東洋経済Plusに、キヤノンのカメラ事業の動向に関する記事が掲載されています。
- キヤノンが四半期として初めて最終赤字に転落した2020年7月末に発表された同社の2020年4~6月期決算は88億円の純損失を計上した。キヤノンは優良企業の代名詞として知られていたが、その苦境ぶりを示す決算となった。赤字の主因の1つはオフィス向け事業の苦戦、もう1つはキヤノンの祖業であるカメラの販売不振だ。
- スマートフォンの普及により、デジカメ市場は2010年をピークに縮小の一途をたどっている。2019年の市場規模は2010年比で約8分の1の規模だ。そこを新型コロナが直撃した。
- 「本当に激しい落ち込みで、販売活動や購買活動も停止して、(販売は)どん底だった」。キヤノンでデジカメ事業を手がけるイメージコミュニケーション事業本部長の戸倉剛常務執行役員はそう振り返る。キヤノンは製品別の損益を開示していないが、「デジカメ事業単体だけみると大赤字」(業界アナリスト)だったとみられる。しかし、7月以降はデジカメの出荷台数も緩やかな回復基調に入った。
- デジカメ市場で長らくトップシェアを誇っているキヤノンを悩ませたのは、ソニーの躍進に代表されるミラーレスカメラへの対応だった。縮小続きのデジカメ市場にあって、この数年ミラーレスカメラだけは唯一成長した。新型コロナで2020年の出荷台数は落ち込んだが、その落ち込み幅は、半減した一眼レフに比べ、ミラ-レスは3割減にとどまった(2020年1~10月の出荷台数)。
上記の続きは会員向け記事(無料)なので、登録して読んでみてください。内容を簡単にまとめると「ミラーレスで出遅れ」「EOS R5がヒット」「出荷台数1000万台を切る時代をにらむ」「新コンセプトカメラ」と言った内容になっています。
どのカメラメーカーもそうですが、キヤノンも決算の数字を見ると2020年は非常に厳しい状況だったことがわかりますね。ただ、EOS R5 / R6 がヒットしたこともあって、その後、2回予想を上方修正するなど、年の後半はだいぶ回復してきたようです。
キヤノンは市場が大幅に縮小する時代に備えて、従来のカメラ形式にこだわらない新しいカメラの方向性を模索しているようなので、今後何をやるのか注目したいところですね。
ぺんたん
2020年の数字は特殊だとしても、コロナ前の2019年で8分の1であれば、
1000万台以下になる日も近そうですね。かつて1億台を越える市場でテレビでも頻繁にカメラのCMが流れていた時代を考えると、隔世の感ですね。
自分も1番よく使うカメラはiphoneなので、この流れは止められないと思います。
かといって身の回りに増えている車載カメラなどのカメラモジュールには既存のカメラメーカーのシェアはほぼゼロなので、各社プロとハイアマの市場だけで黒字になる程度に事業をダイエットしている状態でしょう。
シロクロ
ガチではまらないと高価な機材なんていらないしスマホで必要充分な性能は
満たされてますからね…いわゆるスチルカメラではなく別の分野で生き残りを模索
する感じになるんでしょうかね
☆けむり
出荷台数1,000万台を切るとは思い切った見通しで悲観的なのか、抑え気味かは分かりません。
フィルム時代のピークの出荷台数は1997年の3,667万台です。この後デジタルにシフトして2011年には10,000台になりました。
デジタル化で新しい需要が生まれ、スマホカメラに移って行きました。
フィルム時代で趣味としてカメラを楽しんだような需要は、デジタルを機会として趣味としてカメラを楽しむ人が居る点もあると考えると、少なくとも2,000万台はある様な気がします。
まここ
新たな出費を強いるわけなので、スマホカメラには無い価値をいかに提供できるか、そこを打ち出せないと厳しいと思います。
すでにOEM製造は各社活用しているところですが、自社生産機種も自動車のように基礎部分は共通プラットフォーム化するなどで、全体的な性能の底上げやコストダウンを図るというのもありかもしれません。
他社が絡むと難しいところではありますが。
暴走レイバー
特殊な例かも知れませんが,炎天下での撮影や零下での撮影にスマホはあまり使いたくないんですよね…スマホはすぐにエラーを出してOSがシャットダウンしますから…
ここのところ零下の環境で雪景色を撮影しているのですが,やはりカメラの方が信頼できます.のでなくなって欲しくはないなと.
