽しい部分です。
高感度は流石に犠牲になってくると思うけどクロップでも3000万画素超えるトリミング耐性は凄いですね。
m3
EOS90Dの高画素化は、フルサイズに換算すると8000万画素超でしたが、それを上回る画素数で切り込んでくるんでしょうか?。
D850と同レベルのEOS R5が出た時、次は8000万画素と思ってましたが、高感度撮影、
連写速度も向上できるでしょうか?。
D850が売れたのは、フルサイズで最高に近い画素数で連写速度、標準感度、最高感度を向上させ、それまで不可能だった撮影条件をこなせるためだったと思います。
R5は画素数は同レベルでも、連写速度、AF精度、高感度撮影、5Dsからの大幅な軽量化、RFマウントレンズの充実などありました。
9000万画素ならR5と同じ処理速度として、秒間10~12枚の連写速度が見込めますが、
画像の破綻が無いか心配です。その分、最高感度は一段落とすのでしょうか?。
AE-1
R5が普通に買えるようになるのを待ってる身ですが…
元々、動画機能を必要としておらず、スチル重視の高画素機なら、こちらが私の本命かもです。
R5もまだまだ入手できそうにありませんし、ここまで来たら、コイツの発表を待ってみましょうか!!
電脳仙人
とうとう90MPですかぁ。凄いなぁって思います。大伸ばしで使用する写真とか美術品のアーカイブとかプロの中でも特殊な用途でしか必要ないと思っていた画素数ですね。個人的には、全く必要ない画素数なんですが、R5の品薄が落ち着くのを待って購入しようと思っているので、この機種が出ることによってR5少し値下がりしてくれると嬉しいです。CP+のタイミングで発売されることを期待します。
シュリット
sonyの60MPでF9で既に子絞りボケの影響が結構でてるケースもあるのに
90MPとか本当に活かせるシチュエーションますます限られそうだけど、
どうなんでしょうかね?
Oort
R6の2000から,4500,9000万画素と約2倍ずつ画素が増えて、使い分けがはっきりして良いですね。
ボヘミアン
画素数でトップに立つ気概、良いですね!
キヤノン初のローパスフィルターレスのカメラになるのでしょうか。
そうなれば、新鋭RFレンズの真価がいかんなく発揮されそう。
M?
いや、画素ピッチが……
A7r4でもきっちきち過ぎてピッチ狭すぎるのに90mpは…
フグ
EOS R5をネット予約していたのですが、商品確保のメッセージが出た段階でキャンセルしました。理由は9000万画素のR5後続機が出るという噂を見たからです。風景写真専門ですから動画機能は全くいりません。現在5D MarkⅣと5Ds R を場に応じて使用していますが、この高画素カメラがでたら5Ds R はサブ機として使用するようになるでしょう。cp+ 2021 で発表されることを期待しているのですが・・・。