キヤノン「RF100-500mm F4.5-7.1L IS USM」はズーム全域で極めてシャープなレンズ

OpticalLimitsに、キヤノンのRFマウントの超望遠ズーム「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」のレビューが掲載されています。

Canon RF 100-500mm f/4.5-7.1 USM L IS - Review

  • 鏡筒の造りは際立った品質だが、プロをターゲットとしたLレンズであることを考慮すると、驚くようなものではない。望遠側にズームすると伸びるのが少々残念だが、この仕様と抑えられた口径によって、比較的コンパクトで持ち運べるサイズになっている。
  • AFモーターはUSMで、AF速度は非常に速い。
  • このレンズはEOS Rとの組み合わせでは問題があり、350mm以上の焦点距離でスポットAFが使用できなくなったり、望遠側で手ブレ補正効かなくなったりした。この現象はレビュー後にリリースされた最新のファームウェアでは解決されているかもしれない。

  • 歪曲は未補正のRAWで100mmではほぼゼロ、ピークの500mmで1.6%の糸巻き型で、最近のミラーレス用レンズとしてはとても良く補正されている。
  • 周辺光量落ちは、未補正のRAWでは開放では-1~-1.3EVで、超望遠ズームとしては標準的だ。1段絞ると周辺光量落ちはほぼ解消する。
  • 解像力は100mmと200mmでは中央は開放から素晴らしい解像力(excellent)、周辺部もとても良好(very good)~素晴らしい解像力(excellent)で単焦点レンズ並みのレベルだ。350mmではわずかに解像力は落ちるが、それでもなお解像力は非常に高い。500mmでは開放のF7.1でも回折の影響で解像力が制限されるが、それでも余裕でとても良好な解像力(very good)に達している。このレンズはズーム全域で極めてシャープだ。

canon_RF100-500F45-71L_mtf_ol_001.jpg

  • 倍率色収差は隅で平均1ピクセル前後で、ズーム全域で低い値だ。これは未補正のRAWでもほとんど目立たないだろう。
  • 玉ボケは内部がとてもクリーンで、輪郭も弱く、素晴らしい描写だ。周辺部では口径食の影響が見られるが、尖った猫の目状にはなっていない。スタジオテスト(広角端)では後ボケは非常に滑らかだが、前ボケはコントラストが高い部分で後ボケよりもうるさくなる。しかし、ボケは焦点距離で変わり、望遠端の実写画像では後ボケはかなりうるさく見える。

  • RF100-500mmはズーム全域で非常にシャープで期待通りの製品だ。ボケは広角側では非常にきれいだが、300mm以上では悪化する。鏡筒の品質も相応に高く、精度も素晴らしいが、インナーズームにしてほしかった(キヤノンは耐候性を徹底しているが、それでもホコリを吸い込まない繰り出し式ズームは見たことがない)。しかし、繰り出し式は焦点距離の割りにかなりコンパクトにできるという利点もある。控えめなF値が許容できるのなら、性能を考えればこのレンズを選ぶのに悩むことはないだろう。

 

光学性能の評価は5点満点中4点で、OpticalLimitとしてはかなり高い評価となっています。解像力はズーム全域で開放から非常に高く、超望遠ズームとしては望遠端の落ち込みが少ないがポイントが高いですね。ただ、ボケは状況によっては二線ボケが目立つのが気になるところです。