あと個人的ににはファインダーを覗くタイプのカメラでないとがっちり持てないというか…
未来
1000万台ですか、厳しいですね。
ちょっと調べましたが概ね1970年代後半が、だいたい1000万台位です。
当時は一眼レフもコンパクトも技術革新で伸びてましたが、
現在はスマホにコンパクトが食われしまうとなると、
趣味性の高いレンズ交換式が主力となりますね。
動画機能の強化など万能で訴求力の高い製品でないと
売れないかもしれませんね。
hato
単眼鏡型カメラや卓上AIカメラなど確かに新コンセプトを探ってますね。
スマホは長手方向に鏡筒を収めて前玉の先にミラーを置いて望遠領域まで手を伸ばしてくるようなのでさらにデジカメは食われますよね。
Toni
デジタルカメラの衰退がかつてのオーディオ業界の衰退を見ているようで寂しい限りです。オーディオは音楽をスマホで聴く時代になってから世界的な有名ブランドが撤退して行き、残った高級機はほんの一握りのマニアのものになりました。デジタル一眼の高級化はそういった危うさをはらんでいると思うので、トップメーカーのキヤノンが目指す新しいカメラがゲームチェンジャーになることに期待したいです。
ロージンバック
出荷台数1000万以下はよほどの技術革新(グローバルシャッター、固体電池、レンズの超薄型化等)がない限り想定すべきレベルだと思います。より広角用(スマホレベル)の小型軽量カメラの開発などセンサー競争だけでは今後のカメラ産業は厳しいと思います。
タホ
レガシーにすがっていては、駄目になる時代ですよね。どのメーカーも後ろ手に回ってしまっているので、映像が暮らしにもたらす先進的な提案が無ければ、わかる人だけの文化にしかなりえないでしょう。
スマホが台頭している以上、カメラなんぞ費用対効果の物凄く悪い買い物でしかありません。スマホに対して、できる事よりもできない事のほうが圧倒的に多いです。スマホを喰うぐらいの気概が無いと、小さいパイを奪い合うだけです。
駄目なんですかね?アンドロイドでも入れてリアルタイムにSNSにアップロードしたり、プリントサービスにオーダーしたりできるようにしては。その他無数のアプリと組み合わせれば、撮った写真の活用方法は無限です。
hamayu
最近のスマホのカメラが良いんですよね、どんどん進歩して行く
ソフトの補正もバリバリ効いて、最近じゃ暗所撮影も問題無し、撮って直ぐ出し出来る
じゃあ高いカメラで何が出来るのってところを、凄くアピールしなきゃいけないところかと
もち
写真や動画を撮るだけの専用機としてのカメラの需要はもう回復することは無いと思います。もうそれらの機能は、スマホの1アプリくらいの価値でしか無いからです。
写真や動画撮影の需要は減っていない、むしろ増えているくらいだ!という意見は毎回みられますが、それらを専用機で行う需要は激減しているのが現実です。
動画撮影に対して今のハンディカムの需要の無さが、写真撮影に対してカメラ専用機の遠くない未来でしょう。
スマホ機能を内蔵するカメラ専用機に将来性が無いのは、数々の失敗例が物語っています。失敗原因としては、画質面で差別化するためには一般的なスマホより、格段に重く、大きくなってしまう為、その時点で売れなくなる。大差ない重さや大きさで実現できる性能であれば、そもそも差別化できるレベルにはならない。
スマホとの連動はいくら強化しようが、簡易になろうが、その方向性はスマホに食われるだけの未来です。現実は、スマホ単体ですべてこなすほうが快適というオチしかありません。
結論からすると、写真撮影以外の価値を見出さないと未来は無いということです。
極端に言えば、写真撮影専用機の未来はもう無いと思います。
よしだ
私は一応カメラ愛好家のつもりです、ソニーが売れてるんだから需要あるんです。景色とかはカメラで撮るのでスマホでは満足できません。いずれ日本メーカーで切磋琢磨して行って欲しいですね。
ジェラ
