ePHOTOzineに、ニコンの大口径標準単焦点レンズ「Z 50mm f/1.2 S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Nikkor Z 50mm f/1.2 S Review
- このレンズは1090グラムとかなり重いが、Z7とのバランスは良好で、実際の使用で重すぎるということはない。全体的にハイクオリティな造りが印象的だ。
- フォーカスリングは電子式で、非常に滑らかに動く。最短撮影距離は0.45m、最大撮影倍率0.15倍で、かなり寄れるが、マクロのような倍率ではない。
- 鏡筒には有機ELのディスプレイがあり、絞り値か撮影距離を表示でき、被写界深度も表示されるが、表示が小さく情報が少ないので実用的ではない。実用的なものにするには、ディスプレイをずっと大きくする必要があるだろう。
- 大きく重く高価なのは許容する必要があるが、このレンズはハンドリングが素晴らしく、使っていて楽しめるレンズだ。
- 解像力は、中央はF1.2からF8まで際立った値(outstanding)で、F11からF16では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF1.2からF2で素晴らしい値(excellent)で、F2.8からF8では際立った値(outstanding)、F11では素晴らしい値(excellent)だ。このレンズは驚くべき解像力だ。
- 倍率色収差は、自動補正をOFFにして測定したが、測定結果はほとんどゼロだった。後処理での補正は必要ないだろう。
- 歪曲は+0.16%の糸巻き型で、ほぼ真っすぐだ。建築物が画面の隅にあっても、真っ直ぐに写る。
- ボケは実に滑らかだ。画面の隅では玉ボケの変形が目に付くことがあるが、グラデーションは常に滑らかだ。
- 逆光耐性は素晴らしく、かなり厳しい状況でも、ほとんどの場合、フレアは見られない。
- 周辺光量落ちは開放では-2.4EVと立つが、絞るとすぐに改善して妥当なレベルに抑えられる(F1.4で-2EV、F2で-1EV、F2.8で-0.8EV)。
- F1.2のレンズで正確にピントを合わせるのは難しいことだが、このレンズは極めてAFが正確で、常にガチピンだった。
- Z50mm f/1.2Sは、性能面ではZ58mm f/0.95 S Noctと非常に似通っている。開放ではわずかに58mm f/0.95が優っているが、outstanding(際立った性能)の中での程度の差なので、実写画像で違いが見られるかどうかは疑わしい。Z50mm f/1.2 S は驚くべき性能の標準レンズで、その価格を正当化するのに十分な性能を備えたレンズだ。大いに推薦する。
- 良い点:際立った解像力、色収差がほとんどゼロ、見事なフレア耐性、素晴らしいハンドリング、鏡筒の造りの品質、L-Fnボタンによるカスタム機能、歪曲がほとんど無い、美しいボケ。
- 悪い点:高い価格、大きくかさばる。
Z50mm f/1.2 S はf/1.2の大口径レンズにもかかわらず、開放から画面の隅まで驚きの高解像力で、実に見事な性能ですね。色収差も極めて少なく、非常にシャープでヌケの良い描写という印象です。ボケもとても綺麗で、逆光耐性も優れているので、大きさ重さを除けばウィークポイントの見当たらないすごいレンズですね。
zony
中景の作例を見ると前ボケも後ボケも遷移が非常に滑らかで立体感が凄まじいです。
Zレンズは三次元的ハイファイが基本思想だからあえて言っていないというような記事をどこかで見ましたが、
三次元的ハイファイの現時点での集大成ではないでしょうか。
NHK技研の8Kシアターで、2Dなのに3Dに見えるほどの立体感を感じたことがありますが、
その感覚に似ています。
N
使えば使うほど良いレンズです。
レンズ単体で観ると50mmとは思えないサイズと重さですが、記事の通り、カメラとのバランスが良く実際使うと気になりません。
性能も申し分ないのでこの価格はかなりお得感がありますし、このレンズを使うためにZ機を購入する人が増えて欲しいくらいです。
コペパン
他のメーカーは大きさと重さと画質のバランスをとっている感じですが
ほかを捨て画質だけを追求した思想ってのは他のメーカーと差別化されて素晴らしいと思います。
趣味で使うならほしいレンズです。
R
サイズを無視して高画質、はちょっと前のOtus・シグマの流れで、今これをやるのは一周遅れな気がしてしまいますね
たいたー
ニコンの50mmは1.8、1.2、0.95全て凄い性能ですね。
一眼レフ時代はそんなに50mm得意なイメージはなかったのですが(・_・;
キヤノンの50 1.8みたいなのも良いですが、せっかくフルサイズ使うなら性能追求してもらった方が夢があります。
やっちゃえニコン!