2年で半減発言の時は反論意見も多かったですが、その後2年経って今の状況を見ればそれも十分にあるだろうなと言う他ありません。
冷静に数字を出せるのは良い事とは思いますが、カメラ業界自体が勝者無き市場に向かっている感じがしてそこが一番怖いです。
カメラの在り方を根底から変えられてしまったのは痛かった。
弁証法
・GoPro/Osmoのようなアクションカメラ
・華為のLeicaのようなスマホレンズ(OEM)
・Sonyのようなスマホセンサー
ここらへんはキヤノンにも貪欲に獲りにいってほしい。
写真/動画を撮るという行為自体は飛躍的に増加しているので、単体機というセグメントに拘らない活躍を祈っています。
すずきん
1000万台というのは、国民の12人に一人が毎年1台購入する。という数字ですから、
これでもまだ多い気がします。
会社の同僚を見回しても、30人に1人くらいしかフィルム・デジタルカメラを所有してないと思います。昔はコンデジを持ってたが、今はないという人ばかりになりました。
to
一般人はもうスマホに加えて望遠をカバーした高倍率ズームカメラがあれば十分ではないでしょうか。スマホカメラの高性能化はもちろん、写真鑑賞の主流がスマホの小さい画面になったことも大きいと思います。
ですから王者キヤノンも高画質化一辺倒ではなく、最近は変化球のカメラ企画にもチャレンジしているのでしょう。
akira
EOS R5 / R6 がヒットし、その後、2回予想を上方修正との事先ずは社員も幹部もほっとしているところでしょうか?
キャノンはマウントをFE→EF→Rと(その他Mも有り)時代に合わせて思いっきりよく変えてきますね。またユーザーもそれを受け入れているようですね。
メーカーは過去のユーザーも大切にしたいと思いつつもそれでは事業を継続できない苦汁の決断でのマウント変更きっとジレンマとの戦いでしょう。
出荷1000万を切る(予想)ではなく我が社がリーダーとなりもう一度カメラ市場を向上させるそういう意気込みで頑張って欲しいです。
たろう
かつて皆んなが使っていたヘッドホンステレオ、ウォークマンやiPod は今やスマホに完全に吸収され、単品の市場は激減しました。かつてアップルの主力商品のひとつであったiPodは今や不便なiPhoneでしかありません。
自社内での食い合いを恐れてミラーレス化に消去的だった一眼レフメーカーの経営姿勢では、この激変を乗り越えるのは容易では無いと思います。
多少ユーザーの不評を買っても、大幅にラインナップを見直すなどの対応が必要に思います。
新しもの好き
いまは頑張ってますが、5年後に写真をやってるかと言われると年齢には勝てません。
写真クラブもですが県の写真展なども、高齢者の方がほとんどです。
5年前よりクラブの会員も半減しました。大きな購買層が加齢と共に減少して行く
そんな気がします。
ぺんたん
すずきんさん
1000万台というのは全世界の出荷台数なので、人口70億人だとすると700人に1人が1年に1台買う計算になりますね。
ちなみにipheneは日本国内の販売台数だけで年間1500万台なので如何に小さな市場を各社で奪い合ってるのかがわかりますね。
もげ太
ポケットに入らない物は売れないと思います。
音質が良いからといってヘッドホンを持ち歩く気にはなりません。
ポケットに入るaps-cの単焦点コンデジで、画面タップで即起動とか、撮影までのステップを省略して行けると良いんじゃないでしょうか。
ボクとレンダー
スマホカメラで満足している層は、もともとレンズ交換式のカメラを購入する層とは異なると考えますし、レンズ交換式のカメラが欲しい層は今も必ず居ると思います。
しかし、センサー等のそれなりの性能の部品が高価で、入門機でもフィルム時代の倍のお値段がしていて、なかなか手が出ないのでは?と思います。
ダブルズームレンズ込みで10万円位なら手が出ても、20万円はチョッと手が出ません。
また、マニアのカメラに対する要求がどんどん高くなり、超高額商品に成っているのも原因の1つではないでしょうか?
びっくり
自分もかつては毎年カメラを買い換えていましたが、趣味性の高いカメラだけ残して全て処分してしまい、新しいカメラは3年に一度買い換えればいいほうです。
カメラのライフサイクルも今一番売れているα7mk3をみても長くなりましたよね。
みなさんコメントしているようにスマホの画質がかなり良くなりました。市場規模的にカメラよりずっと多額の研究費が投入され続けているので今後のカメラ技術を牽引するのはカメラ業界ではなくスマホ業界なのでしょう。
近年のスマホはセンサーも1型並みに大型化し、AIを使って画質調整するのは当たり前です。自分も日常のほとんどのシーンではスマホで十分と感じるようになってしまいました。
本当に時代の流れは残酷ですね。
アルフ
カメラを持って旅行に行く。
楽しみが増えすぎましたね。
カメラのライバルはカメラだけでは無いんじゃないでしょうか。
それこそコロナ禍でも家で楽しめるゲームだって、カメラ趣味の人からカメラを奪っているだろうし、時間を使う娯楽が増えた結果かもですね。
カメラ業界は、スマホのカメラは28mmなのに、一眼のカメラは50mmが標準って言ってる時点で時代に取り残されているように思います。
ぽめすけ
大抵の人にとって持ち歩こうと思えるデジタル機器の合計は300g程度が上限な気がしています。
仮にスマホ並みの大きさ軽さでスマホを圧倒できる画質のカメラがあったとしてもあまり売れない気がします。
望遠もスマホの補正能力向上で大抵の人がデジタルズームで必要十分(満足ではないが別途カメラを買うほど不満ではない)となりつつありますし、カメラの出荷台数が1000万台を切る時代を想定して準備するのは自然な流れではないでしょうか。
Rets
若者にカメラを買うカネがない、というのも
これからの時代で意識すべき大事な一要素ですね。
私は映像制作の会社で働いていて、
当然後輩にもカメラの勉強をして欲しい思うのですが
少ない給料で勉強用のカメラを買わせるのに忍びないので
お下がりのカメラや、使用頻度の低いレンズを
持ち出し可能なように会社に置いてます。
少し前までは
「プロじゃないと持てないような機材が(少し背伸びすれば)
誰でも持てるような時代になってきたな」と思ってましたが、
その背伸び幅が若くなるにつれどんどん狭くなっているように感じます。
もはやカメラは買わせるものではなく、サブスクでリースするモノにする…など
抜本的な商法の変化が必要なのかも知れませんね。
SoA
自分も次期主力機はiPhone Pro Maxかなと考えてます。五感に訴えるアナログ機達はフィルムが入手出来る限り使い続けると思います。その上でデジタルカメラを買い増すモチベーションってなんだろうって考えてます。
自分の場合は色んな意味で頭抜けた描写のレンズの存在かと思います。
f2er
スチルカメラは、だんだんと趣味家の比率が高まり、ライカの様な上質なモノ志向や、ガジェット好き向けのギミック、新技術・高性能・高機能志向の2つに向かっていくのでしょうかね。後者はスマホに食われていくのかもしれません。
皆さんのおっしゃる通り、オーディオの世界と同じような道をたどりそうですね。
まあ、一般受けするような家電色の強い製品を我慢して使わなくても良くなり、趣味家向きのカメラにシフトしてくれるのであれば、それはそれで良いのではありますけど。
じばこま
多くの人がスマホの小さな画面で写真鑑賞しているのも大きな要因かもしれません。
数インチ&低画素のスマホ画面では、一眼のアドバンテージはほとんど味わえないと言ってよいでしょう。
リビングの大画面テレビで誰でも簡単に一眼画質を堪能できるツールが必要かと思います。
ak52
先にレスされた方が、言われたように。
スチル専用なカメラは、プロの世界でも特殊になっていますし。
一眼動画も中途半端です。スチルと動画を同等の比重で考えたカメラが必要です。
R5や7SⅢがありますが、やはり中途半端な感じがします。画質面だけではなく、運用面で感じます。
また、台数が期待できないからと価格を上げすぎに感じます。
上級ボディと大三元レンズ2本で100万越えは、もう異常な世界です。
若年層が、低所得化している現在、趣味の写真はオワコンです。
写真からイメージの世界に考え方を変えないと。