shin2
LumixSPRO50mmF1.4の描写が現代としては最高と思っていますが、このレンズの描写もいいですね☆ 解像よりもなめらかさが魅力です。使ってみたくなります。
ただEngine Sheds の写真のハイライトはヘタにいじってしまったんでしょうか。
カタスマー
良いですね。
小型化を優先したレンズとして50mmf1.4やf2.0を出しても良いかもしれませんね。
電脳仙人
Fマウントでは不可能だった設計がZマウントでは可能という証明になるレンズですね。
ミラーレスなんだからコンパクトで高性能という方向性も諦めないで欲しいです。
SoA
58mm 1. 4 Gの描写を気に入ってるので、約3倍の重量差を納得出来る進化は有るのか気になります。
SharpnessならFマウントSigma ArtやZeiss Otusという選択肢も有るし。
このレンズでZに移行する方もいる事と思いますが、自分の場合は決定打ではなさそうです。
いちろうた
Nikonが作るべきレンズはこういうレンズなのか?って思ってしまいます。Zマウントでレンズの設計自由度が向上したならばF1.4でコンパクトかつ高性能なレンズ、そしてライバルメーカーより安く作ったほうが売れるのではないかなと思ったりします。
Zマウント、そしてNikonのレンズ設計技術が凄いかをアピールすことは大切かと思いますがそこにこだわり過ぎてた結果が今のような気もしますが。。。
ウォルサム
「他メーカーと比べ、コンパクトさを捨てて画質に特化したのがニコンの差別化を担っている」と言うのは完全な誤謬です。
単焦点標準レンズの大型化・高画質化の方向は1993年6月発売のキヤノンEF 50mm F1.4に遡り、2008年6月発売のSIGMA 50mm F1.4 EX HSMで決定的となっています。
その後各メーカーが発売したF1.4(もしくはそれより明るい)単焦点標準レンズは、時代が下るにつれてどんどん巨大化しています。
翻ってニコンの標準レンズを見ると、Fマウントの50mmも58mmもF1.4のレンズとしては現在では相対的に小さい部類に入り、むしろ「コンパクトさを捨てて画質に特化する」方針とは真逆で、その方針のレンズ開発において最後発のメーカーがニコンです。
「巨大で重いが、Zボディとの相性は良好」という意見にも疑問符がつきます。個人的には、Zはグリップのサイズ、形状、ボタン配置の各面でそれほど良好だとは感じられません。特にボディをしっかりと握りこもうとすると、親指で間違って押してしまう配置になっているAF-ONボタンが、確実なホールディングを阻害しているとすら感じます(余談ですが、これまで触れた中で最高のホールディング性を持つカメラはLUMIX G9だと思っています)。
キヤノンがEOS R5を大型化した現在、NIKON Zはフルサイズミラーレスの中ではむしろ相対的に小型の部類に入ります。このようなボディサイズを考えた時、必要とされるレンズは「画質に妥協することなく、サイズの大型化を抑える」方向性ではないかと感じられます。皮肉なことに、この路線はレンズの大型化を主導してきたシグマが85mm F1.4 DG DNで実践しようとしています。またニコンも、Z 14-24mmにおいて画質を向上させつつ、一眼レフ用レンズと比べて飛躍的な小型化に成功しています。
傘
小型レンズは40mmが控えているのでそっちをどうぞっていう感じでしょうね。
写真でしか見たことがありませんが、50mm F1.2はあの大きなZマウントにギリギリまでガラスが詰まった後玉で、いろんな意味で他メーカーには真似ができないレンズだなと感じました。あと、この性能の割には安いですよね。そこが一番驚きです。
TJ
素晴らしい性能ですね。重さ・大きさが許容できる用途なら最高でしょう。
50mm F1.4を重さ控え目で作ってF1.2と差別化すれば、隙のないラインナップになりそうです。
シュワシュワ
性能的には当然良いレンズでしょうね。
でもやはりこの大きさ重さではなかなか持ち出そうと思いにくいので、程々の大きさのF1.4が欲しくなります。
F1.8でも良さそうだけど、ルックスとエルゴノミクスが不満です。
性能、UI、品格、重量、価格のバランスが良いF1.4を希望します。
それこそシグマの85mm DG DNみたいなのですね。
ponta
レンズを装着し、ファインダーを覗いた瞬間から見える景色にうっとりするのは、本当に久しぶりです。この感触をEVFで味わえるとは思いませんでした。真水のような透明感のなか色乗りがひときわ美しく、他の方も仰っている通り、前後の自然で溶けていくようなボケによる立体的な描写は圧倒的です。大切に使い倒していきたいと思います。
があしむ
Zマウントの可能性を示すためにも、サイズを気にせず目一杯やったらどうなるか、を突き詰めたのが本レンズとNoctだと思います。
実際に本レンズの写りは大変素晴らしく、他の交換レンズを持っていっても出番がなくなるほどでした(中毒性が高いので、購入予定の方は注意が必要です)。
ミラーレスだから何でも小型化するのが正しいわけではないのですね。
しかしながら、今のZボディは大口径マウントにボディ内手ブレ補正や視認度の高いEVF、バッテリーサイズ等の限られた条件の中でギリギリにコンパクトに収めた良機に見えます。
ですので、大きく重いレンズとコンセプト上のバランスはどうなのか?という疑問はあります。大三元は小さくなったのに、単焦点は皆大きくなってしまったのも戸惑いますし。Z 50mm f/1.8SはAF-S 50mm F1.8GとFTZを足したよりも長く重いとか...。
写りが良ければ、欲しくなれば買うのですが、新規のユーザーさんが入ってきにくくなっているようにも見えて勿体ないような気がするのです。
ニコ
買いましたが、開放F1.2で瞳AF全部ピント合い解像、58・F1.4Gとは別世界
最初にこれが出ていればZの評価も変わったのでは、という描写をします
ミノル
このレンズ試してみたいですね。
他社の真似や後追いでは現状は変わりません。
ボディで他社を凌駕することは近々には考えられませんが
Zレンズが一番という評価がつけば違ってくるかもしれません。
65@65
このレンズはビオゴンタイプ、初代ははゾナ-タイプ、撒き餌の1.8はプラナ-タイプと各種のタイプを選べるのは本当に良い時代になりました、